(1学期)
(1学期)
この季節が来ました。
職員室から見える桜きれいランキング10年連続1位(個人の感想です)の桜が満開になろうとしています。
学校は子どもたちを迎える準備が整いました。
一つ進級した子どもたちの笑顔に会えることを、教職員一同楽しみにしています。
2024年度も三郷小学校をよろしくお願いいたします。
今日は着任式。
新しく三郷小学校に来てくださった先生方との出会いです。
子どもたち、先生方、保護者の皆さん、みんなですてきな学校を作り上げていきましょう。
その後の、始業式では、担任発表がありました。
みんなわくわくドキドキ!
校長先生からの、「しっかり最後まで聞くことが、人を大切にすることです」とのお話をみんな、しっかりと守れていました。
今日、入学式があり、1年生57名が新しく三郷小学校に入学してきてくれました。
楽しみはもちろん、不安もあると思いますが、大丈夫!2年生から6年生の先輩たちがみんなをやさしくサポートしてくれますよ(^^♪
明日から、なかよし会で元気に登校して来てくださいね!
今日から先輩たちは給食が始まりました。
1年生は12時下校。
学校支援ボランティアの皆さんが一緒に下校してくれました。
来週からは給食も始まります。
「ただいま」の声、素敵でした。
児童数の減少と、老朽化から、今年度は北館の子どもたちの昇降口を閉鎖しました。
一時は1500人近くの子どもたちが在校していた三小も、今年度の全校児童は396名。
昇降口も南館だけで十分です。
家庭訪問が始まりました。
子どもたちにとってみれば、ドキッとする期間かもしれませんが、子どもたちがよりよい学校生活を送れるよう、作戦会議をする期間でもあります。
お忙しい中、お時間を取っていただき、ありがとうございます。
世間では、ゴールデンウィークが始まりました。
学校開始からの疲れも出ていると思います。
大人も子どもも、少しはゆっくり休めますように・・・。
6年生は、外国語の学習で得意なことや興味のあることを伝え合う学習をしました。学習のまとめとして、子どもたち自身で名前、出身地、住んでいる場所、できること、得意なこと、興味のあることをスライドにまとめて発表しました。
1年生は、西和警察署の方による「交通安全教室」がありました。信号のわたり方や踏切、正しい交通ルールを学ぶことができました。登下校時だけでなく外を歩く時に気をつける大切さを改めて感じました。
6月からプールが始まりました。今年は町民プールをお借りしての学習となっています。
今はまだ水温が低い日もありますが、これからは絶好のプール日和となることでしょう!
メイン前広場で入所式を行いました。
いよいよ野活スタートです。
パワー!
アスレチックに挑戦中。
わいわい言いながら、楽しくやってます。
ランチタイム。
アスレチックを終え、お腹ぺこぺこ!
みんなで「いただきます!」
カレー作りが始まります。
まき担当、食材担当など、それぞれの役割に分かれて説明を聞いています。
肉を切ったり、野菜を切ったり、かまどの準備をしたり、飯盒でご飯を炊いたり、みんなで協力してカレーを作ります。
飯盒と鍋を、かまどの火にかけました。
ここからが、がまんのしどころ。
焦らず、じっくり、美味しくできますように。
みんなでがんばって作ったカレー!
あっという間に完食!
おいしかった〜!!
静かな吐山の森に火の神が来ました。
さあ、キャンプファイヤーの始まりです。
楽しいキャンプファイヤーの時間はあっという間に過ぎ、1日めの活動も終わりに近づいてきました。
全力で楽しみ、なかまとの絆もきっと深まったことだと思います。
この後は、夜食とお風呂、そして、就寝です。
ゆっくり休んで、明日もすてきな1日になりますように。
2日め初めの活動は「朝の集い」です。
「体操いっぱつ」で体を動かし、スタートです。
朝ごはんの時間です。
三小クックパッド!
1.パンにキャベツ、ソーセージを挟んで、アルミホイルにていねいに包みます。
2.牛乳パックに詰め込みます。
3.燃やします。じわじわと燃えていきます。
4.完成!
うまい!の歓声があちこちで。
ごちそうさまでした!
この後は、森林教育プログラムです。
森や木の勉強をした後、実際にヒノキの丸太を切りました。
切り口から木のいいにおいがします。
「コースターにしよう!」
「鍋敷きにしよう!」「消臭剤にもなるかも!」と楽しそうです。
楽しかった野外活動もフィナーレの退所式。
なかまとのたくさんの思い出とともに、三郷に帰ります。
5年生を乗せたバスが出発しました。
野外活動の実施に至るまで、たくさんのご協力ありがとうございました。
来週からも笑顔で会えますように。
今日は校区内で危険な場所の調査をしました。
県や町の職員、警察、学校などの関係職員で、安全対策について検討しました。
みんなが安全に登下校できるように、一生懸命対策を考えてくれています。
でも、一番大事なのは、みんなの「気を付けよう」という気持ちです。
1年生が生活科で育てているあさがお。
子どもたちは 毎日 水やりをがんばっています。
今では ジャングルのように大きな葉っぱが 生い茂っています。
いよいよ、つぼみも つき始めました。
いろいろな 色のつぼみを見つけては、「もうすぐ おはなが さくね!」と わくわくしています。
1学期も残りわずか。6年生では、最後の週にクラス対抗のドッジボール大会を行いました。どのクラスも白熱した本気の試合を見せてくれました。
2024.4~