◇作品紹介 NEW!
混色することで自分好みの色の万年筆インクをつくることにはまった筆者が、初心者でも楽しめる調色(いろづくり)・色遊びの楽しさをあれこれまとめた一冊。
アルコールインクアート、マドレー染め、既存の水彩絵の具で分離色づくり、万年筆インクの調色について、色遊びをテーマに紹介します。
また、ブログ『画材は良質な栄養です』の運営、混色表づくりや1日1枚の名刺サイズ水彩画をアップされているMio様へその活動や『色あそび』の面白さを取材した記事も収録(9P)。
気になる画材がある方も、色遊びがお好きな方も、さまざまな美しい色遊びを始めてみませんか?
※『調色記録帖』と『色見本カード arcana』をご購入いただいた場合、本誌で紹介している既存の絵の具で製作した分離色の色見本カードを一枚、ランダムで封入いたします。
【仕様】
A5判(ヨコ)/52P(本文48P)/全頁カラー/無線綴じ
<付録>
・ポストカードサイズカード 1枚
(アルコールインクアートデザイン:印刷)
◇作品取り扱い方法
展示
+会場販売
+事後通販予定
◇作品紹介
色、透明水彩絵の具がお好きな方へ向けた色見本カードです。
※お届けするのは色を塗っていないカード
1セット20枚 名刺サイズ(55×91mm)
名刺収納用のリフィル・バインダーに入れて色の収集。色好きさん同士で交換・贈りものにも。
印刷は表面のみ。分離色なら太陽と月それぞれに分離した色を塗ったり、色の濃淡を分けて塗っても見やすいかと思います。
紙はマーメイドを使用。
ラフな風合い、荒い目のおかげで分離色も画像のように分離しました。
初回生産分特典(実際に工房で色を塗った分離色の色見本カード)は、僅少、先着順でランダム封入となります。
(セット購入特典とは別です)
◇作品取り扱い方法
展示
+会場販売
+事後通販予定
◇作品紹介
・色集め4枚セット
・クリームソーダ
・いちご
※原画ではありません
水彩画(分離色を使用)をふわりとした風合いの紙に印刷したカードシリーズ。
飾って楽しんだり、裏面にメッセージを書いて贈ったり。サイズはポストカードサイズです。
分離色の色を集めた『色あつめ』の4枚セットではそれぞれ一枚に4色を使い色の変化を並べました。
モチーフを描いた『色うつし』シリーズからは『クリームソーダ』と『いちご』。
種類によって角に角丸加工を施しています。
印刷はなるべくもとの色に近くなるよう調整。裏面は無地、工房名をスタンプしております。
◇作品取り扱い方法
展示
+会場販売
+事後通販予定
◇作品紹介
魔法の机をつくりたい……。
書くのが、描くのが楽しくなるお気に入りの机まわりをつくるため、筆者が筆記具・お手紙はじめとする机のまわりにあるものたちをひとつひとつ選び、あるいはつくっていくその製作方法や素敵なものたちをまとめた一冊。
冬号の特集は『ペンレストと栞』。
全くの初心者がレジン細工でペン軸にぴったりなペン置きとアルコールインクアートを使った栞をつくります。
それぞれのクラフトに必要な道具の準備、注意事項や実際につくってみて難しかった点までを一冊にまとめました。
他、『楽しく書く』の特集では混色可能な顔料インクをご紹介。
実際につくりたい色をつくったざっくりな過程の写真を載せて掲載しています。
付録はアルコールインクアートをデザインとして取り込み印刷した栞と工房のオリジナル色集め帖。
◇作品取り扱い方法
展示
+会場販売
+事後通販予定
◇作品紹介
特集は『クリップボードとリフィル』。
クリップボード製作キットを使用(アレンジ)して、好きなサイズ・布を選び製作する方法と夏号でつくったバインダーをスケジュール帳として活用するための「オリジナルラバースタンプ」や「日付シール」の製作、その活用法をまとめました。
他、好きな色のカラーペンをつくれる調合ペンセットや一風変わったインクの紹介。インクカードのつくり方と秋号は盛りだくさんの一冊。
付録は実際に製作したスタンプを使った厚めのスケジュール管理カード3枚、ToDoリストカード1枚。
今年・来年のスケジュール管理に是非ご活用ください!
◇作品取り扱い方法
展示
+会場販売
+事後通販予定
◇作品紹介
『季刊誌 机まわりをつくる』今夏の特集は「手帖をつくる」。
開きやすい手帖として綴じ手帳、入れ替えやすい手帖としてシステム手帳(バインダー)のつくり方を紹介します。
特集は春号に引き続き調色のできるインクです。
付録『十種の紙の試筆帖』はA7サイズ。表紙は板紙に凸版刷り。
筆者が「本文用紙考」として筆記向きの紙を探し求め検証した紙たちを一枚ずつハトメで綴じています。
◇作品取り扱い方法
展示
+会場販売
+事後通販予定