令和6年度学校経営方針

1 学校の目標

(1)校訓  「明・浄・直」 

(2)教育目標  進んで学び、心豊かで、たくましく生きる生徒

(3)努力目標 

  ・主体的に学びに向かう生徒(知)

  ・自他を大切にした言動ができる生徒(徳)

  ・自分の健康と体は自分で守る生徒(体)


2 経営の方針

 教育目標の達成に向けて、全職員の叡智と創意工夫を結集し、令和時代における新たな学校教育の創造に取り組み、学校教育の質的向上と充実を図る。そのために、次の方針を掲げる。

(1)   郷土に誇りを持ち、多様性を尊重し、想像力豊かで、新しい時代を主体的に切り拓く生徒を育成する教育課程の編成に努める。

(2)   全職員が個々の専門性を最大限に発揮し、気概をもって職務に邁進することができる分掌組織及び環境づくりに努める。

(3)   職員はもとより、生徒、保護者、地域社会、関係機関等、本校に関わる全ての人の手による、地域が誇る魅力ある学校づくりに努める。

(4)   不登校やいじめ等、学校教育における重要課題について、生徒の人権保護を最優先し、解決・解消に努める。


3 目指す学校像

 ・幅広い知識と教養を身に付けることができる学校

 ・豊かな情操と道徳心が培われる学校

 ・健やかな身体が養われる学校


4 目指す生徒像

 ・生命の尊さを知り、命を守る術が身に付いている生徒

・学び方を習得し、基礎的・基本的な内容が身に付いた生徒

 ・正義と責任、公正・公平、自他の敬愛と協力を重んずる生徒

 ・公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する生徒

 ・伝統と文化を尊重し、郷土を愛する生徒


5 目指す職員像

 ・生徒の安心・安全を最優先にして職務に取り組む職員

・平和的、民主的な合意形成を重んじ、相互の信頼関係を基盤に職務に取り組む職員

・法令等の遵守はもちろん、立ち居振る舞いが生徒の模範となる職員

・誰に対しても誠実かつ丁寧に応対し、生徒や保護者等から信頼される職員

・教育の専門職としての資質を備えている教師

 ~四者悟入~

「学者のように」 学問に通ずることはもちろん、絶えず新しい知識や技能を習得し、指導力を高め続けること。

「医者のように」 生徒の心身の成長発達・健康について正しく理解し、適切な手当をすること。

「易者のように」 生徒自身が気付いていない才能や能力を見出し、将来を見通して、個々の人生の良き進路が選択されるよう助言すること。

「役者のように」 演技力を発揮し、生徒の心に希望の灯をともすような立ち居振る舞いをすること。


6 働き方改革

・全職員が課題意識をもって業務改善に取り組み、時間外労働の縮減・解消とともに理想とするワーク・ライフバランスの実現に努める。

・教師の働き方改革は、教え方改革でもあるという視点を持って授業改善に努める。


7 経営の評価・改善

 ・学校評価のほか、諸教育活動及び各校務の評価を適時行い、例外なく全ての業務を対象に見直し及び改善を繰り返し、経営方針の達成に努める。