3年生は、社会科の学習で ハローデイ に見学に行きました。
お店のバックヤードを見せてもらい、商品がどのようにお店に届き、お客さんの手に渡るのか、またお客さんに喜んでもらうための工夫などを分かりやすく教えていただきました。
普段は見ることのできない場所やしくみを知り、とても勉強になりました。
7月「理科の実験やミニコンサートを行いました」
7月は、理科で「音のふしぎ」、音楽で「ミニコンサート」の学習を行いました。理科では、太鼓やシンバル、糸電話などを使って音の伝わり方を調べました。子どもたちは、音が振動によって物を通して伝わることを知り、「なるほど!」「だから聞こえるんだ!」と納得した様子でした。音楽では、前期前半で学んだリコーダー、鍵盤ハーモニカ、歌を使ってクラスごとにミニコンサートをしました。元気いっぱいの歌声や鍵盤ハーモニカ、リコーダーのきれいな音色が教室中に響いていました。学びの中での発見や達成感を大切にしていきたいと思います。
6月「水泳学習が始まりました」
6月から、1年ぶりの水泳学習が始まりました。子どもたちは久しぶりのプールにわくわくした様子で、水の感触を楽しんでいます。
授業では、音楽に合わせて潜ったり、みんなで輪になって浮かんだりするなど、水に親しむ活動を行っています。また、2人組でペアをつくり、「どんなことができるようになりたいか」「そのために何をがんばるか」などを話し合いながら、進んで自分に合った活動をする姿が見られています。
今後も、安全を第一に、水に親しみながら楽しく学べる水泳学習を進めていきます。
5月「初めての毛筆・絵の具」
3年生になって初めて、書写の毛筆や、自分の絵の具を使った学習をしました。書写では、まず道具の置き方や片付け方を知り、細い線、太い線、くるくると回った線、くねくね曲がった線などを書いて、筆遣いに慣れるようにしました。図工では、絵の具を使って水加減の調整をして線を描いたり、混色をして好きな色を作り、魚の色を塗ったりしました。子ども達は嬉しそうに、慎重に、活動を進めていました。これから学習の中で使っていくのが楽しみですね。
3年生になって、はじめての行事である歓迎遠足に行きました。みんなで田尻中央公園まで歩いて行き、広い公園で元気いっぱい遊びました。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、たくさん笑顔が見られました。新しい友だちができた人もいて、これからの学校生活がますます楽しみになりました。みんなの仲がもっと深まる、すてきな1日になりました。