Photo of the day

一高日々是好日 〜2022〜

3/3 Friday

Farewell Ceremony

AFS留学生の2人、シャーンさんとジャエヤさんの修了証授与式を行いました。上達した日本語でのスピーチ、素敵でした。

3/1 Wednesday

ESD STUDY TOUR IN CAMBODIA 事前ワークショップ&オリエンテーション

3/14から3/18にかけてESD海外研修inカンボジアを実施します。4年ぶりの実施となります。事前学習ワークショップとオリエンテーションを行いました。

研修中は現地からリアルタイムでのレポートを配信予定です。研修の詳細及び現地からのレポートは「ESD&ASPnetポータルサイト」からご覧いただけます。

ESD Study Tour in Cambodia (14-18 March 2023) for the first time in 4 years.  Live Broadcasting on our website (ESD&ASPnet) and Instagram. 

2/24 Friday

ESDコースプログラム履修認定表彰

2月24日(金曜日)にESDコースプログラム履修認定表彰を行いました。これは本校が定める多様なESDプログラムへと主体的かつ継続的に参加し、研究活動レポートの提出、発表、及びそれに関する口頭試問を通過した生徒を「ESDコースプログラム履修生」として認定する制度です。今年度は卒業生4名を「ESDコースプログラム第1期履修生」として認定し表彰しました。卒業おめでとうございます。

2/16 Thursday

CHUBU1 STUDENTS’ PRESENTATIONS 2023<一高発表会>

2月16日(木曜日)に一高発表会を行いました。一高発表会は毎年実施している全校発表会で、ESD大賞での優秀研究及び創造工学科の優秀課題研究の成果を全校で共有する場となっています。

発表タイトル等の詳細は「ESD&ASPnetポータルサイト」からご覧いただけます。

2/16 Thursday

New goods arrived

新しいグッズたち。

2/16 Thursday

Song For Chubu1 op.1 -ESD-

一高発表会 OPENING FILM×ICHIKO WIND

フルバージョンのライブ映像は後日配信予定です。

2/16 Thursday

Rehearsing

本番直前!

1/30 Monday

「届けよう」服のチカラ”プロジェクト結果報告

届けよう」服のチカラ”プロジェクトの子ども服の回収にご協力いただきありがとうございました。

1/21 Saturday

ESD CREATIVE AWARD

ESD CREATIVE AWARDを初開催しました。テーマについて自由に描く表現力コンテストで、応募総数74件でした。<テーマ:The 5Ps>

1月21日(土)に開催されたESD大賞発表会内で展示、結果発表を行いました。校内本館2階デジタルサイネージにて公開中です。ご来校の際にはぜひご覧ください。

詳細は「ESD&ASPnetポータルサイト」からご覧いただけます。

最終審査ノミネート11作品を公開中です。

1/21 Saturday

ESD AWARD 2023

1月21日(土)にESD大賞発表会を開催しました。留学生を含む16団体の発表の後、ポスターセッション交流会を行いました。

詳細は「ESD&ASPnetポータルサイト」からご覧いただけます。

1/13 Friday

2023年1月13日(金)創造工学科1年生STEAM授業の第4回目。MIssion4は「空気の力で浮上、動くホバークラフトを創ろう」です。昨年12月より製作を始め、動作確認できるまでになりました。

1/12 Thursday

中部大学創発学術院 出前授業 

「サル研究の面白さ-なぜ研究者になったのか-」

今年度も一貫コース1・2年生を対象に、中部大学創発学術院の松田一希准教授に出前授業を実施していただきました。「生徒の進路選択のヒントになる内容にしてもらいたい」という要望に対して、自身が研究者になるまでの過程や研究者への道のりをはじめとした職業観、高校生のうちに身につけるといい力など幅広くお話しいただきました。最後の質疑応答では、多くの生徒が質問し、生徒のこれからの学習活動や進路選択のよいきっかけとなる時間となりました。松田准教授ありがとうございました。

12/15 Thursday

2022年12月15日(木曜日)全国大会出場を決めた選手たちが近藤裕貴日進市長を表敬訪問しました。

12/15 Thursday

株式会社レアスより代表取締役の内海様をお招きし、進路についての講演をしていただきました。

「将来のビジョンをしっかりと持ち、高校生のうちは、読書・勉強・部活動にしっかり取り組んでください!」

自身の体験談を交えながら、熱心に語りかけてくれました。

12/15 Thursday

2022年12月15日(木曜日)1年生のホームルームの時間で進路学習に取り組みました。進路決定までのスケジュールを確認した後、グループ内で各自の進路に関する悩みをテーマに話し合いを行い、進路目標に向けた気持ちを再確認しました。2年後には目標が叶っているように努力していってほしいと思います。

12/5 Monday

"グリーンカーテンプロジェクトの第2回会合の様子です。設置場所のアイデアを固めたので、次は植える植物の選定作業へ!

詳細は「ESD&ASPnetポータルサイト」からご覧いただけます。

12/5 Monday

12月5日(月曜日)7限に、2年生対象の就職ガイダンスが行われ、大学進学、就職、専門学校、それぞれの生徒の希望する進路に合わせた講座が行われました。

体育館では大学進学を考える生徒を対象として、本校から中部大学に進学した卒業生が、大学で学ぶための心構えや、今やっておくべきことなどを後輩たちに向けて講演してくれました。

視聴覚教室で行われた就職会場では、どのような人物が社会から求められる人物であるか。ミスマッチをなくすために、自分自身の興味関心を再確認し、希望職種についてのリサーチを念入りにすること、のような話を伺いました。そして、最後に身だしなみを整えて挨拶の練習を行いました。

12/2 Friday

2022年12月2日(金曜日)創造工学科1年生で電子回路づくりの基本となる「はんだ付け」実習を行い、簡単な発光ダイオード(LED)の点灯回路を作りました。はんだ付け未経験者もいましたが、より美しい作品を製作しようと、皆黙々と作業をしていました。

12/1 Thursday

2022年12月1日(木曜日)1年生を対象に「キャリア教育プログラム」として社会人講話を実施しました。朝日新聞社の鈴木裕様をお迎えし、「『働く』を考える」と題してご講演いただきました。

11/26 Saturday

2022年11月26日(土曜日)U18日清食品リーグバスケットボール競技大会「トップリーグ」最終日、最終戦に勝利し、第3位の成績で終えることができました。

結果:5勝2敗(全7試合)

11/20 Sunday

2022年11月20日(日曜日)第23回にっしん市民まつりに参加しました。3年ぶりの開催で以前のようなワークショップはできませんでしたが、レーザー加工機の実演などを出品しました。また、エアーロケット飛ばしの体験では子供たちに楽しんで参加してもらいました。

11/19 Saturday

2022年11月19日(土曜日)機械検査技能士3級の技能試験対策として「ものづくりマイスターによる実技指導」を実施しました。愛知県の「ものづくりマイスター等活用事業」を活用し、機械検査マイスターの生田先生と近藤先生をお招きして、全5回開催します。

11/16 Wednesday

第70回愛知県私学弁論大会に本校生徒が出場しました。緊張している姿が見られましたが、自分らしく、堂々とした弁論でした。

11/14 Monday

機械電気システム学科機械コースの機械工作実習「NC加工」においてマシニングセンタ実習を行いました。加工プログラムの作成・入力および切削作業により作品を完成させました。

11/10 Thursday

「グリーンカーテンプロジェクト」始動!

11月10日(木)、国連の定める「平和と開発のための世界科学デー」にあわせて、グリーンカーテンプロジェクトを始動しました。第1回目の会合では計画の意義と概要の説明、そして生徒たちには植える植物と場所の考案をお願いしました。

詳細は「ESD&ASPnetポータルサイト」からご覧いただけます。

10/21 Friday

本校機械電気システム科の実習に使用する塩ビ板20枚を株式会社鈴木プラスチックス様より寄贈いただき、2022年10月21日(金曜日)に校長室にてその贈呈式を行いました。

機械電気システム科機械コースの代表生徒2名が出席して受け取り、寄贈元の市川様より「世の中は厳しい以上に楽しいことがたくさんあるので日々研鑽を積んで頑張って欲しい。」と激励の言葉をいただきました。

実習内でこの塩ビ板の加工を行い、保護カバーを作ることから実習で取り組んでいきます。

※2022年度入学生より機械電気システム科は創造工学科に改称しております。

10/15 Saturday

2022年10月15日 2年生希望者向けの中部大学の学部別説明会が春日井市にある大学キャンパスにて行われました。各学部から先生方にお越しいただき、学部の概要の説明と模擬講義を行いました。生徒も一生懸命に話を聞いて大学の雰囲気を感じ取っていました。

10/10 Monday

10月10日(月曜日)に名古屋大学にて開催された「サステナブル・ブランド国際会議学生招待プログラム 第3回SB Student Ambassador東海大会」にESD部から4名が参加し、愛知・岐阜・三重・静岡から参加の生徒とテーマ別ディスカッションやプレゼンテーションを行いました。

当日の様子は「ESD&ASPnetポータルサイト」でもご覧いただけます。

10/8 Saturday

10月8日(土曜日)にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールAにて開催された「SDGs EXPO AICHI 2022」「 愛知県ユネスコスクール交流会」にて研究活動実践発表を行いました。

発表は以下の通りです。

当日の様子は「ESD&ASPnetポータルサイト」でもご覧いただけます。

10/7 Friday

2022年10月7日(金)創造工学科1年生STEAM授業の第3回目。MIssion3は「風に向かって走るウィンドカー」です。風に向かう条件。構造・仕組み。サンプル作品を参考により早く走らせることをめざし、オリジナルカーを製作します。

10/6 Thursday

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールAにて研究活動発表を行います。

「SDGs EXPO AICHI 2022 / 愛知県ユネスコスクール交流会」10/8(土) 

発表リハーサルを行いました。当日は発表の一部をインスタライブにて公開予定です。

10/1 Saturday

2022年10月1日 本年度第2回の学校見学会が行われました。

本日は体育館で全体オープニングが行われ、吹奏楽部、チアリーダー部、少林寺拳法部が演舞の披露を行いました。写真は、全体オープニングで行われた制服ファッションショーです。