多元的思考力と自己調整能力、挑戦し失敗から学ぼうとする態度を備えた人材育成:全生徒を対象とした目標
研究者としてのリテラシーを備えた人材育成将来科学者や技術者として活躍したい生徒を対象とした目標
Ⅲ期目ではⅡ期目の内容を引き継いだ上で、「答えのない問いに対して、失敗を繰り返しながら挑み、学び続けられる科学技術人材の育成」を研究開発課題とし、課題研究における生徒の試行錯誤を活動の柱として、以下の目標のもとに、今年度Ⅲ期1年次の取組を行っております。
[5/27(土)]「くすりを望みの場所に届ける」 ~ドラッグデリバリーシステム~(群馬県立前橋女子高等学校)
講師:群馬大学共同教育学部 日置 英彰 教授
[7/24(月)~26(水)]「京都大学研修」(京都大学吉田キャンパス)
[8/4(金)・7(月)・8(火)・9(水)]「群馬大学 生体調節研究所 オープンラボ」(群馬大学生体調節研究所)
8/4:細胞構造分野、個体代謝生理学分野
8/7,8:代謝エビジェネティクス分野
8/9:ゲノム科学リソース分野
[8/7(月)]「人間の生体信号を用いたロボットの制御」
講師:シンガポールナンヤン工科大学 佐藤 准教授(群馬県立前橋女子高等学校)
[8/17(木)]「つくばサイエンスツアー」
物理コース:高エネルギー加速器研究機構、JAXA筑波宇宙センター
環境コース:国際協力機構「JICA筑波」、JAXA筑波宇宙センター、産業技術総合研究所「サイエンススクエアつくば」
農業生物コース:食と農の科学館、筑波実験植物園、森林総合研究所
生活コース:防災科学技術研究所、産業技術総合研究所「サイエンススクエアつくば」、CYBERDYNE STUDIO
[9/16(土)]「菅平高原・峰の原高原実習」 群馬県立前橋女子高等学校家庭クラブ新聞のホームページを開きます
(長野県筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所、峰の原高原)
講師:筑波大学生命環境系 田中健太 准教授
[10/21(土)]「渡良瀬の銅を調べよう」(群馬県立前橋女子高等学校)
講師:群馬大学大学院 理工学府 板橋 英之 教授
[11/29(水)]「野菜のバイオテクノロジー」
[12/2(土)・9(土)]「一塩基多型を調べよう~ALDHの多型解析~」
講師:高崎健康福祉大学 人間発達学部 片山 豪 教授
[2/2(金)~4(日)]「冬の菅平高原研修」
講師:筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所 客員研究員 町田 龍一郎 先生、 特任助教 藤田 真理先生
本年度の様子が、筑波大学山岳科学センターのページにも掲載されました。Home>社会貢献>前橋女子高等学校SSH実習を開催
[3/16(土)]「最先端科学セミナー」講座・研修
[3/16(土)]「化学発光と生物発光」(群馬県立前橋女子高等学校)
群馬大学共同教育学部 日置 英彰 教授
[11~1月]中間発表会
[3月]最終発表会
[7月]進捗状況報告会
[11月]中間報告会
[1月]中間検討会
[7/4(火)]校内中間発表会
[8/21(月)]SSH指定女子高校等課題研究交流会 (お茶の水女子大学)
[9/9(土)]群馬県SSH等合同成果発表会(群馬県総合教育センター)
[11/5(日)]群馬県理科研究発表会(群馬大学)
【審査員奨励賞】物理部門「ちりとりのゴミはなぜ残るのか」
【自然科学専門部会長賞】化学部門「緑茶の茶殻を利用した曇り止めの作成」
[3月]SSH指定女子高校等課題研究発表会 (お茶の水女子大学)
[7/29(土)~31(月)]全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)
【奨励賞】自然科学部門 研究発表・化学部門 「廃棄チョークを用いた除湿剤の開発」
【出場】自然科学部門 研究発表・化学部門 「マスクと音圧レベルの変化」
[8/8(火)~10(木)]SSH生徒研究発表会(神戸国際展示場)「廃棄チョークを用いた除湿剤の開発」
[11月]第67回 日本学生科学賞 群馬県審査
【最優秀賞(県議会議長賞)】全国中央予備審査進出「廃棄チョークを用いた除湿剤の開発」
[11/11(土)・12/9(土)]科学の甲子園 群馬県予選(群馬県総合教育センター)
[1/8(月・祝)]数学オリンピック予選
[夏季休業期間中]SSHシンガポール・マレーシア海外研修 中止
[10/16(月)]第1回運営指導委員会
[1/20(土)]SSH公開発表会/第2回運営指導委員会
[11~1月] 中間発表会
[3/7(金)] 最終発表会
[7月] 進捗状況報告会
[11月]中間報告会
[1/25(土)]中間検討会
[7/5(金)] SSH 3年発表会
[8/23(金)] SSH指定女子高校等課題研究交流会(お茶の水女子大学)
[9月] 群馬県SSH等合同成果発表会
[11月] 群馬県理科研究発表会
[3月] SSH指定女子高校等課題研究発表会(お茶の水女子大学)
≪個人出場≫[3月] 電子情報通信学会2025年総合大会「ジュニア&学生ポスターセッション」 特別賞(協創)「電子レンジで、食品を適度な温度に加熱する
8/6(火)-8(木) SSH生徒研究発表会(神戸)
[6/1(土)] くすりを望みの場所に運搬する~ドラッグデリバリーシステム~(本校)
講師:群馬大学共同教育学部 日置 英彰 教授
[7/23(火)~7/25(木)] SSH指定女子高校等合同 京都大学研修
[8/6(火)] ヒューマン・インターフェース研究を体験しょう(前橋工科大学)
講師:前橋工科大学工学部 赤間 章英 講師
[8/7(水)・20(火)] 群馬大学生体調節研究所 オープンラボ(群馬大学)
[8/22(木)] つくばサイエンスツアー
【1コース:高エネルギー加速器研究機構、建築研究所、つくばエキスポセンター】 1コースに参加した生徒の感想
【2コース:JICA筑波、食と農の科学館、防災科学技術研究所】 2コースに参加した生徒の感想
【3コース:物質・材料研究機構NIMS、地図と測量の科学館、サイエンススクエアつくば、地質標本館】 3コースに参加した生徒の感想
9/22(日) 菅平高原・峰の原高原実習(筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所)
昨年度の様子は、筑波大学山岳科学センターのページにも掲載されました。Home>社会貢献>前橋女子高等学校SSH実習を開催
10/26(土) おいしいって何だろう?~調理のコツ、そこには科学があった!~(本校)
講師:東洋大学食環境科学部食環境科学科 露久保 美夏 准教授
11/29(金) 野菜のバイオテクノロジー(群馬県伊勢崎市)
[11/9(土)・12/7(土)] 科学の甲子園 群馬県予選(群馬県総合教育センター)
[1/13(月・祝)] 数学オリンピック予選
[7/25(木)-31(水)] SSHシンガポール・マレーシア海外研修
[9/30(月)] 第1回運営指導委員会(本校)
[1/25(土)] SSH公開発表会/第2回運営指導委員会(本校)
[11~1月] 中間発表会
[3月] 成果発表会
[7月] 進捗状況報告会
[11月] 中間報告会
[1月] 校内発表会
[9/26(金)] SSH3年発表会
[7/31(木)] 第4回 高校生探究サミットin太田市議会(太田市議会 議場)
[8/22(金)] SSH指定女子高校等課題研究交流会(お茶の水女子大学)
[8/22(金)] 個人出場 日本進化学会 第27回大会(長浜バイオ大学)
[9/20(土)] 群馬県SSH等合同成果発表会
今年度の群馬県SSH等合同成果発表会は、学校説明会と同日程のため、参加しません
[11月] 群馬県理科研究発表会
[3月] SSH指定女子高校等課題研究発表会(お茶の水女子大学)
[7/27(日)] 全国高等学校総合文化祭 2025 かがわ総文(香川大学) 参加、口頭発表
生物分野 発表テーマ:「学校での線虫飼育における餌と培地の代替」
地学分野 発表テーマ:「北関東における気候変動に伴う夕立の発生傾向の変化」
[8/6(水)-7(木)] SSH生徒研究発表会(神戸国際展示場)
数学・情報分野 発表テーマ:「学校における感染症対策の妥当性の検証」
[7/12(土)] くすりを望みの場所に運搬する~ドラッグデリバリーシステム~ (本校)
[7/23(水)~7/25(金)] SSH指定女子高校等合同 京都大学研修 (京都大学)
[8/19(火)] つくばサイエンスツアー (筑波研究学園都市)
[8/4(月)、5(火)、18(月)] 群馬大学生体調節研究所 オープンラボ(群馬大学生体調節研究所)
[10/4(土)] おいしいって何だろう?~調理のコツ、そこには科学があった!~
[7/13(日)] 日本生物学オリンピック2025 予選出場
出場者1,516名中、本選出場者(80名)に2名が選出
[7月上旬]ぐんまプログラミングアワード2025 IoT部門 参加
[8/18(月)] 日本生物学オリンピック2025 本選(東京大会)出場 銅賞 2名(本選選出者80名中21位~40位)
[10/4(土)・11/8(土)] 科学の甲子園 群馬県予選(群馬県総合教育センター)
[11/16(日)]数学オリンピック予選
[7/25(金)-31(木)] SSHシンガポール・マレーシア海外研修
2日目 7/26(土) 報告 グローバル・リンク・シンガポール参加
3日目 7/27(日) 報告 グローバル・リンク・シンガポール参加
4日目 7/28(月) 報告 グローバル・リンク・シンガポール参加
6日目 7/30(水) 報告 セインズセリプテリ高校との交流
7日目 7/31(木) 移動日
[9/29(月)] 第1回運営指導委員会
[1/24(土)] 第2回運営指導委員会
(令和5年/2023年度)
(令和6年/2024年度)
(令和7年/2025年度)