https://sites.google.com/cncconsulting.biz/ict-support-staff-sasaki
2024年9月17日更新
※ 4月17日更新 「Micro:bit More」情報をアップしました。
※ 4月11日更新 「スクラッチ(海の中を見てみよう)」情報をアップしました。
※ 4月11日更新 「スクラッチ(スプライトに多角形を描かせよう)」に動画を追加しました。
※ 3月12日更新 「プログラミング(スクラッチでカエルの歌を歌わせよう)」シートを追加しました。
※ 3月11日更新 「ホームポジションタイピングをマスターさせる!」動画をアップしました。
※ 2月28日更新 「家庭で学ぶデジタルシティズンシップ教育」情報をアップしました。
※ 2月22日更新 「佐々木へのお問い合わせ」フォームを設置しました。
※ 2月16日更新 「ICT支援員の仕事って?具体的になにをやる人?」の動画をトップページに追加しました。
※ 2月9日更新 「ICT教育支援サイト」よりこの「ICT支援員佐々木のサイト」へICT教育に関する情報を移植中!
※ 2月9日更新 「プログラミング教育の誤解」に情報を追加しました。
※ 2月9日更新 「デジタルシチズンシップ教育」に情報を追加しました。
※ 2月7日更新 トップページに情報(動画)を追加しました。
※ 2月6日更新 この「ICT支援員 佐々木のサイト」を立ち上げました。
個別最適で協働的な学びの最前線!子ども主体で学びを進める
”複線型授業”とは(富山市立芝園小学校)
「今までだとカンニング」教育DXで変わる授業のかたち
子ども自身が選ぶ最適な学びとは
学校へ導入されている機器は自治体教育委員会によって様々です。
Windowsパソコン(タブレット)・Chromebook・ipad 等など
現代の仕事において必須なのはパソコン操作(使い方)・タイピングスキルになりますので、
キーボードがついているパソコンがICT教育には必要になります。
Windowsパソコン(タブレット)・Chromebook・ipad においては
OS(オペレーティングシステム)の違いにより操作感がかなり違ってきます。
ただ、一つのOSを使い続け理解することにより、他のOSの使い方も推測できるようになります。
小学生においてはパソコンを知る・使う(体験する)事が重要です。
子どもたちにとってパソコンのタイピングはゲームと一緒です。
きちんと教えてあげれば、大人が驚くほど上達します。
ただ最初が肝心ですので正しいホームポジションタイピングを教えることが重要です。
佐々木がGIGAスクールサポーター時代に教えていた手順をおこなえば上達できます。
他の方法もあるとは思いますが、この情報の溢れている時代においてはあれもこれもと、
手を付けるのではなく、取捨選択し不要なものはやらない判断も大切です。
「タイピングはいつから教えたらいいですか。」とのご質問をよく受けます。
「アルファベットを教えていない小学校1年生から教えても大丈夫ですよ。」
なぜなら・・・・・、子どもたちにとってタイピングはゲームと一緒ですから。
「小学生にプログラミング教育は必要なのか。」
答えは 「はい必要です。」
小学校で行うプログラミング教育(授業)の目的(めあて)は
プログラミング的思考を育む
ことですので、何もプログラミングを覚えるできるようになることではなく、
プログラミングとは?を知ること、そして体験すること。
小学生においてはプログラミングを知る・使う(体験する)事が重要です。
デジタル技術の利用を通じて、社会に積極的に関与し、
優れたデジタル市民になるために必要な能力
を身につける事を目的とした教育。
パソコン(タブレット)の設定・使い方・トラブル、ICT機器の接続の問題、アプリの使い方・不具合、ネットに繋がらないなど困った・・・( ̄▽ ̄;)
日々の忙しい校務に加えて、ICT教育の実践、なにをどうすれば・・・・。
TDXラジオ
- ICT教育・GIGAスクール・教員の働き方改革がわかる!先生のためのネット情報局
ICT教育を効果的に進めるためには保護者の理解と協力が必要不可欠です。
youtube動画を始めて10年になります。
当時はまだユーチューバーなどの言葉もない時代で、
まだまだ、メジャーではありませんでしたね。
佐々木はyoutubeを動画マーケティングで活用しながら、趣味などを投稿していました。
10年間でのyoutube登録者数も今現在で98人となっています。
まぁ、本気でやれば1000人位にはなったでしょうかね。( ̄▽ ̄;)
これから、ICT教育のこと、販売のこと、趣味のことをアップしていきたいと思います。
ICT教育に携わり、見たこと、知ったこと、聞いたこと、体験したこと、考えたことなどここに記していきたいと思います。
佐々木(ささやん)のサイト
「ささやんの普通の販売員になるサイト」 ▶ https://sites.google.com/cncconsulting.biz/ordinary-salesperson/
「ささやんのガジェット倶楽部」 ▶ https://sites.google.com/cncconsulting.biz/gadgetclub/
「筑後ネット倶楽部」 ▶ https://sites.google.com/cncconsulting.biz/chikugonetclub/
「佐々木の普通の店長になるサイト」▶ https://sites.google.com/cncconsulting.biz/ordinary-store-manager/