新規メンバーを迎えた2024年度は、23年度を踏まえて本格的に学生リーダーの活動を再開しました。中でもグループを月曜日から金曜日とHPグループの6つのグループに分け、学生リーダー内で活動内容に集中できるように分け独自の企画も設立しました。
後期からは「一人一言」+グループ内のルールを定めることで活動の活発化を目指す。
新入生歓迎会を年2回実行し、毎月の全体会で計画を立てる。
また履修相談会についても学生リーダーの担当としてアピールする。
学園祭では、実行委員やグラウンドを利用したスポーツ体験などのお手伝いをする。
流山クリーン大作戦に参加しテスト期間から夏休み期間中、参加できる人は積極的に参加する。
9/28(後期)も参加し報告書やポスターを用いて結果報告をする。
おすすめの他学科の授業をを紹介し、自分の学科以外にも視野を広げてもらうことで授業の面白さだけでなく自身の成長にもつなげたい。
学生リーダーで行っているボランティアを紹介し、活動内容や団体の知名度やボランティアの楽しさを伝える。
オープンキャンパスに関するポスターを2枚製作したが、情報の偏りが大きくデータの方向性が微妙な面があった。
後期のオープンキャンパスを踏まえ、オープンキャンパスの魅力やアクティブラーニングスタジオの活用方法などを宣伝し、クイズラリーなどの付加価値を見出す。
新規加入者や未記入者を加えたプロフィール公開することで、学生リーダーの雰囲気や所属学科の多様性がわかるようにする。
以前の時間割作成相談会にあった時間割表の例が欲しいとのレビューを踏まえ、学科ごとの時間割表の例を作成しHPに掲載する。後期履修変更期間に間に合うようであれば全学科を載せたい。
HPのサイトマップを洗い直しページ全体を作りなすことで、サイトの管理を簡素化し掲載する情報に応じて整理や情報が見分けやすくなるようにする。また、掲載依頼や添付ファイルを想定しなかったことも踏まえ、すべてのページをプレースホルダーとコンテンツブロックを組み合わせた管理方法にまとめるようにする。
後期から江戸川大学HPの学生リーダーのページと連携できるよう、10月上半期までに上記の8割まで完成できるようにし、HPグループと他グループが連携して情報を活用・記録・掲載できるようにする。
浴衣で打ち水大作戦を実行し、地球温暖化の防止や留学生との交流を図る。
実行後参加者にアンケートを取り、レポートとして報告書をまとめる。
後期は流山クリーン大作戦と協力し出店する。
学生リーダーの歓迎は前年度よりも効果的だったものの、人数面では少し不足を感じるため新規加入者向けのポスターなどを作りたい。
夏合宿の昼食として毎年大学前のドミノピザを利用していたが、2024年度から設立した流しそうめん愛好会と連携して流しそうめんを実施したい。
後期は新歓に向けた、学生組織を紹介するポスターを作成する。
学生リーダーのポスター掲示の時期や内容の修正をし、スプレッドシートで資格取得の報告をできるような仕組みを作る。
アンケートを実施して資格に関する勉強時間や工夫点などをまとめたものを掲示する。
全体を通して資格取得を促進する方法を考える。
2024年度春の入学時期に合わせ一般公開できるように完成させる。