FJマンション管理士事務所は管理組合を支援する業務を請負っています。
マンションの価値は躯体の維持と管理組合の運営状況にあります。
この制度に合格することは管理組合の運営が適正に行われているマンションである証明になります。
国のお墨付きを与えられたと言うことです。
申請を検討することで現在の管理組合の運営状況が国が示す指針との差異を明らかにすることが出来、理事会運営の方向性を定めることも可能です。
FJマンション管理士事務所の管理点検サービスを利用されて申請準備を行う組合が多くあります。
管理計画認定制度に合格すると大規模修繕工事(国土交通省が認める工事を含むこと)を実施した当年から2年間、建物の固定資産税の1/3を減税される制度が2023年4月から実施されます。
管理計画認定制度の申請はマンション管理組合の運営状況により数カ月から数年の準備期間が必要になります。
FJマンション管理士事務所の管理点検サービスを利用されて申請準備を行う組合が多くあります。
管理計画認定制度に合格したマンション管理組合は、マンション管理センターの特設サイトに名称を公表することが出来ます。(しないことも可能)
これにより、専有部分の売買時に「管理状況が適切である」と言う証明になります。
不動産業界もこの制度には注目しており、将来的にはマンション物件の売買時の購入目安、価格決定の要因にのひとつになるとことが想定されています。
管理計画認定制度に合格したマンション管理組合は、住宅金融支援機構が行っているマンション共用部分リフォーム融資時の借入金利を年利0.2%引下げされる優遇があります。
さらにすまいる債の積立を行っていると年利0.4%引下げされます。
住宅金融支援機構は新規マンションに対してもフラット35を利用する融資について当初5年間、年0.25%の金利を利用することが出来ます。
このように管理計画認定制度は、政府のマンションお維持管理に施行をバックアップする制度を用意しています。
今後も管理計画認定制度に合格した組合を対象に優遇策が行うことが期待できます。
各マンションが修繕費のために毎月積立ている修繕積立金ですが、多くの組合は普通預金や定期預金に貯蓄しています。
毎年、住宅金融支援機構ではマンション管理組合向けに「すまい・る債」の募集を行っています。
現在の銀行口座に預けておくよりもすまい・る債は高い金利で運用されています。
この制度に管理計画認定制度に合格した組合は更なる上乗せ金利で購入する制度を来年2023年募集分より取扱いを開始することになりました。
管理計画認定制度は国が進める制度ですが、制度の設定は各自治体に任されています。
そのため、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県でも区市で制度の設定はまちまちです。
東京都の場合、2022年12月現在、【認定制度を実施している区市(令和4年4月1日現在)】 板橋区、八王子市、小金井市、府中市 でこれ以外の町村は東京都が窓口となり認定制度は開始されています。
ご自身がお住いの区の担当窓口はこちらから確認できます
その他の県においても県は町村の認定制度はすでに開始しています。
神奈川県(葉山町、寒川町、大磯町、二宮町、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町、愛川町、清川村)
埼玉県/所沢市/さいたま市 これ以外については県ホームページに記載なし
千葉県は県ホームページに記載なし
*各県のホームページ
FJマンション管理士事務所のマンション管理士は管理計画認定制度の事前確認を行うことが出来る資格を取得しています。
現状の管理状況ですぐに申請できるマンション管理組合は少なく、マンション管理士等のサポートが必要になります。
管理計画認定制度の申請をお考えの理事会の皆様
当事務所の「管理点検サービス」を利用して認定制度の申請の準備を行う業務をサポートします。
FJマンション管理士事務所へのお問い合わせは下記よりお願いします。
連絡先
070-4559-6018
土日を含む午後1時以降にご連絡ください。