夏休みが明けてから、家庭科「思い出を形にして 生活を豊かに」の授業でナップザックを製作してきました。重たい荷物を入れても良いように、丈夫に作ることを意識しました。返し縫いを忘れないことや両端の破れやすい箇所を手縫いするなどして完成することができました。これからの行事や校外学習の際に活躍することでしょう。もう一度お家でナップザックを作ったり、トートバッグを作ったりしてさらに生活を豊かにしてもらえると嬉しいです。
7月16日(水)に、6年生の3クラス合同で、着衣泳を行いました。水泳学習の締めくくりに、衣服を着た状態で『浮いて待つ』ことの大切さを学びました。水中に沈んでしまったときは、むやみに暴れるのではなく、冷静になって上向きに寝た姿勢で呼吸を確保しながら浮く練習をしました。子ども達は、1つ1つの活動に真剣に取り組み、大切な内容を頭と身体を使って覚えていました。夏休み中は水の事故の話題が多くなるので、もしもの事態が起きた際には自分の命をしっかりと守っていけるように努めてほしいと願っています。また、まわりの人に危機が起きた際には冷静になって命を救う活動や必要な声かけができるようになってもらえると幸いです。
6月5日(木)~6日(金)に、長崎へ修学旅行に行ってきました。よい天気に恵まれ、長崎市内のフィールドワークやハウステンボスを散策することができました。1日目、平和集会では、周船寺小のみんなから折ってもらった千羽鶴を捧げました。その後、原爆資料館、フィールドワークと活動し、戦争についてたくさん学習することができました。2日目、ハウステンボスへ。事前にグループで相談した場所へ班行動をし、楽しみました。帰ってきてからは、フィールドワークで学んだことをまとめていきました。まとめたことは、19日(木)の学習発表会で保護者の方に披露しました。帰ってからも平和のことについて考えることができた有意義な時間でした。
5月22日(木)に、6年生全員でプール清掃を行いました。プールの中やプールサイドをたわしでこすったり、プールのトイレや更衣室をみんなが気持ちよく使えるように掃除したりと、一生懸命に取り組む姿が見られました。全校が使うものを率先してきれいにすることで、最高学年としての自覚もさらに出てきたのではないかと思います。普段できない経験ができ、また1つ素敵な思い出が増えました。6月5・6日には修学旅行へ行ってきます。良い天気になることを願っています。たくさんの学びを得て帰ってきます!
4月7日(月)に赴任式・始業式がありました。始業式のあとに、学年集会を行い、最高学年としての自覚と責任をもつことができるようにしっかりと話をしました。4月10日(木)には、新1年生の入学式での受付の補助・体育館でのお世話・学校での過ごし方の劇・教室でのお世話・後片付けなどを行い、意欲的に働く姿が立派でした。4月11日(金)以降は学校行事を引っ張りながら、新1年生の朝の支度の手伝い・休み時間の交流・給食時間の補助・そうじの仕方を手伝うなど、日々の生活で懸命に頑張っています。4月の1か月で、最高学年としての自覚と責任が芽生えてきて、たいへん嬉しく思います。