私たちの活動はインサイダーによる判断でなく、外部評価によってのみ適切に客観的に評価されるものです.外部評価は様々な角度、異なった距離、文化、社会的視点を持つからである.私たちはそれによって少しずつ目を見開かれる.外部からの貴重な評価は私たちに届き次第、掲載します.
佐藤馨氏(大阪日日新聞 2022年1月18日)
大阪大学大学院文学研究科音楽学研究室に籍をおく佐藤馨さん(執筆時点で博士後期課程一年生)が大阪日日新聞の文化欄「関西の音と人」に寄稿した文章です。大阪日日新聞の許可を得て転載します。ワンコイン市民コンサート実行委員会としては非常に本質的な佐藤馨さんのご指摘に多少の驚きを感じると同時に、私たちの活動がそこまで適確に社会に受け止められれていることを嬉しく思います。(実行委員会事務局代表荻原哲)
武久源造氏(「ピアノの発見:第一章」2015年8月30日公演のあとに)
私 の好きな中世イギリスのユーモアに、こんなのがあります。「なぜ、人は町の中に竈を作るのか、君は知ってるか?」「そりゃあ、簡単なことさ。人は竈の中に 町は作れないからだよ」お分かりのように、これは、小さな物の中に、大きな物を作ることはできないということを皮肉っているわけですが、しかし、荻原哲 は、その奇跡を起こしています。ワンコインは小銭であり、小さな物体です。しかし、荻原哲は、この小さな物の中に、巨大な音楽体験の場を創り出そうとし、実際に、多くのコンサートによって、見事にそれを実現しています。
音 楽は、人の心が産み出すあらゆるものを傳えることができます。感情、思想、霊性、感性、そして、生命力。人の心の全ての営みは、それ自体が、本来、波動、 揺らぎ、調和であり、音楽であると、私は思っています。例えば、音楽においては、どんな不協和音でも、それを解決して、協和音に導くことができることを、 あらゆる音楽家は知っています。つまり、我々の心が、音楽の状態にあり続けるならば、我々人類の生み出す全ての不協和音(戦争や階級闘争、あらゆる不調 和)を、美しい協和音、最高の調和へと解決させることが、我々にはできるのです。そのことを私たちは、意識する、しないに関わらず、コンサートの度に、耳 に聴こえる形で、具体的に実証しているのです。音楽は、断じて、単なる気晴らしや、アクセサリーではありません。それは、哲学であり、ドラマであり、建築 であり、詩であり、そして、最良の意味でパワフルな魔法の呪文なのです。
このことを、巨大な感情の持ち主である生命科学者荻原哲は、誰よりも深く理解しています。彼 は、毎回、チャーミングで、啓発的、時に、挑発的なテーマを設定して、ワンコイン市民コンサートをやってきました。そのテーマが設定された瞬間から、既に 音楽が始まっている、と私は思います。このような主催者の姿勢が、聴衆、演奏家、そして、舞台を支える裏方の一人一人にまで伝わる時、それが、我々の音楽から、本当の力を引き出すものと、私は信じます。
最後に、再び、私の好きなアイヒェンドルフの詩の一節を贈ります。「すべてのものの中に一つの歌が眠っている。すべてのものは夢をみつづける。そして、あなたが正しい呪文を言い当てさえすればその時、世界は歌を歌いだす。」
ロバート・G・パターソン氏(作曲家、ホルン奏者、指揮者)の評価.「ワ ンコイン市民コンサートシリーズは大阪近隣のコミュニティーに欠くことのできない重要な活動をしてきている.たった500円のコンサートというのは、知的 な刺激と場合によっては人生観を変えてしまうような音楽がすべての経済的状況の人々に提供されていることを意味する.人間にとってまず必要なのは自分を 守ってくれるシェルターと食べものであるが、同時に人間は自分の魂の栄養分も必要としている.ワンコイン市民コンサートシリーズがたっぷりとその栄養分を供給している.」付記:パターソン氏は2014年5月公演作品の作曲者、指揮者です.そのウェブページとYoutubeのコンサート風景1、2、3をご覧下さい.
Duo526 ワ ンコイン市民コンサートシリーズの活動は聴衆だけでなく、演奏家にも刺激的で希有な機会となっている.日本ではクラシック音楽のコンサートというのは聴衆 がこれをあれを聞きたがっているという前提のもとに企画される.その結果、例えばショパンやベートーヴェンの有名曲ぞろいのプログラムがどこでもかしこで も、という事になる.ワンコイン市民コンサートシリーズはそれと好対照をなしている.一言で言えば柔軟的で非凡.舞台装置は革新的で、ハイテクノロジー. それを駆使して、荻原大阪大学名誉教授は、聴衆の耳になじみのないハーモニーと様式、、、実はそういった曲は耳に心地よいだけでなく私たちの琴線にふれる ものなのであるが、、、を聴衆たちに上手に紹介している.私たちduo526の二人は今回の演奏会で、なじみがないが実に美しい曲を皆さんに聞いて頂いて 本当に幸福だったと思う.レスピーギのヴァイオリンソナタ、ヤナーチェックのヴァイオリンソナタ、そしてワイスバーガー作品.
ワンコイン市民コンサートシリーズにはもう一つの魅力があります. 普通のコンサート企画というのは、演奏するからすると、なかなか人と触れ合う事が難しい.しかし、ワンコイン市民コンサートではまずプログラムの立案から 始まり、曲のスタイルの議論、どうやって曲を仕上げて行くのか、はたまた演奏家達がこれ迄歩んで来た道を、聴衆の人に伝える事が出来た.演奏とは別に設定 されたトークの時間で私たち演奏家は聴衆と繋がったのです.演奏家と聴衆が互いに近づいた.こんなコンサートが日本にもっと生まれたら良いと思う.私たち ケリー・デュワースと贄川二葉(にえかわふたば)はコンサートでこんなわくわくするような経験をしたのです.
デュオ526: 贄川二葉 ピアノ ケリー・デュワース ヴァイオリン
Our activity can only be evaluated properly and objectively by external eyes and witnesses. External evaluations help us open our eyes more in the social contexts as external channels are full of variety in the directions, distance and cultures. We, therefore, will continue posting precious messages on receiving them.
SATO, Kaoru
The below is an article written by Kaoru Sato, a first-year doctoral student in the Musicology Laboratory of the Osaka University Graduate School of Letters, for the Osaka Nichinichi Shimbun's culture column, "Sounds and People of Kansai. It is reprinted here with the permission of the Osaka Nichinichi Shimbun. The One-Coin Concert for ALL Executive Committee is a little surprised by Mr. Kaoru Sato's remarks as they are very sharply pointed and essential, and at the same time, we are glad that our activities have been evaluated so accurately by the society. Satoshi Ogihara, Representative of the Executive Committee
a keyboardist, musicology researcher, who performed for us in August 2015 kindly sent us the following message.
I have one favorite a humorous joke in the England Middle Ages. It says, “Do you know why we men construct furnace in our town?”, then comes a simple reply saying “No wonder at all! Who can not make our town in a furnace“. This joke tries to teach us that a large thing can never be made in a smaller thing, in a slightly cynical expression. Prof. Satoshi Ogihara is now venturing to refute this joke. His adventure is now becoming a miracle. He is creating a huge colorful agora of music experiences in the tiny space, a small one coin, and his whole experimental challenge has been marvelously implemented by himself. Music is as powerful as to be able to convey virtually whole entity that human beings create. Emotions, thoughts, spirituality, sensibility and vital power. My belief is that our mental activity is actually, though we often forget, waves, vacillations, fluctuations, and harmonies, which collectively identical with music. We all musicians know that any shaped dissonance can be settled to a consonance, as far as music is concerned. Let us hopefully assume that our heart always stays in “musical state”, then we will be able to solve all the dissonances, i.e., wars, class struggles, and every kind of disharmony by steering the dissonance to a beautiful consonance rich in supreme harmonies. My opinion may sound a little weird, however please let me remind you of your experiences though you might not notice. When you go listen to a concert, you are experiencing this settlement as audible evidence. Music is never a pastime, nor accessories. Music is a philosophy, a drama, an architecture, a poem, and witchcraft incantations in the best shape. Professor Ogihara, a life scientist gifted with enormous emotional ability has the deepest understandings of the power of music than anyone else does. His way of managing the “One-coin Concert for ALL” is innovative in that he gives musical or often poetic and philosophical themes to all the concerts he runs: The themes are not only charming and enlightening but often provoking. I have a quite solid imagination that our music is triggered to commence immediately when he sets such themes far before the date of the concerts. I strongly believe that his belief and trust in the power of music, when inhaled with warmth by the audience, the performers and all the volunteer staff members of the “One-coin Concert for ALL”, music starts to manifest its real power and strength . To close my message, I would like you all to listen to a short phrase of my favorite Eichendorff’s poem that refers to “incantations”. It says, “one sure song is yet in a sleep irrespective of kinds of thing the song belongs to” and “they keep dreaming quietly for the day when they cam start singing the song by a proper incantation”.
a composer, conductor and hornist, evaluate our activity highly as you read.
The One-Coin Concert Series performs an essential service to the community of Osaka. Providing concerts for a mere 500JPY means that concerts of intellectually stimulating and even life-changing music are open to people of all economic backgrounds. The first need of humans is shelter and food, but because we are human we also need food for the spirit, and the One-Coin Concert Series provides this in abundance. NOTE: Dr. Patterson appeared in this concert series in May 2014. Visit the webpage and the Youtube movies,1, 2, and 3.
are the members of duo526. They performed at One coin concert for ALL in the year of 2014. Their evaluation of our activity is here.
The One-Coin Concert Series offers stimulating and rare opportunities in Japan’s concert scene to both performing artists and their audiences alike. It is customary to tailor a concert program to the audience’s liking in Japan, which typically results in performing the popular repertoire of Chopin or Beethoven. However, with the concert series’ open-minded programming encapsulated by it’s innovative and technologically-enhanced stage setting, the director, Dr. Ogihara, Professor Emeritus Osaka University, successfully exposes listeners to unfamiliar harmonies and styles that are as delightful as they are touching. We truly felt fortunate that we were able to introduce the audience to under-appreciated yet beautiful repertoire such as Respighi, Janacek, and Weisgarber. While personal interaction with performers is rare in concerts, One-Coin lets artists also communicate verbally with the audience; allowing discussion on repertoire choice, style of the pieces, rehearsal approach, or even something as simple as an artists’ musical background. By talking in concert One-Coin provides a new tie between performers and listeners, bringing them closer, an essential quality for the current concert scene in Japan. We had such an inspiring concert experience.
duo526 –Futaba Niekawa, Piano, Kerry DuWors, Violin