コッペパン
牛乳
大豆ミートハンバーグのケチャップかけ
野菜たっぷりあったかスープ
フルーツ入りクリーム
日本の人口は減少傾向ですが世界全体では急速に増えています。このままでは食料不足がおき、2050年には「タンパク質危機(プロテインクライシス)」がおこるとされています。そこで、大豆や培養肉、昆虫からタンパク質を摂取することが注目されています。
白ごはん
牛乳
ビッグ肉団子
野菜の肉麦みそ煮
カルトベルデ(キャベツとジャガイモのソッパ)
ビスケット(鉄砲と一緒に伝来)
28日はビスケットの日
ビスケットはポルトガルから鉄砲と一緒に1543年に伝来しました。すぐに広まった鉄砲とは違い1855年2月28日になって水戸藩の藩医により紹介されました。給食は、鉄砲の玉を肉団子でイメージしました。その鉄砲は和歌山県の根来寺で作られたのっで和歌山発祥の味噌をつかった料理、また伝えたのはポルトガルっだったのでポルトガルのスープ(ソッパ)です。
ツナ丼の具(麦ごはん)
牛乳
白菜のみそ汁
片平あかね(漬物)
片平あかねは、野菜のカブの仲間です。奈良県山添村で古くから作られてきた伝統野菜で、結崎ネブカと同じく大和野菜に認定されています。名付けられたのは2006年で、今では、キャラクターができ、ご当地サイダーまであります。
白ごはん
牛乳
イカメンチカツ
カリフラワーの甘酢漬け
かす汁
カリフラワーは、ブロッコリーが突然、白い色になったものです。突然変異といいます。突然変異で白くなるものには、レンゲ、彼岸花、トラなどが有名です。スズメにも真っ白な突然変異のスズメがいるようで、今年の1月6日に兵庫県丹波篠山市で見かけられたと報道されていました。白いスズメは瑞鳥と呼ばれ、見ると縁起がいいとされているそうです。
米粉パン
牛乳
ゆでたまご
パンに合うきんぴら
ABCミネストローネ
ミネストローネはイタリアの野菜スープです。もとは、トマトは入っていませんでした。その後、コロンブスがアメリカ大陸を発見し持ち帰ったトマトを入れるようになりました。
岐阜県鶏ちゃんカレー
(麦ごはん)
牛乳
コーンクリーミーサラダ
岐阜県の郷土料理に「鶏ちゃん焼き」があります。味噌や醤油のタレがしみ込んだキャベツや鶏肉がおいしい料理です。これを勝手に川西小学校の給食で、カレーにアレンジしたのが鶏ちゃんカレーです
わかめごはん(白ごはん)
牛乳
ちくわの磯辺あげ
切干大根の洋風和え
呉汁
竹輪は、魚のすり身を棒にぬって焼いたものです。とても昔から作られていたとされています。海に囲まれた日本だから、魚を加工する竹輪や蒲鉾が誕生したんでしょうね。
白ごはん
牛乳
真いわしフライ
こんにゃくニンニク炒め
和風野菜スープ
料理をするときに、調味料を入れる順番は大切です。例えば、今日のこんにゃくニンニク炒め。味付はまず砂糖を入れ、次に醬油を入れます。砂糖は食材にしみ込みにくいので先にいれて味をつけていきます。浸透圧を利用した味付けです。料理は化学です。
白ごはん
牛乳
根菜入り豚角煮
匂いおこせよ梅ふりかけ手作り
おかべのおみおつけ
(豆腐の味噌汁)
東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花
あるじなしとて 春な忘れそ
菅原道真
11月の献立に登場した学問の神様「菅原道真」がこの移設に梅の花を詠んだ歌から梅を使ったふりかけです。また、平安時代の人であることから、「豆腐の味噌汁」のことを宮中言葉にしてみました。豆腐は「おかべ」、味噌汁は「御御御付(おみおつけ)」で、おかべのおみおつけ です。
セルフえびカツバーガー
(丸パン、エビカツ、キャベツ)
牛乳
クリームシチュー
料理の本をみると、大さじや小さじという言葉がでてきます。大さじ1は15cc、小さじ1は5cc。測るものによって、重さもわかります。砂糖は小さじ1は3g、大さじ1は9g。なので、砂糖を1gだけ測りたいときは、小さじ1の砂糖を3つに分けると、それが1gになるというわけです。ちなみに、水を測ってみると小さじ1は5g、大さじ1は15gとなります。
麦ごはん
牛乳+ココアミルクのもと
子持ちシシャモ天ぷら
炒めにんじん
地元小松菜のみそ汁
いつもの液体ではなく、粉のココアミルクのもとです。牛乳パックを上手に開いてから、粉を入れましょう。しばらくすると溶けやすくなります。実は、粉や砂糖には牛乳の水と仲良くなる部分があるのです。なので、入れておいておくと、仲良くなって、溶けやすくなっています。
白ごはん
牛乳
ポークしゅうまい
蒸しブロッコリー
チキンベジタブルラーメン
新メニュー チキンベジタブルラーメンです。鶏ガラスープに鶏のつくね、白菜、人参、ヤングコーン、もやしが入ったしょうゆ味のラーメンです。ニンニクとごま油で風味をつけてしあげています。
白ごはん
ジョア
チキン南蛮
タクアンきゃべつ
水餃子
中国、台湾、韓国、ベトナムは旧暦の正月(今年は2月10日)を祝います。水餃子が正月のご馳走です。
そして、2月11日は建国記念の日なので、宮崎県の名物「チキン南蛮」がメニューです。なぜ宮崎県かというと、宮崎県からはるばるやってきた神武天皇が、ここ奈良県で建国したと伝わっているからです。
きなこ揚げパン
牛乳
ポトフ
鉄キャンディチーズ白
タンパク質、カルシウム、ビタミンA、B1、B2を豊富に含むチーズです。チーズの作り方は、牛乳を殺菌したあと、レンネットという酵素と乳酸菌を入れ固めます。一般的なナチュラルチーズは一晩で、ゴーダチーズなら2か月、熟成が必要です。
白ごはん
牛乳
三陸茎わかめカツ
ほうれん草の白和え
だしウェーブみそ汁
ビタミンB群は、エネルギー作りをサポートする栄養素ですが、次の三つでは、どれが一番多く含まれているでしょうか ①みそ汁に入っている「大根」 ②カツに入っている「三陸茎わかめ」 ③白和えに入っている「しめじ」 ~~答えは③のしめじでした。しめじには8種類のビタミンBがバランスよく含まれています。
冬野菜オージービーフカレー (麦ごはん)
牛乳
長野県ぶどうゼリー入りフルーツポンチ
カレーの冬野菜は、人参、大根、小松菜、蓮根。それぞれ一年中食べられていますが、冬には、人参や大根は甘みが強くなり、小松菜は一番栄養価が高くなり、蓮根はまさに11月から3月の間に泥の畑で収穫されます。
減量麦ごはん
牛乳
野菜のかきあげ
ごはんに混ぜるとおいしいひじきの煮物
吉野葛入り結崎うどん
ひじきには、カルシウム、食物繊維、ヨウ素といった栄養素が多く含まれています。今日は、お皿にのっていますが、ごはんに混ぜてみましょう。ひじきごはんのようになります。
酢ごはん
牛乳
手巻き寿司の具
いわしのつみれ汁
節分豆
節分です。巻きずしがよく知られていますが、地方によってさまざまなご馳走があります。例えば、昔はそばを食べていた、平安時代は福茶を飲んだ、四国ではこんにゃく、関西ではいわし、山口県ではくじら、関東ではけんちん汁、関西えはぜんざい、西日本えは麦飯を食べる、といった具合です。みなさんに福がきますように。
減量米粉パン
牛乳
ミートスパゲティ
イタリアンツナサラダ
パスタで細長い麺をスパゲティと言います。トマト味のソースでいただきましょう。天文学でスパゲティ化現象という言葉があります。ブラックホールが強力な重力で星を吸い込み、ビヨーンと伸ばされることです。
減量麦ごはん
牛乳
野菜のかきあげ
ごはんに混ぜるとおいしいひじきの煮物
吉野葛入り結崎うどん
冬野菜オージービーフカレー (麦ごはん)
牛乳
長野県ぶどうゼリー入りフルーツポンチ
白ごはん
牛乳
三陸茎わかめカツ
ほうれん草の白和え
だしウェーブみそ汁
きなこ揚げパン
牛乳
ポトフ
鉄キャンディチーズ
白ごはん
ジョア
チキン南蛮
タクアンきゃべつ
水餃子
建国記念の日 振替休日
白ごはん
牛乳
ポークしゅうまい
蒸しブロッコリー
チキンベジタブルラーメン
麦ごはん
牛乳+ココアミルクのもと
子持ちシシャモ天ぷら
炒めにんじん
地元小松菜のみそ汁
セルフえびカツバーガー
(丸パン、エビカツ、キャベツ)
牛乳
クリームシチュー
白ごはん
牛乳
根菜入り煮豚
匂いおこせよ梅ふりかけ手作り
おかべのおみおつけ
白ごはん
牛乳
真いわしフライ
こんにゃくニンニク炒め
和風野菜スープ
わかめごはん(白ごはん)
牛乳
ちくわの磯辺あげ
切干大根の洋風和え
呉汁
岐阜県鶏ちゃんカレー
(麦ごはん)
牛乳
コーンクリーミーサラダ
米粉パン
牛乳
ゆでたまご
パンに合うきんぴら
ABCミネストローネ
天皇誕生日
白ごはん
牛乳
イカメンチカツ
カリフラワーの甘酢漬け
かす汁
ツナ丼の具(麦ごはん)
牛乳
白菜のみそ汁
片平あかね(漬物)
白ごはん
牛乳
ビッグ肉団子
野菜の肉麦みそ煮
カルトベルデ(キャベツとジャガイモのソッパ)
ビスケット(鉄砲と一緒に伝来)
コッペパン
牛乳
大豆ミートハンバーグのケチャップかけ
野菜たっぷりあったかスープ
フルーツ入りクリーム