前期で決めた6つのグループに分け、学生リーダー内で活動内容に集中できるように分け独自の企画も設立しました。
グループごとの連携をよりよくするため企画実施後のレポートや資料を共有しHPグループに掲載できるようにする
他のグループに参加し次年度以降自分にあったグループを見つけられるようにする。
部長やサブリーダーを追加し業務の分散化を行う。
ボランティア活動に積極的に参加する。
6・7月の流山クリーン大作戦について参加後の報告書やポスターを用いて結果報告をし、前期に作成したものをブラッシュアップする。
7・8月の職業体験ボランティアの活動報告ポスターも同時に作成する。
学生リーダーで行っているボランティアを紹介し、活動内容や団体の知名度やボランティアの楽しさを伝える。
現状、オープンキャンパスで学生リーダーが開催する「なんでも相談室」に加え、「クイズラリー」の企画を実施した。
ゴールをアクティブラーニングスタジオにすることでなんでも相談室と連携できるようにした。
前期の修正点を踏まえて引き続きHPを修正しつつ、学年間での交流が深まるようにミーティング時のコミュニケーションを増やした。
他グループの実施内容の掲載が遅れている点や画像などの置換ができていない部分があったため、他グループと連携を取りながら修正した。
年始に向けて着物企画を計画する。
アクティブラーニングスタジオの利用率を上げるためポスターやQRで勧誘を実施する。
学生みんなで楽しめるクイズラリー(江戸大チャレンジラリー)を実施し、報告書レポートにまとめる。
合宿ではワードウルフやウミガメのスープ、以心伝心ゲームの計画を立てた。
できるだけ多くの人が参加できるように、合宿の親睦会の日程調整をした。
学生リーダー内で資格取得についてのアンケート実施した。学生リーダー以外の学生にも協力してもらう予定。
アカデミック・スキルの授業を担当している先生方に、勧めたい資格やその理由、資格を取るうえでのアドバイスについて教えていただいた。
これらの情報をもとに、ポスターの作成や掲示を行った。