ビーフカレー(白ごはん)
牛乳
福神漬け
骨太サラダ
いちごクレープ乳卵抜き
この学年、学級での給食は最後です。楽しく大切に過ごしましょう。川西小学校のカレーは人気の給食のメニューです。早く食べられると思うので、時間があったら、今年の給食の反省をしてみてはどうでしょうか。教室のもりつけ表の左下にチェックシートがありますよ。
米粉パン
+奈良のブルーベリージャム
牛乳
海のクリームスープスパゲティ
レモンキャベツ
はちみつ大豆
噛むことを考えましょう。よく噛むと、食べ物がしっかりと細かくなるので、飲み込みやすくなります。そして、胃では消化液がしみ込みやすくなるので胃ががんばりすぎずに消化することができます。すると栄養素が体に届きやすくなります。頭の働きにもいいそうですよ。
ガパオライス(白ごはん)
とろ~り目玉焼きのせ
牛乳
海鮮フォー
すりおろしレモンプチゼリー
ガパオライスはタイ、フォーはベトナムで有名な料理です。それぞれの国の味に近づけていますが、みなさんに食べてもらいやすいように日本風にアレンジしています。ガパオはハーブのことでこの風味があってのガパオライスです。フォーはお米の麺のことです。
白ごはん
セレクトジョア
ハンバーグケチャップタレ
ブロッコリーの胡麻ドレッシング
オニオンスープ
味付け海苔
セレクトドリンクです。みなさんに選んでもらっていたドリンクが教室に届きます。それぞれ、カルシウムとビタミンD、鉄分と葉酸、ビタミンB6とビタミンE といった栄養素が多く含まれていました。給食室前の給食掲示板に貼っているので見てください。
6年生の 「卒業おめでとうセレクト給食」もおこなわれました。
麦ごはん +奈良の発芽玄米ふりかけ
牛乳
奈良のキャベツメンチカツ
アスパラベーコン炒め
まごはやさしいみそ汁
揚げ物のおいしさの秘密は、「メイラード反応」。メンチカツを油で揚げるとキツネ色に色づき、おいしそうな香りが漂います。これがメイラード反応で加熱によって茶色に変わり、おいしさの元の成分が作り出される反応です。お肉やケーキを焼く時にもこの反応は起こっています。
白ごはん+お魚のふりかけ
牛乳+キャラメル牛乳のもと
えびフライ
和風コールスローサラダ
豆乳で仕上げたスープ
英語で エビフライは、fried shrimp(フライドシュリンプ)といいます。小さいエビを「shrimp(シュリンプ)」大きめのエビを「plawn(プローン)」、さらに大きいエビを「lobster(ロブスター)」と呼びます。
マルハニチロさん調べでは、お弁当のおかずにしたい魚介類の1位は「エビフライ」だそうです。
ツナトースト
牛乳
ABCミネストローネ
元気ヨーグルト
今日は、洋食のメニューですが、みなさんは、毎日の食事で和食と洋食のどちらをよく食べていますか? 日本は軟水であることから海産物から短時間でダシをとりますが、ヨーロッパなどの硬水の地域では肉を用いて長時間でとります。 その地域の水の性質に合わせた料理が生まれます。
麦ごはん
牛乳
アジの幽庵焼き
ほうれん草の白和え
ちゃんぽんみそ汁
いちご(奈乃華)
奈良県がほこる美味しいイチゴ!1月と同じ「奈乃華」という品種です。イチゴの赤い実は果物ではなく、花や茎の一部です。果物はというと、イチゴについている粒粒になります。そしてその中に一つずつ種が入っています。この粒粒を植えると小さな丸い双葉がでてきます。また、農林水産省によると、イチゴは野菜、なんだそうです。
防災体験給食:備蓄された非常食は特別なものになりがちです。
災害時は、初めて食べるものばかりを食べているとストレスがたまることも
あるそうです。この機会に体験してもらうことがねらいです。また、災害時
に活用できる調理法と赤十字奉仕団のレシピからの献立を紹介しています。
救給カレー(防災体験) 牛乳
近くでとれた野菜と備蓄品のサラダ
赤十字団炊き出しレシピ集より
香川県のけんちん汁
お米のカップケーキ(大和茶)
赤十字奉仕団災害時炊き出しレシピ集
(この60ページの香川県のけんちん汁が給食にでました。)
災害時に備えた食品ストックガイド 農林水産省
パッククッキング も 野菜を湯がいたり、蒸しケーキを作ったり、スープや味噌汁を作ることができます。いざという時に役に立つ調理法だとされています。一度検索してみてください。
13年前の3月11日に東日本大震災がおこりました。多くの被害がありました。震災後すぐは物資が届かないことから、身近なもので食事を用意しなければいけなかったそうです。それを考えにいれた献立です。加熱せずに食べられるカレー。「パッククッキング」で作ることができるサラダとカップケーキです。
ビビンバ(麦ごはん) 牛乳
+大根キムチ
わかめのスープ
果肉たっぷりみかんゼリー
川西小学校の給食室は、電気のエネルギーで、卵を焼いたり牛肉を煮たりホウレン草やもやしを湯がいたり、それを冷却器で冷ましたりしています。このような料理のエネルギーを生み出すには、電気以外にも、ガスで作る火、たき火の火などがあります。ガスの場合、いろいろな種類があります。
柿の葉寿司
牛乳
お花の豆腐バーグ和風あん
菜の花のおひたし
肉吸い
ひなあられ
柿の葉寿司は、奈良県の郷土料理です。大和鯖街道で運ばれた鯖で作られたのが始まりとされています。すし飯の酢と柿の葉の防腐効果で日持ちをさせた昔の人の知恵がつまった料理です。他にもひなまつりの「あられ」、旬の「菜の花」のおひたしがメニューです。
柿の葉寿司 牛乳
お花の豆腐バーグ和風あん
菜の花のおひたし
肉吸い
ひなあられ
ビビンバ(麦ごはん) 牛乳
+大根キムチ
わかめのスープ
果肉たっぷりみかんゼリー
救給カレー(防災体験) 牛乳
近くでとれた野菜と備蓄品のサラダ
赤十字団炊き出しレシピ集より
香川県のけんちん汁
お米のカップケーキ(大和茶)
麦ごはん
牛乳
アジの幽庵焼き
ほうれん草の白和え
ちゃんぽんみそ汁
いちご
ツナトースト
牛乳
ABCミネストローネ
元気ヨーグルト
白ごはん+お魚のふりかけ
牛乳+キャラメル牛乳のもと
えびフライ
和風コールスローサラダ
豆乳で仕上げたスープ
麦ごはん
牛乳
+奈良の発芽玄米ふりかけ
奈良のキャベツメンチカツ
アスパラベーコン炒め
まごはやさしいみそ汁
白ごはん
セレクトジョア
ハンバーグケチャップタレ
ブロッコリーの胡麻ドレッシング
オニオンスープ
味付け海苔
ガパオライス(白ごはん)
牛乳
とろ~り目玉焼きのせ
海鮮フォー
すりおろしレモンプチゼリー
米粉パン
牛乳
+奈良のブルーベリージャム
海のクリームスープスパゲティ
レモンキャベツ
はちみつ大豆
ビーフカレー(白ごはん)
牛乳
福神漬け
骨太サラダ
いちごクレープ乳卵抜き