8・9月 「カタカナ」の学習はじめました
国語科で「カタカナ」の学習が始まりました。カタカナはひらがなと違って角が多く、はらいや止めにも特徴があります。「先生!ソはンと似ていますね!」「ユはコを伸ばした形ですね」など、習ったカタカナと比較して特徴をとらえている子どもたちも多くいます。
学習したカタカナが生活の中で「どこに使われているのかな?」と、ご家族でもカタカナ探しを楽しんでいただけると嬉しいです。
7月 「ひきざん」の学習に入りました
算数科で「ひきざん」の学習に入りました。絵を見て、どんな場面かを話し合い、「とる」「だす」「とんでいく」という言葉を使ったり、ブロックを操作したりしながら、「へる」場面に気づくことができました。
問題文を読み、「のこりは」「ちがいは」などのひき算となるキーワードに気づき、自分で式をつくり、答えを書くことができるようにもなりました。計算問題プリントを解き、どんどん練習していこうと思います。
6月 通学路探検をしました
生活科の学習で通学路探検をしました。実際に通学路を歩きながら、「止まれ」の標識や子ども110番の家を見つけるなど、道路の歩き方や安全確認をしました。学校へ戻ると、「地面にも止まれって書いてあったよ。」「ミラーがあったよ。」「トラックの横を歩くときは気をつけよう。」「公園の約束ってたくさんあるんだな。」「線路の遮断機が下りたら渡れないよ。」などの気づいたことを発表しました。この経験を活かして、安全に気をつけてほしいです。
4月 ご入学おめでとうございます
~小学校生活のはじまり~
入学式が終わり、1年生の子どもたちは小学校生活に慣れていけるよう頑張ってきました。朝の準備の仕方、トイレの使い方、挨拶の仕方、帰りの準備の仕方、下校の仕方、友達との関わり方など、たくさんのことを学び、身に着けてきています。教科の学習も始まり、国語や算数ではひらがなや数のお勉強を頑張っています。
これからも、一つひとつのことを丁寧に学んでいけるよう、取り組んでいきたいと思います。