整備された花壇。子どもたちが手伝ってくれたので、予定より早く終えることができました。
秋の花を植えるために花壇整備をはじめました。夏場は百日草が花壇いっぱいに咲いていましたが、さすがに9月も下旬にさしかかると百日草の花も元気がなくなってきたてので、秋の花と植え替えることにしました。まず、百日草を花壇から取り除きました。数名の生徒達が手伝ってくれお陰で1日で終了ました。そして、花壇を耕しながら雑草を取り除き、土を均しながら小石をとれば種をまく準備は完了です。後は、各学年とも新城先生から教わりながらコスモスの種をまきました。コスモスは二日もすると目をだしたので、子どもたちはその速さに驚いていました。子どもたちは12月の花コンクールに向けて水やりを頑張っています。
早登校してきた生徒がちが花壇を耕す作業を手伝ってくました。ありがとう。
G4R君とG8Hさん。いつも私を手伝ってくれます。感謝!
G2M君もよく手伝ってくれます。サンキュー!
新城先生から種まきを教わるG5のみなさん。
幼稚園は1人ひとり鉢に種をまきました。
朝活動で水やりをするG4のみなさん。
担任教師とともに水やりをするG3のみなさん。
朝の水やりをするG8のみなさん。作業してね。
集合写真をせがまれ撮りましたが、手すりに登ることは禁止です。これはいい証拠写真になります。
2日で目を出したコスモス。
どれくらいの花が咲くのか今から楽しみです。
9月24日(水)、公立学校の環境に慣れ親しみ、同世代の子どもたちとの交流を目的に宜野湾市立嘉数中学校の3年4組さんと体育の交流授業を行いました。8月下旬に嘉数中学校を訪問し仲程正校長にAASOとの交流授業を依頼したところ快諾して頂きました。AASOには嘉数中学校在籍の生徒が11人通学しており、その生徒たちも交流授業を大変楽しみにしていました。
当日は、14:10に嘉数中学校に向けて徒歩で出発し14:40の6校時開始のチャイムと同時に到着しました。到着が少し遅れたことを申し訳なく思いましたが、校長先生や教頭先生が笑顔で迎えてくれたので安堵しました。また、体育館玄関には「歓迎 アメラジアンスクール・イン・オキナワ」という大きな縦幕が掲げられており、生徒達も感激していました。私は嘉数中学校のおもてなしに感動するとともに感謝の気持ちで一杯になりました。
体育の授業では、男子がバスケットボール、女子がソフトバレーボールをゲーム方式で対戦しました。バスケットボールでは、最初は双方とも遠慮がちにプレーをしてなかなか得点できませんでしたが、しばらくすると緊張感も解れ生徒達は積極的に動き回り得点していきました。結果は22対16でアメラジアンスクールが勝利しましたが、力の差はほとんどなくルールを守り楽しくゲームができたようです。一方女子のソフトバレーボールでは、バレーボール経験者が少なかったため、なかなかボールがつながらず単発なプレイになっていましたが、しばらくすると、お互いにメンバーを入れ替え、合同チーム対合同チームで勝敗は関係なくゲームを楽しんでいました。生徒達は生徒自身で全員がゲームに参加できるように工夫をしゲームを盛り上げていました。男子とも大変充実した交流授業になりました。嘉数中学校の仲程校長先生を始め当間順教頭先生、3年4組担任山内久司先生、そして3年4組の皆さんありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
出発前の諸注意。みんな少し緊張しているみたいです。
心温まるおもてなしです。感動です。
授業の説明をしっかりと聞いています。
嘉数中男子生徒より歓迎のあいさつがありました。 楽しみましょう!
試合前のウォーミングアップ
女子は合同で練習しています
試合開始!オレンジが嘉数中、青がAASOチーム
最初のシュートは嘉数中、入るか⁉
後半は動きもよくなりました。
レッグスルードリブルでディフェンスをかわします
なかなかボールがつながりません
どうする?
合同でチームを組みスタメンメンバーを相談しています。
ラーリーが続くようになりました
楽しい時間はあっという間に終わり、健闘を称えあいました。
ネットを挟んで、ありがとうございました。
AASOを代表してR君がお礼と感謝の気持ちを伝えました。楽しかったです。ありがとうございました。
嘉数中からも女子生徒が代表して感謝の気持ちが伝えられました。また会いましょう。ありがとうございました。
9月23日(火)、本校卒業生を迎えて進路学習会を実施しました。23日は秋分の日になっており県立高校は休みということで、卒業生の数名に高校受験対策や高校生活について後輩たちに話してほしいとう依頼したところ、二人の卒業生が引き受けてくれました。一人は2022年度卒業の長浜憂仁(ユウジン)さん、もう一人は2023年度卒業の近藤慧嵐(ケイラン)さん。二人とも推薦制度を活用して受験したことや、特に面接練習を頑張ったことを振り返っていました。また、推薦では資格に英検準1級(ユウジン)、英検1級(ケイラン)を記載したことにも触れ、AASOの生徒は英語を特色にすることが大事だど強調していました。高校生活につては、ユウジンさんは生徒会や部活で充実した日々を過ごし、時間があればバイトをしてギターを買ったり、交際費を作っていると話していました。また、ケイランさんは、バスケットボール部に所属し早朝から遅くまで部活動に取り組んでいることや、友達もたくさんできたことを話していました。
愛花先生から準備されたお題は、「なぜその高校を選んだか」「受験対策として何を頑張ったか」「高校ではどんな授業があるのか」「学習面のサポートはあるのか」でしたが、二人ともテキパキと応えていました。質問コーナーでは、宿題は多いですか、バイト代はいくらありますか、バイト代は何に使いますか、英語が得意であることで得したことは何ですか、など、学習面よりも生活面に対する質問が多くありました。いずれにしても、二人の話が在校生には良い刺激になったことは間違いありません。感謝です。
高安先生と愛花先生から進路学習会の目的と意義について説明を受ける中学生。真剣に耳を傾ていました。
左からケイランさん、ユウジンさん。
2人の高校生活スタイルはまったく異なっており、中学生にとっては大変興味深い内容になっていました。
愛花先生が準備したお題に対し適切に応える二人。AASOの卒業生から直に話がきけたことは在校生にとってはとてもよい勉強になりました。 ありがとうございました。
9月22日、今年度もアメリカン エンジニアリング コーポレーション(AEC)様より多額のご寄付を頂きました。今年度で27回目となり、AASO創立以来から続く長期のご支援に対し心から感謝いたします。当初はご寄付のほとんどを経済的に厳しいご家庭への支援金(授業料減免処置費)として活用していました。しかし、ここ数年は、生徒数の増加に伴い、教育環境整備費としても活用しています。特に、昨年度は玄関ホールをリホームし教室を増設するための材料費やクーラー設置費に活用いたしました。このようにAEC寄付金の活用は多岐に渡っており、本校教育の充実に欠かせない貴重な財源となっています。今後とも本校教育へのご理解とご支援をお願いいたします。
社会に貢献できる人材育成に尽力してください。
代表取締役 ケネス・マーク・エクスタースティン氏より寄付金目録を頂きました。
AEC会議室にてAASO寄付金贈呈式を開催して頂きました。心より感謝いたします。
寄付金贈呈式に参加して頂いた役員の皆さん。左から佐々原社長室室長補佐、ケネス社長、長嶺常務取締役。(カメラマンは與儀社長室広報担当)。 誠にありがとうございました。
司会は生徒会は担当します。今回はG6J君とG9B君が担当しました。
本校では、学期始めの生徒集会でその学期の目標を各学年から発表してもらいます。今回は2回に分けて発表してもらいました。9月5日(金)は幼稚園から小学3年と生徒会が発表しました。9月12日(金)は小学4年から中学3年が発表しました。発表者の声が小さくまだまだ課題もありますが、各学年とも知徳体をバランスよく組み込んだ内容になっていました。発表内容の一部を紹介します。
幼稚園はSさんが発表しました。
・This time we will read new words and do more maths.・We will be kind and happy.・We will play, be strong and healthy. Thank you!
G1はS君、K君、R君の3人で発表しました。
・Our goal is to impleement the importance of value, like respect and teamwork for all.・We also encourage all lerners to stay active and fit and develop the habit of being healthy and coming to school evryday.
G2はIさん・Nさん(英語)、S君(日本語)が発表しました
・We will improve our speaking, reading and writing in Japanese and English.・We will try our best to focus in daily activities so can finish on time.・We will continue to use gentle hands and voice and be kind everyone.
G3はY君とR君が発表しました。
・Listen to the teacher.・No playing during class hours.・Be kind,Be nice to others, Be polite.・Exercise and eat healty. Thank you very much!
生徒会はG8のJ君が日本語と英語で発表しました。
2学期の生徒会の目標を発表します。
1つ目はルールを守ることです。2つ目は、行事が多いので計画的に準備し、慌てないようにすることです。3つ目は、行事を盛り上げて成功させ、みんなの思い出に残る楽しい時間にすることです。協力して取り組んでいくので、みなさんよろしくお願いします。We would like to announce the goals of the secoud term. First, we aim to follow the school rues properly. Second, since there are many events this term, we plan to stay organized and prepare ahead of time so tha we don't have to rush. Third, we want to make these events successful and exciting, fun and memorable ecperiences for everyone. We will work together as a team, we ask for everyone's support and cooperation. Thank you!
G4はIさん(英語)とYさん(日本語)で発表しました。
・To read a variety of books for fun and to improve reading comprehension. ・To practice daily study routine. ・To work independently with our school work. ・To make good memories in school.
G5はI君(英語)とY君(日本語)が発表しました。
・Speak more Japanese and English. Learn more Japanese(English) so we can interact with the kids in our neighborhood. ・Sit properly in the classroom. No legs on the chair, sit straight.・Be more physically stronger by focusing during PE activites.
G6はJ君とE君が発表しました。
・あいさつは自分から・みんなで助け合う・ルールを守る・読書に親しむ・授業前に準備する
G7はN君、Mさん、Hさん、Aさんが発表しまた。
・日本語、英語の語学(読み書き)を頑張る。・授業の準備をしっかりする。・相手や周りのことを考えて行動する。
G8はEさん(英語)とS君(日本語)が発表しました。
・Compete homework on time. ・Ecercise regulary. ・Be kind to each other.
G9はA君が日本語と英語で発表しました。
・英語、漢字の学習を頑張る・授業に集中する・宿題をしっかりと取り組む・みんなにやさしく、仲良く接する
9月2日(火)、2学期始業を行いました。長い夏休み直後の生徒集会でしたが、子どもたちは開始前にはすでに整列して静かに待っていました。私は、子どもたちの聞く態度の素晴らしさをほめながら、2学期の行事や授業、そして日頃の生活態度の大切さなどについて話しました。
I read Japanese. You read English. 1学期の反省を踏まえ、2学期の授業態度や生活態度については子どもたちと共に確認しました。
新し先生2人の紹介も行いました。左からルア先生と伊佐先生。ルア先生はとても元気な声で、伊佐先生は慣れない英語を交えながら自己紹介をしました。よろしくお願いします。
2学期初日からあいさつ運動をするボランティア委員会のみなさん。2学期も頑張ります!