資格の有無が全てではありません!
経験・スキルがあれば無資格でも歓迎します! 経験・スキルが無くても、資格合格者なら歓迎します!
一部のポジションでは「資格をもつ未経験の方」の採用活動を行っていますが、資格は必ずしも必要ではありません。資格の有無にかかわらず、一人一人プロである自覚をもって日頃から専門的な知識を身につけていこうという姿勢を重視します。また、現在受験勉強中の方でも、業務を効率的に進めることにより必要な勉強時間をとることができ、毎年合格者が出ています。
はい、ほとんどの方が中途採用で入社しています!
なんと95%以上が中途入社。さまざまなバックグラウンドをもったメンバーが集まる会社なので、中途入社の方は全く珍しくありませんし、ハンデもありません。前職経験が1-2社程度の30代を中心に、新卒入社や第二新卒、経験豊富なプレシニアまでさまざまな年齢の方が加わっています。
はい、ほとんどの方が業界未経験で入社しています!
一般企業での経理・人事経験のある方であれば、クライアント側の立場に立ったサービス提供ができますし、シェアード会社や税理士法人、会計事務所や社労士事務所などの経験がある方であれば、当社が提供するアウトソーシングサービスにスムーズにキャッチアップできます。アウトソーシングや士業での経験は、必ずしも必要ではありません。
ほとんどの部署で通年募集しています
年々増大するBPOサービスへのニーズに応えるため、多くの部署では通年で人材募集を行っています。
ご相談に応じています
中途での入社の方がほとんどですので「〇月・〇日入社でなければ受け入れない」などといった決まりはなく、一人一人の内定者のご希望や受け入れ側の状況に合わせてご案内しています。
原則としてありません
一般企業では、経理→人事、税務→経営企画、人事→経理、などダイナミックな異動の可能性がありますが、当社では原則として入社時の部門(経理管理事業部、BPO推進部、人事支援事業部、システム部)から異動を命じられることはありません。人数バランスや業務量を鑑み部門内でのグループ異動という可能性はありますが、業務の根幹が変わるほどの異動ではりませんし、自身の専門性を高めることが可能です。なお、年に2度異動希望を受け付ける機会がありますので、自ら希望を申し出ることは可能です。
また、就業場所も新宿本社のみ、転勤の心配はありません。クライアント先常駐(オンサイト)での業務は受注しておらず、必要に応じてクライアントへ訪問しての打合せ等を行う程度です。打ち合わせも、コロナ禍以降はオンライン開催となっているケースがほとんどです。
40歳
20~60代まで、幅広い年齢層が活躍するなかで30-40代の働き盛り世代がバランスよくリードしている会社です。
男性40% 女性60%
創業当初はほとんど全員女性という会社だったこともあり、現在も全社的には女性の割合の方が高めではありますが、会計・税務部門では男性の方が多いなど、部署やチームによっても異なります。いずれも性別に関係なく活躍できます。
42%
優秀な女性が数多く活躍しており、日本における女性管理職の平均割合9.4%(2022年帝国データバンク調べ)を大きくリード。役員数においても、政府が掲げる「女性役員比率を2030年に30%に高める」という目標を上回っています。
95%
圧倒的大多数が中途入社組ですので、中途入社によるハンデは全くありません。誰でもすぐに組織に馴染めますし、業界未経験での入社というメンバーも少なくありません。
あるかないかで言えば、あります。ただしメリハリのある働き方を推奨しており生産性を重視した社風ですので付き合い残業のような文化はありません。
会計・税務系の部門であれば本決算・四半期決算期、人事系であれば年末調整期などの繁忙期には、残業、場合によっては休日出勤しなければならないケースがあります。やむを得ず休日出勤する場合には振替休日を取得します。
正社員は月25時間の固定残業代制となっていますが、ほとんどのメンバーが最繁忙期を除き超過することなく勤務しています。
さらに、2年次からフレックスタイム制度を利用できる部署がほとんどなので、例えば会計・税務の部門であれば月初が忙しくても余裕のある月中はコアタイムのみ勤務して15:30に帰宅するなど、仕事もプライベートも良いバランスを保つことが出来ていると好評です。
アウトソーシング会社によっては窓口(営業担当)・実務担当と分かれているケースもあるようですが、当社では実務担当者が窓口を兼ねます。クライアントとのやり取りも実務担当者自身が行うため、クライアントニーズを把握しやすくスピーディーなサービス提供が可能であり、担当者自身の業務上のコミュニケーションスキルも向上する仕組みとなっています。
HPからのお問合せや既存クライアントからの紹介などにより、新しい業務を獲得しています。
既存クライアントの満足を追求することで、既存クライアントからご依頼いただく業務幅が増えたり、グループ会社を紹介していただいたり、クライアントの元担当者様が転職した際に転職先から再度当社を指名してくださるなど、顧客満足を追求することが新たな仕事を呼び込む好循環となっています。
新規飛び込み営業などは一切行っておらず、反響営業のみを行っているため営業専門部隊はいません。反響営業には、当社サービスの導入を検討しているという見込み顧客に対し、希望されるサービスを提供している部門の責任者などが実務的なアドバイスと共に導入実務までをリードします。