2025年度 1学期の三小の様子をお伝えします(^^♪
1学期
2025.7.11
1学期末の個人懇談3日目になりました。子どもたちのがんばりをお話させていただき、有意義な時間を共有することができました。連日30度を超える炎天下の中、来校いただきありがとうございました。個人懇談もあと2日あります。よろしくお願い致します。
2025.6.27
校内音楽会
2・3時間目に校内音楽会をしました。
かわいい振り付けの1年生から、迫力満点の合奏の6年生まで、
各学年が練習の成果を存分に発揮してくれました。
明日の休日参観もがんばりましょう!
2025.6.11
〜ホウセンカが大きくなってきました〜
3年生ではGW前からホウセンカを育てています。
毎日、子どもたちは楽しみながら一生懸命水やりをしています。
もっと、もっと、おおきくなぁーれ!!
2025.6.4~5
野外活動(5年生)
曽爾青少年自然の家に行きました。
【フォトテーリング】
地図をもとに写真の場所を探し、見つけた場所のクイズに答えながら楽しく活動しました。
【野外炊飯】
みんなで協力してちゃんこ鍋づくり。
自分たちで力を合わせて作ったちゃんこ鍋の味は格別!
【キャンプファイヤー】
大きな声、満面の笑顔で楽しんだスタンツ!火をかこんでみんなが心をつなげて盛り上がりました!
【森林環境プログラム】
森の環境の学びを通して自然について考えました。後半は丸太切り体験をしました!
2025.5.30
火災避難訓練
児童が緊張感を持って訓練に臨みました。
消防署の方からも「良い訓練でした」と
お褒めの言葉をもらいました。
訓練後、2年生は消防車の絵を描きました
興味を持ってとても意欲的でした!
4年生は「煙体験!」
火事になった時を想定しての頭を低くして移動しました!
2年生一生懸命です😊 ダミーの煙はこの発生装置から!
2025.5.29
1年生 交通安全教室
1年生は西和警察の方にお越しいただき、交通ルールについて学習しました。
「右・左・右・後ろ・手を上げて」の合言葉を覚えて
練習のコースを歩いたり、信号のクイズをしたりと、
楽しく学習することができました。
2025.5.20
スポーツテスト
4〜6年生は1〜3時間目にスポーツテストがありました。
王寺工業の先生にきてもらい、ポイントを教えてもらいながら計測しました。
ソフトボール投げや50m走、握力測定や反復横跳びなど、さまざまな種目に取り組みました。
2025.5.16
授業参観および引き渡し訓練がありました。
お忙しい中、ご協力くださりありがとうございました。
引き渡し訓練では、いざという時に安全に、そしてスムーズにこどもたちをお渡しできるよう、手順の確認を行いました。
2025.5.14
3年生は地域の学習で校区探検に出かけています!
天候に恵まれて、汗をかいて帰ってくる児童もたくさんいました。
学校支援ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございます。
2025.5.14
今年度初めてのクラブ活動でした。子どもたちはいきいき活動していました!
一輪車、バスケットボール、バドミントン、ソフトバレーボールの活動写真です。
楽しく活動できたようです😊
2025.5.9
1年生、2年生、6年生が遠足へ行ってきました。
先週の予定でしたが、雨で延期となった遠足。
今日も雨模様でしたが、行くことができてよかったです。
1年生は、馬見丘陵公園へ行ってきました。
色とりどりの花をみたり、大きな遊具で遊んだりして、たくさん歩いて元気に過ごしました。お弁当も楽しく食べ、雨の中の帰り道も笑顔で帰りました。
2年生は、電車に揺られて、天王寺動物園へ。
いろいろな動物と出会い、動物たちを見ながらクイズに挑戦しました。
答えを探す中で、たくさんの「ひみつ」を発見することができました。
楽しみながら学ぶことができ、充実した時間を過ごしました。
6年生は法隆寺、法輪寺、藤ノ木古墳や文化財センターなどを訪れました。
歴史ある建造物を見学し、説明を聞きながら真剣にメモをとる姿もありました。
フィールドワークでは、地図を見ながらグループで協力して目的地を目指しました。雨の中のお弁当も良い思い出となりました。
3年生と4年生が春の遠足へ行ってきました。
3年生は、キッズプラザ大阪へ。
展示にふれたり、実験をしたりして、いろいろな体験を通して楽しく学びました。
シャボン玉の中に入るなど、元気に体も動かしました。
4年生はドリーム21へ。
プラネタリウムで星の世界を楽しみ、「のびのびひろば」や「たんけんひろば」で元気いっぱい遊びました。展示では科学のふしぎにふれ、楽しく学ぶことができました。
65名の1年生が三郷小学校に入学してきてくれて、
もうすぐ1ヶ月が過ぎようとしています。
「おはようございます、ありがとう、ごめんね、だいじょうぶ?」
あいさつや言葉を大切にしようと校長先生からお話がありました。
友だちを大切にしていきましょうね。