会場:上菅田地域ケアプラザ
企画:保土ヶ谷区社会福祉協議会、横浜市岩崎地域ケアプラザ、上菅田地域ケアプラザ、川島地域ケアプラザ、保土ヶ谷市民活動センターアワーズ
協力:神奈川県
コーディネート:アクションポート横浜
地域のこどもから高齢者まで、昔懐かしい遊び(けん玉やビー玉、駄菓子販売など。学生ボランティアはハッピを着てこどもたちに遊びを教えたり、高齢者から昔話を聞いたり交流をしました。
場所:県営阿久和団地ショッピングセンター内 (いずみ野駅)
主催:横浜瀬谷こども食堂 こころ
ウエブサイト:https://yokohamaseyacocoro.wixsite.com/cocoro
25人くらい入れる食堂で、調理補助から食事の配膳、そして子どもたちとの交流まで行います。15時半くらいからスタートし、片づけが終わるのは19時半頃。
まずは一度参加し、その後継続的な参加へ!
主催:横浜マラソン実行委員会(横浜市)
日程:10月下旬(2025年は10月26日(日)
ウエブサイト:https://yokohamamarathon.jp/
当日ボランティア
ランナーと観光客が交差しないように交通整理や、ランナーの水分補給所などでのボランティア。
主催:あーすフェスタかながわ実行委員会(事務局は神奈川県国際課)
日程:毎年12月上旬
ウエブサイト:https://www.earthplaza.jp/earthfesta/index.html
イベント当日だけのボランティア募集もしていますが、企画から関わりたい方は、企画委員として参加することもできます。
神奈川県の多文化共生に向けたイベントで、多国籍の参加者がイベントを盛り上げます。
主催:ベトナムフェスタin 神奈川実行委員会(神奈川県)
日程:9月上旬
ウエブサイト:https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0215/vietnamfesta/index.html
あーすフェスタ同様、イベント当日だけのボランティアや、ブース出展などさまざまな形で参加できます。
2015年から、ベトナムと神奈川県の相互理解を深めるためにスタートしました。
主催:泉区社会福祉協議会
日程:2月下旬
【活動内容】
本番の一週間程前に大会の概要説明や原稿の読み合わせを行いました。
実際に立つ場所も確認させていただき、当日のイメージをつかむことができました。
【学生の声】
一緒に司会を行う予定だったパートナーが体調不良になってしまい、急遽一人での司会進行となりましたが、社協の方や手話通訳者の方、登壇された会長や役員の方々が緊張が和らぐようなお声がけや対応をしてくださいました。
大会終了後は来場者の方々からもあたたかいお言葉をいただき、とてもやりがいを感じられました。
しっかりとした大会の司会を務める機会は貴重だったため、とても良い社会勉強になりました。