2023年2月26日 14時半時開演 14時開場
February 26th, 2023 14:30, door open 14:00
当日の演奏をYoutubeに公開しました。再生リストはこちら。Sachiko Kato's performances are now open to public. Visit the playlist.
じつに喜ばしいことに加藤幸子が4年ぶりにワンコイン市民コンサートに帰ってくる。その間に計画されたリサイタルはコロナ禍のために何度も延期せざるを得なかった。
加藤幸子は10代で両親とともに渡米。ジュリアード音楽院でピアノを学び、現在マンハッタンの北のはずれの丘陵地帯ワシントン・ハイツ、クロイスターズ(回廊という意)という中世ヨーロッパの修道院の建築様式を模した美術館の近くに居を構える。このあたりはマンハッタンの中でも知的で芸術家肌の人々が多く住む閑静な街。自室にスタインウェイのヴィンテージピアノを置き、演奏活動、教育活動に長年勤しんで来た。
「ワンコイン市民コンサート」ではこれまで3回、今回とサロンコンサートとオンライン録画を含めると6回演奏することになる。初回はブラームス最晩年の作品とバッハの「ゴールドベルグ変奏曲」。次はオール・ショパン・プログラム。それも非常にリッチな。次がドビュッシーとラヴェルの非常に重厚なもの。彼女のプログラム・ビルディングから読み取れるのは、加藤幸子とは幸か不幸か、豪速球それも直球しか投げることが出来ない、妥協のない、ごまかしのない世界を常に抱えたピアニストであるということである。彼女の直球を受け止めるには聴く側にもかなり分厚いミトンが必要である。加藤幸子の演奏を聴くということは、彼女が全身全霊で絞り出す凄まじいまでの生きる力、生き様を感じることであり、自分の内面を見つめ続ける加藤幸子と対峙することなのである。
2017年2月19日にワンコイン市民コンサートでショパンを演奏し帰米した加藤幸子は、病を得る。死の淵を覗いた彼女を最後まで支えたのはなんであろうか?
加藤幸子を最後まで支えたのはピアノだった。無理を押して小規模なコンサートを計画したり、Youtubeにコンサート風景をアップロードしたりした。一方で「ピアノ演奏法」の執筆を続けた。しかし加藤幸子を支えたのはピアノだけではない。音楽を通じて知り合った人たち、音楽院の友人たち、愛犬の散歩をきっかけに知り合った人たち、アパートの住民、、、。そういった人たちに強く愛されている自分に初めて加藤幸子は気づく。うんと若い時に、将来ありうる困難な時に自分を救ってくれるのはピアノなんだということに気がついた彼女。ピアノを通じて自分と向かい合う姿勢を培って来た。そういった内省的な生き方をして来た加藤幸子にとって、他者の愛に気がつくとは、自分を見つめ続けている眼差しを、ふと人に向け、その刹那に愛の意味がごく自然に体に染み込んでいったことに他ならない。
加藤幸子が私たちのもとに戻って来てこの日の演奏会を迎える。なんと喜ばしいことだろう。ともに祝福しようではないか。プログラムは「100%スクリャービン」、おっと剛速球だ!
加藤幸子のこれまでのリサイタル:OCCAプロダクションによる
2014年 白鳥の歌:ブラームスとバッハ @大阪大学会館ホール
2017年 ショパン・レトロステクティブ@大阪大学会館ホール
2018年 ドビュッシーとラヴェル:命@大阪大学会館ホール
2019年 サロンコンサート:ブラームスの晩年の傑作@ビーテック・ジャパン
2021年 HOPE ピアノリサイタル:希望に向けて @ニューヨーク・クラヴィアハウス
加藤幸子のディスコグラフィー:OCCAプロダクションによる
Click text for English
It is with great pleasure that we announce the return of Sachiko Kato to the One-Coin Concert for ALL for the first time in four years. The recital, which was planned in the meantime, had to be postponed several times due to the Corona disaster.
Sachiko Kato moved to the United States with her parents when she was a teenager. She studied piano first at Southern California University and then at the Juilliard School and now resides in Washington Heights, a hilly neighborhood on the northern edge of Manhattan, near the Cloisters, an art museum modeled after a medieval European monastery. This is a quiet neighborhood in Manhattan where many intelligent and artistic people live. He has a vintage Steinway piano in his room and has been active in performing and teaching for many years.
She has performed at the One-Coin Concert for ALL three times, and will have performed six times if you include this salon concert at B-tech Japan and the online recording at Klavierhaus in New York. The first concert featured Brahms' last works and Bach's Goldberg Variations. The next concert was an all-Chopin program. It is also very rich. The third one is a very profound Debussy and Ravel. From her program building, we can see that Sachiko Kato is, whether fortunately or unfortunately, a pianist who can throw only fast and direct pitches, and always has a world without compromise or deception. To catch her direct pitches, listeners need to have thick mittens. To listen to Sachiko Kato's performance is to feel her tremendous zest for life and her way of life, which she squeezes out with all her might, and to be confronted by Sachiko Kato, who continues to look inside herself.
Sachiko Kato, who returned to the U.S. after performing Chopin at the One-Coin Concert for ALL on February 19, 2017, became seriously ill. What was it that sustained her to the end as she peered into the abyss of death?
Sachiko Kato was sustained by her piano until the very end to recover. She pushed herself to plan small concerts and uploaded concert scenes to Youtube. At the same time, she continued to write a piano methodology book. Sachiko Kato. But it was not only the piano that supported Sachiko Kato. People she met through music, friends from the conservatory, people she met while walking her dog, the residents of her apartment, and so on all supported her. For the first time, Sachiko Kato realizes that she is loved by all of these people. At a very young age, she realized that the piano was the only thing that could save her in the difficult times that she might face in the future. Through the piano, she has cultivated an attitude of confronting herself. For Sachiko Kato, who has led such an introspective life, becoming aware of the love of others is nothing more than turning the gaze she has always kept on herself to others and, in that moment, the meaning of love seeped into her body quite naturally.
Sachiko Kato returns to us for this time. What a joyous occasion. Let us celebrate with her. The program was "100% Scriabin". Be ready to catch her fast and direct pithes!
Sachiko Kato recitals by the OCCA production
2014 Brahms and Bach: A Swan Song at Osaka University Hall
2017 Chopin Retrospective at Osaka University Hall
2018 Debussy and Ravel: Life and Rebirth at Osaka University Hall
2019 Johannes Brahms in his late years at B-tech Japan Salon
2021 Hope at Klavierhaus in New York
Sachiko Kato discography by the OCCA production
プログラム
前奏曲 作品11
第1番、第2番、第3番、第4番、第6番、第7番、第10番、第13番、第14番、第16番、第17番、第20番
エチュード 作品42
第3番、第4番、第5番
ソナタ 第3番
******
ソナタ第9番
エチュード作品8
第11番、第12番
3つの小品 作品52
ソナタ第5番
Program
Preludes Op. 11
Nos. 1, 2, 3, 4, 6, 7, 10, 13, 14, 16, 17, 20
Etudes Op. 42
Nos. 3, 4, 5
Sonata No. 3
************
Sonata No. 9
Etudes Op. 8
Nos. 11, 12
Three Morceaux Op. 52
Sonata No. 5
みなさま加藤幸子です。冬のニューヨークからご挨拶です。
Hello this is Sachiko Kato, from New York in the X'mas decoration
加藤幸子
美しい音色、幅広いレパートリーと豊かな想像力を持ったピアニストとして知られる 加藤幸子は、大阪出身、5歳からピアノを始める。14歳で渡米して以来、数々の賞を 獲得。ジュリアード音楽院卒業後、カーネギー小ホールでのニューヨーク・デビュー を皮切りに、米国各地で、リサイタルや室内楽コンサートに出演。また日本の現代音 楽を世界に紹介するためのコンサート・シリーズWeaving Japanese Soundsをたちあ げ、芸術監督として活動。日本・カナダ修好80周年記念の一環として、国際交流基金 の協賛の下、カナダ国立美術館を始めカナダ各地でリサイタル、日伯交流年を記念し ブラジル各都市でコンサート・ツアーを行うなど精力的な活動を行う。また歴代の ジュリアード音楽院卒業生の中から、傑出した100人のうちの一人として、100周年記 念誌でその音楽活動を称えられ、その演奏はニューヨークの公共ラジオ局WNYC並びに WQXR、KMZT(ロスアンジェルス)などで放送されている。
2011年にはCentaur Recordsレベルからバッハのゴールドベルク変奏曲をリリース。 批評家から、「加藤幸子の演奏は本当に特別なものであり・・・バッハのゴールドベ ルク変奏曲を愛好する人に是非聴いてもらいたい」「ビロードのように柔らかくシル クのように繊細な音・・・素晴らしく想像力のある演奏・・・らくらくと弾いている ようだ」と賞賛される。また日本経済新聞の「ピアニスト」と名打ったコラムにて、 評論家の故杉本秀太郎氏の賞賛を受ける。
近年には、ニューヨークのクラシカル音楽ラジオ局WQXRのコンサート・ストリーミン グ企画「ショパン・マラソン」やOCCAストリーミングコンサートなど、ネット上の演 奏も注目される。
2020年には、「ザ・サチコ・メソッド」という独自のピアノメソッド本を英語出版、 好評を得ている。
現在ニューヨーク市マンハッタン北部に在住。
Click text for English
Sachiko Kato, known for her expressive tone and wide repertoire, has performed extensively as a recitalist, soloist, and chamber musician throughout North and South America as well as Japan since her debut recital at Carnegie's Weill Recital Hall in 1994. Her pianism has been featured on premier classical music radio stations such as WQXR, WNYC, KMZT, and WKCR FM. Her recording of Bach’s monumental Goldberg Variations released by Centaur Records received a critical acclaim. She has recorded selections of etudes and preludes by Debussy and Le Tombeau de Couperin by Ravel and late piano works by Brahms for a new independent label, OCCA, both of which were released in 2019. In addition, Ms. Kato has published a book on piano practicing called “The Sachiko Method: How to Find the Music Within You” in the same year.
Ms. Kato was born in Osaka, Japan and immigrated to Los Angeles with her family at the age of 14. She graduated from California State University Northridge and then, on scholarship, completed her master’s degree at the Juilliard School. She did further studies in Boston with the famed pianist/teacher Russell Sherman. Ms. Kato lives in New York City and teaches piano widely both privately and at various institutions. Learn more at www.sachikokato.com.