教育課程

1 教育目標

(1)本校の教育目標

   進んで学び、心豊かで、たくましく生きる生徒

(2)努力目標

  ・主体的に学びに向かう生徒(知)

  ・自他を大切にした言動が出来る生徒(徳)

  ・自分の健康と体は自分で守る生徒(体)

2 各教科、特別の教科道徳、総合的な学習の時間及び特別活動の指導の方針

各教科

 主体的に粘り強く学びに向かう力が身に付く授業づくりを通して思考力・判断力の伸長を図る。

(1)学習形態や学習方法の工夫や効果的な個別支援方法の研究を行い、生徒が学び方を習得し、自ら学びに向かうように導く。

(2)生徒の興味関心を促すICTの活用や学習過程の振り返りの場の設定・工夫などを取り入れた授業づくり及び実践により、毎時間の学習内容の理解及び定着ができるように導く。

(3)定期的な教科部会での授業研修、見せ合い授業を実施しながら教員のスキルアップを図る。

 (4)小中一貫教育を見据えた取組として、児童生徒同士の交流や小小・小中の教員同士の交流を行い9年間を見通した学習に対する意識の共有を図る。

特別の教科道徳

 全教育活動を通じて、計画的に道徳教育を推進し、人間尊重の精神を基に、思いやりと感謝の気持ちを大切にする生徒の育成を図り、よりよく生きるための基礎となる道徳性を育てる。

(1)考え、議論する道徳の授業を展開し、問題解決的な学習や体験的な学習を通して、道徳的な価値や自己について多面的・多角的に考えさせることで、道徳性を育てる。

(2)複数学担制の利点を生かし、道徳的諸価値が一人一人の内面において統合されるように道徳性を育てる。

(3)教科書を使用した授業展開、発問の仕方、評価について校内研修や情報交換を密にし、教員のスキルアップを図る。

総合的な学習の時間

 キャリア教育を土台に学年ごとにテーマを設定し、教科横断的な視点で地域課題の把握と解決を目指し探究する問題解決型学習(プロジェクト型学習)を行い、主体的に課題解決できる力を育てる。

(1)自分自身や地域を見つめ、問題解決や探究活動に主体的・創造的に取り組む態度を育てる。

(2)自分自身を取り巻く地域と調和を図り、社会で生き抜く行動力や実践力を育てる。

(3)他者との関わり合いや学び合いを通して、よりよい生き方を追求する力を育てる。

特別活動

 様々な集団活動に自主的、実践的に取り組ませ、互いの良さや可能性を発揮させながら、集団や自己の生活上の課題を解決する過程を通して、「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」を図る。

(1)学級活動

 学級や学校での生活をよりよくするための課題解決の話合いや合意形成、役割分担を計画的に実施することで、よりよい人間関係づくりや主体的に課題解決に関わる態度を育てる。

(2)生徒会活動

 学校生活の充実と向上を図るために、生徒会執行部が中心となり、委員会活動や係活動の計画立案を行い、全校生徒が協力して運営する実践を積ませ、自治的な態度を育てる。

(3)学校行事

 集団への所属感や連帯感を深め、成就感を味わえる学校行事になるよう、生徒会活動との関連を踏まえたねらいや活動により、よりよい人間関係づくりや社会性を育てる。

(4)地域とのつながり

 地域や社会に貢献できる浪岡中生を育成するために、ボランティア活動を計画的に実施し、他者の頑張りを認め合う場の設定や雰囲気づくりを行い、社会参画の意識を育てる。

 各教科、特別の教科道徳、総合的な学習の時間及び特別活動の授業時間数等

授業時間数

 学校行事、生徒会活動に関する年間授業日数等

学校行事等

 週時程表

週時程表

 日課表

日課表

 学校運営組織図

学校運営組織図

 各主任等一覧

各主任等一覧

 学級編制表

学級編制表

10 行事予定表