CSアカウンティングでは月次入力から決算業務、ディスクローズ資料作成等、多岐にわたる業務を経験できます。私自身は未経験での入社でしたが、入社して数年たった今では上場関連企業のクライアントを中心に月次・四半期・年次決算、連結決算・グループ通算などを担当しています。また最近では、新しく入ったメンバーへの研修講師や、社内のプロジェクト活動にも積極的に携わっています。
ワンストップアウトソーシングを掲げる弊社には、公認会計士・税理士といった会計・税務のスペシャリストのほか社会保険労務士など様々なスペシャリストが在籍しているため、多角的なサービス提供が可能な環境があります。そのため普通の事務所では経験のできない優良クライアントも多く、幅広い業務経験を得ることができるのです。他のスペシャリストとの交流で、自身の専門分野に限らず知見を広げる機会が豊富にあります。普通の事務所だったら3年分の経験が、ここでは1年で経験できる。そんな密度の濃い毎日を送っています。
会計・税務をめぐる動向は目まぐるしく変わっています。その変化についていくためにも最新の会計・税務に関する知識は必要不可欠であり、各々が自己研鑽をしていることが前提ではありますが、フォローを兼ねた社内研修が行われています。弊社のクライアントはビジネスの最先端を走る上場関連企業も多く、常に最先端のサービスを求められています。研修で知識を蓄えるだけでなく、その知識を実務に活かすチャンスが豊富にあるのです。成長意欲の高い方には最適な環境といえるでしょう。また、弊社には一人一人が持っている専門知識を皆で共有して浸透させるという企業風土があり、未経験であっても学ぶ意欲さえあればレベルアップが十分可能です。
アウトソーシングというと黙々と作業に没頭する...そんなイメージがあるかもしれません。しかし、クライアント側の担当者と日常的にやりとりが発生しますし、部署をまたいでの業務や引継、アルバイトさんへの指示だしなど、立場の異なる人とのコミュニケーション能力は必要不可欠です。もちろん、業務の主担当者としての強い責任感も欠かせません。作業者にとどまらず、ビジネスパーソンとして成長したいと思う方は是非CSへチャレンジしてみてください。
私はキャリアチェンジで税理士になり、未経験でCSアカウンティングに入社しました。在職中に税理士登録を果たし、今では副部長として直属の部下たちの指導はもちろん自部署の運営にも関わっています。
CSアカウンティングの主な取引先は上場企業や上場関連企業ですので、法人税・消費税・事業税の知識と高度な会計知識が求められます。部署やチームによってクライアント層は異なりますが、私自身は同族会社なども担当し、法人税・所得税・相続税など幅広い税項目まで扱っています。
複数の会社を同時に見ることができるため、例えばA社で発生した難しい問題への対応策をB社の案件で応用する、1社で提案した解決策を他の会社に還元する...こうした相乗効果により、未経験からのスタートであっても速いスピードで成長を実感できると思います。なお、役職者であってもプレイングマネジャーであり続けることが求められます。仮に自分が担当を離れて部下に引き継いだ会社であっても、部下のチェックを通じて関わり続けることができるのは嬉しいですね。
株式会社というと税理士志望の方には抵抗があるかもしれませんが、グループの辻本郷税理士法人との兼務体制によりほとんどの税理士業務に関わることが可能ですので安心してください。そして税理士法人と社会保険労務士法人、別々の委託先に出すことの多い経理・人事業務を、CSアカウンティングを通じてなら完結できることがこの会社の強みです。税理士法人・社会保険労務士法人をグループ内に有しながら株式会社という業態でワンストップBPOを掲げているからこそ幅広いクライアント層の多様な業務に携われるのです。
新しい知識を貪欲に求める人にとって、CSアカウンティングほど刺激に溢れた環境はないと思います。与えられたものに満足せず、チャンスは自分で掴みに行く努力を惜しまない方、自己研鑽が好きな方こそ是非ご応募ください。
また、CSアカウンティングには研修やプロジェクトといった組織としての活動が数多くあります。会計・税務を極めるだけではなく組織運営にも興味がある方であればよりマッチするかもしれません。
前職は四大監査事務所のひとつに所属し、監査などを行っていました。
現在は経理管理事業部のグループリーダーとして部下の指導を行いつつ、私自身も上場子会社向けに、上場企業同等の高度な会計基準が必要な月次・年次・四半期決算・連結パッケージなどの経理実務から、開示書類の作成などを行っています。
監査法人の公認会計士はクライアントが入力・作成した資料のチェックからスタートしますが、CSアカウンティングでは入力代行から承っていますので、見たことはあっても自分で作成したことのなかった伝票を含めたデータ入力からが業務となります。もちろん、単純入力作業はアルバイトさんに依頼しますが、その成果物の責任を負うのは我々正社員です。
何より一通りの会計・税務の知識を得ることができることがやりがいです。
高度な会計知識が求められる上場系や外資系だけでなく、中小企業まで幅広く担当しています。経理実務をまるごとアウトソースしてくださっている中小企業のクライアントの場合、伝票入力から納税までお金の動きに関するほとんどすべてを体験できますので、ビジネスの流れが一から見える、そんな喜びがあります。例えば、大企業の開示書類では単位が100万円ですが、税金計算は1円単位行います。公認会計士の中にはこのギャップに戸惑う人もいると思いますが、世の中のビジネスは1円単位で動いているのです。本当の意味でお金に対する責任感が変わりました。
監査法人時代はクライアントごとにチームが組まれ、メンバー・上長や仕事の進め方もバラバラというスタイルでした。自由な働き方が出来る反面、細分化されたパーツごとに分かれて担当しますので周りとの調整で多少振り回されることもありました。一方CSアカウンティングでは多くの場合、入社後2-3年までは上長とペアで仕事をしていきます。1人で自由に働きたい人には向かないかもしれませんが、公認会計士としてのキャリアアップのため着実に税務経験を得たい人には最適な教育システムがある会社です。基本のレポートラインは自部署内で完結しますので、仕事に慣れ、上長との信頼関係が築ければ裁量をもって働くことができるようになるのです。 なお、働いたら働いた分はお金になるものの長時間労働があたりまえという監査法人の文化とは異なり、特に私の所属する部署には「長く会社に滞在することが美徳」という文化はありません。きちんと成果を出すことを前提にしての話ですが、同じ業界内においてかなりワークライフバランスの実現ができる会社だと思います。
経理実務と税務経験を得て、公認会計士としての可能性が広がっていくのを感じられる、そんなフィールドです。過去の成功例や公認会計士としての働き方に固執することなく、会計人としてのキャリアを見据えて、新しいことを素直に学びとれる人、分からないことをきちんと学習し、次につなげていけるタイプの方が活躍できる人だと思います。
企業に会計と税務の2つのサービスを提供していきたいと思う方は是非CSアカウンティングに応募してみてください。
CSアカウンティングの人事支援事業部では、クリニックなどの個人事業主から世界的に知名度の高い企業まで、グループ内社会保険労務士法人CSHRと連携しながら幅広いクライアントと取引をしています。50~100名規模の企業が多く、中堅メンバーになると1人20社程度の給与計算と社会保険の実務を担当します。
クライアントは優良企業ばかりで、先方の窓口となるのも人事担当者のため、システマチックなフローでスムーズに業務を進めていくことが可能です。
定型業務以外にも、上場企業においては会社分割、事業譲渡、吸収合併などの大きな動きがありますので、転籍や労働契約の承継手続、規程改定などの相談を受ける機会もあります。
大企業の人事部では、業務のパーツごとに部署やチームが分けられていることが多く、一人で1社ぶんの業務を完結させることはあまりないかと思います。CSアカウンティングでなら、給与計算・社会保険に関する一連の流れを複数社同時に担当することが可能です。人事としての業務を凝縮して経験することができるのです。
また、給与計算だけ、社会保険業務だけではなく、双方を担当しながらお客様との信頼関係を深めていくことで、定型業務にとどまらず労務相談などのスポット業務を依頼されるようになります。業務の幅がぐんぐん広がる点が、他では味わえないやりがいだと思います。
私自身、以前は個人の社会保険労務士事務所に所属していました。個人事務所では引継のないままに仕事を丸投げするところもありますが、CSアカウンティングでは組織で仕事を行います。年末調整などボリュームある業務はチーム全体で確認をしながら進めていきますし、業務を引き継いだ後も上長が部下をチェックしながらフォローして育てていく文化があるので、経験の浅いスタッフでも着実に成長できます。
また、プロジェクト活動など部署の垣根を越えて他のスペシャリストたちと交流する機会が多く、専門外の情報を得るなど、視野の広がりを感じることができるでしょう。
我々はただ作業に没頭すればよいわけではありません。クライアントニーズを正しく把握するためのコミュニケーション能力は必須です。しかし、それ以上に日々の地道な作業の積み上げが信頼に直結する、そんな仕事でもあります。スピードと品質の両立を考えながらもコツコツと確実に業務を完遂できる人こそ、信頼を得て活躍できるタイプです。
例え業務経験が浅くても、素直に学ぼうとする姿勢のある自己研鑽好きな方ならすぐになじめると思いますよ。
人事のスペシャリストを志す方は是非CSアカウンティングへ応募してみてください。
大学卒業後に専門学校で1年間税理士試験勉強に専念、その後勉強を続けながら実務経験を積むべくアルバイトとして入社しました。アルバイト時代はクライアントから届いた資料をもとに仕訳入力業務を行いつつ人事業務まで幅広く行い、ある程度自信がついてきたところで正社員登用制度にチャレンジしました。
正社員となった今では資金管理、立替経費精算などの支払管理や、入金消込、請求書発行などの販売管理、会計データ入力業務といった経理周辺業務から30社近い上場子会社群の月次・4半期・年次決算業務を一手に担っているBPO推進部に所属しています。
私自身は支払業務から月次決算をメインに行っており、科目合格と経験を積んだら異動希望制度を利用して税務部門で活躍したいと考えています。
どこに行っても活かせる資格がほしい、会社員として1社でのみ通用する人間よりも社会全体に通用する人になりたいと思い税理士を目指しました。
最初にCSアカウンティングを選んだのは、アルバイトとして会計・人事双方の仕事に携われると聞いたからでした。仕訳入力と年末調整業務に同時に関わることも可能で、今後自分の専門分野としたい仕事以外の経験まで積むことができる環境が魅力だと思ったのです。
正社員となった今感じるのは、事務所によっては相続やSPCに特化しているところもありますが、CSアカウンティングは万能型。配属先の部署にもよりますが、全社的には万遍なくお仕事があるため、この業界で生き抜くための基礎体力をつけるチャンスに満ち溢れた環境です。
まだまだ分からないことだらけではありますが、改善という視点を大事にしている会社だと思います。仕事の属人化を防ぐために業務ごとのマニュアルが整備されている一方で、より効率的に高品質なサービスが提供できるよう、新しいものの導入や改善の提案が受け入れられています。年次や経験に関係なく、良い提案は受け入れていくという社風が好きです。
当面は勉強時間の確保を第一に考えたい、でも少しでも業務経験を積みたい...そんな方はアルバイトからスタートして会計人としての基礎を積み上げていくことをお勧めします。 アルバイトとして実際の社風を肌で感じたうえで、納得して正社員としてのキャリアを始めることができるというのも、正社員登用制度の良いところだと思います。
さらに新宿の一等地にあるため各専門学校が近く、就業後に通学しやすいという点も重要です。資格受験生が多数いるため仕事も勉強も、自然と皆で切磋琢磨しています。通学に専念するよりも効率的かもしれません。アルバイトであれば簿記3級から応募可能ですので迷われている方は是非アルバイトにチャレンジしてみてください。