G2は全員で発表しました。
We lerned how to stop when someone say stop. We also learned that there's time to play and time to learn. Clean up when eating is done. Respect everyone and be kind all the time.
7月16日、1学期終業式を行いました。本校では、毎学期の始業式と終業式には、その学期の目標と振り返りを子どもたちに発表してもらいます。この取組には、子どもたちが人前でも堂々と自分の考えを自分の言葉で表現できるようにしたいという願いが込められています。
今年も幼稚園と生徒会を含め全学年が発表しました。発表のマナーを守り大きな声で発表できる学年が増えてきました。
各学年から発表された内容をいくつか紹介します。それぞれよく考えて振り返っています。2学期に繋がります。
G0のI君。大きな声で発表できました。
Good morning Everyone. My name is I. I had so much Fun in A class and learned Alphabets and Numbers, danced and cralts. Thank you to all the teachers for loving me, I will always remember AASO asa my Second Family.
G1左からR君、K君、S君。
We learned how to add 2 to 3 digits in Math.
We learned to read and answer the story questions.
We learned how to write our name in complete.
We are all excited to the next level and learning in this Second Term.
G2は二人一組になって発表しました。
(左から)G2のAさんとNさんは一番大きな声で発表しました。M君とNさんも頑張って発表しました。
G3のみなさん。
Ry君:学童のきまりを守りました。K君:休み時間にトイレに行き水を飲みます。Re君:授業中のルールを学んだ。A君:身勝手なことをしない。Ka君:掃除の仕方を学んだ。先生の話はきちんときくことを学んだ。
G9のR君とMさん。
皆がもっとコミュニケーションをよくする。もっと優しい言葉を使う。 2学期は修学旅行を楽しみにしています。
生徒会役員のB君。原稿なしで発表しました。
In the first term, we were able to successfully hold major events such as the sports day and the anniversary of our founding. In the second term, we would like to make the school more exciting by planning Halloween and Christmas events.
私も1学期を振り返りました。
1学期の授業日数は70日でした。勉強も行事も全力を尽くしたでしょうか。頑張った分は必ず次へと繋がっていきます。
夏休みは体調管理に努め事故などにあわないように気を付けてください。
集中して聞いています。高学年ほど聞く態度は良いです。当たり前のことを当たり前にできる生徒へと成長しています。
今年度の重点目標は「あいさつ・返事・後始末」ですが、後始末の定着に苦戦しています。2学期も頑張ります。
花コンテスト と 誕生会
花コンテスの結果発表をする環境美化委員会。お辞儀を丁寧にします。
確認は出る前にしましょう。1位はG6の花壇です。
終業式後に行われた7月誕生会。みんなで誕生日の歌を歌い祝福しました。Happy Birthday!
お別れ
家族の引っ越しで今学期をもってAASOを退校するG0のI君とG3のK君。みんなが別れを惜しみます。
2年間お世話になった新城先生とハグをしてSee you again.
6月30日、茶道クラブの4年生ジュナさんよりお茶会への案内状が届きました。「小さな茶会」というネーミングがまたいいですね。常に控えめで奥ゆかしさを感じさせる茶道クラブの想いが表現されていると思います。
本校の茶道クラブは今年度新設された放課後の活動で、子どもたちに人気のクラブです。講師は本校生徒の保護者である桑江香さん。毎週月曜日の15時40分から開かれる茶道クラブにきれいな着物をつけて茶道のすばらしさをご指導いただいています。
今回のお茶会は2回開催され、1回目(7月7日)は生徒の保護者を招待して練習したお点前を披露しました。2回目(7月14日)は先生方を招待しました。
子どもたちも素敵な着物に身を包み、お客様一人ひとり上品に和菓子を配膳し、丁寧にお茶を点てていました。
結構なお点前でした。そして素敵な小さい茶会でした。
招待したお客様へ歓迎のあいさつをするG9Mさん
本日は小さな茶会にお越しくださりありがとうございます。
和菓子の配膳が終わるまで静かに待つお茶かかりのG2NさんとJ君
校長先生、和菓子でございます。どうぞお茶の前にお召し上がりください。ありがとうございます。頂きます。
今にも泳ぎ出しそうな金魚です。季節感を見事に表現した日本伝統の匠の技。学校でこのような素晴らしい伝統文化に触れられる子どもたちは本当に幸せです。
丁寧にお茶を点てます。練習の成果がでています。7/7
こちらも手首だけを動かして点てます。左は桑江先生。7/14
お茶わんの持ち方もなかなかです。G4Eさん。7/14
こちらもすばらしい。G1Vさん。7/14
なかなかのお点前です。
お茶会を終えてリラックス。ありがとう。
7月7日といえば「七夕(たなばた)」の日。天の川を挟んで織姫と彦星が1年で唯一会える日という伝説があり、日本では短冊に願い事を書くという風習があります。
AASOの子どもたちも例外になく色とりどりの短冊にそれぞれの願いを書き込みました。笹の枝には隙間のないくらいたくさんの短冊が結ばれています。
最も多い願いは世界平和を願ったもので、子どもたちの優しさが伝わってきます。次ぎに家族や友人がいつまでも健康であることを願ったものが多く、身近な人への思いやりが伝わってきます。また、成績アップや英検合格、高校合格など学業に関する願いも多くあります。
その他、夢は大きくということで、億万長者やお金持ちといった裕福な暮らしを想像した願いもあります。さらには、無病息災、環境保全の取り組みなど、いろいろな願い事があります。
子どもたち一人ひとりの短冊を見ていると、こちらまで元気になります。私は子どもたちの純粋な心を大事にしていきたいと願いました。
これらの短冊はそのままの状態でできるだけ長くおいておきたいと思います。
どうかみんなの願いが天に届きますように!
幼稚園のみなさん。 なにか不思議な気持ちです。
短冊に付けるひもをください。 ちょっと待ってね。
ねえ、なんて書いたの? 見せて。
自分で丁寧に結びます。願いが叶いますように。
おねえちゃんが手伝います。 まかせなさい。
やっぱピースだよね。平和が一番! 横からもピース‼
G1のみなさん。どこに結ぼうかな。
どんな願いを書いたのかな。 内緒です。だよね。
みんながびょうきやけががないように。あと、みんながしあわせにできるように。
家族のみんなが安全でいられますように。
I want to be a police.
I wish I will be more taller.
マリチュ先生による講話。アメリカ独立記念日に関する歴史や背景を説明しました。子どもたちは集中して聞いていました。
7月14日は「アメリカ独立記念日」です。アメリカは、独立する前はイギリスの植民地でした。1775年4月、マサチューセッツ州でアメリカ独立戦争(1775〜1783年)が始まりました。1776年7月4日、フィラデルフィアで開催された大陸会議において、アメリカの独立を宣言する「独立宣言」が正式に承認されました。このため、アメリカでは7月4日を独立記念日と定め、国を挙げて祝うようになったのです。
マリチュ先生から独立記念日が制定された背景の説明の後に、G4児童が独立記念日について学習したことを発表しました。英語で堂々と発表していました。It was very good‼
July 4 is called Independence Day because it's the day America became a free country.
The 4 is like America birthday ! It's a day to celebrate the United States.
On July 4, people watch colorful fireworks light up the sky.
Many towns have parades with marching bands, floats, and people dressed in red, white and blue.
Families and friends get together for picnics, barbecues, and fun activies.
People wear red, white, and blue to show their love for America.
花壇の整備を始めて2年目になりましたが、ようやく雑草の少ない花壇になったことを嬉しく思っています。この取組は子どもたちに花を育てる優しい心を育むために始めました。
下の写真は新城先生が種から育てた百日草の苗です。これらの苗を子どもたちと一緒に花壇に移植したのですが、その写真がなく残念です。花壇のほとんどの花は新城先生から提供されたものです。大事に育てます。感謝です。
夏場の花づくりは大変なのですが、子どもたちの毎朝の水やりや手入れのお陰で元気な花を咲かせています。子どもたちの花を大事にする心はすでに育っています。
今年度も1学期終業式には、環境美化委員会による花コンクールが行われますが、どの学級が1位を獲得するか楽しみです。
花の苗を植える準備が整った花壇(5/7)。
フェンス側の一列は背の高い花を植えます(5/7)。
まだ、3月の花が残っているG3の花壇。花を大事にしている証です。(5/7)。
G9の花壇は、土を入れ替えて苗を植えました(5/7)。
百日草の花が次々と開花しましたG1花壇(5/27)
G2花壇
毎日休み時間を利用して花壇の整備をするG7Aさん(5/27)。
なぜかトウモロコシを植えたG8生徒(5/27)。6月に収穫し、1本だけ調理しましたが、とても美味しかったです。
毎朝、ペットボトルで水やりをするG1G2のみなさん(6/19)
自主的に花壇の草取りもします(6/19)。花を大事にする心が育っています。
生活科で植えた「うりずんマメ」を観察するG2のみなさん(6/19)
7月になっても、花は暑さに負けずに頑張っています。子どもたちの愛情のお陰です。ありがとう。(7/2)
G6の花壇にはオレンジ色以外にも黄色とピンクの百日草の花が咲きました(7/7)
G7の花壇はコスモスと百日草とのコラボです(7/7)
」
みんなの平和への思いを紡ぎます。 右から館長の平敷さん、生徒会長MGさん、ボランティア委員長MNさん。
6月23日(月)は「慰霊の日」でしたが、本校は午前中のみ授業(Half Day)をしました。平和学習の一環として前の週から各学級で折り始めた鶴が千羽に達し、千羽鶴を提案したボランティア委員会から生徒会へと引き継がれました。
6月21日(土)、生徒会長のMさんはAASOを代表してみんなの平和への思いが込められた千羽鶴を宜野湾市博物館の館長平敷兼哉さんに引き継ぎました。また、その日に開催された「第4回 沖縄『平和の礎』名前を読み上げる集い」に本校生徒会とボランティア委員会、そして有志の皆さんが参加しました。
「第4回 沖縄『平和の礎』名前を読み上げる集い」の説明を真剣に聞きくAASOメンバー。
平和の礎に刻まれた名前を読み上げるG9MGさん
G9MNさん
生徒会役員のG6J君
お父さんと一緒に参加したG3R君
お母さんと一緒に名前を読み上げるG3K君
生徒会副会長G9R君
生徒会役員のG9B君
千羽鶴づくり協力に対して感謝の気持ちを伝えるボランティア委員会メンバー(6月23日、生徒集会にて)
世界平和への思い
G6の平和学習。市立図書館でグループ調べ学習をしました。
ここまで命をつないでくれて感謝しかない。精一杯生きます。
市立図書館の沖縄戦展示パネルをみて分かったこと。長田区と我如古区の住民の半分が亡くなっている。本当に多くの人たちが亡くなった悲惨な戦争、命の尊さを改めて痛感した。 二度と戦争は起こしてはいけないという思いを強くしました。
6月2日(月)、本校創立27周年記念集会をふくふくホールで行いました。校長あいさつの後に、生徒会が準備してくれたアメラジアンスクール イン オキナワの創立当初から現在までを紹介した思い出のアルバムをみんなで見ました。職員も生徒も初代校長がセイヤ・ミドリさんであったことを知り感動していました。
今年度もPTAの皆様からすてきなバースデーケーキをプレゼントしていただき創立27周年記念に花を添えていただきまいした。誠にありがとうございました。
〈校長あいさつ〉
アメラジアンスクールは今年で27才になりました。学校創立27周年とも言います。これまでにアメラジアンスクールを卒業した生徒は99名になります。現在の生徒の数から考えると少なく思えますが、年度によって卒業生が一人のときもあったそうですから、99名は少なくはないですね。今年度の卒業式に誰が節目の100番目になるのでしょうか。
さて、アメラジアンスクール・イン・オキナワ(AASO)は、1998年6月1日、5人のアメラジアンの母親によって創られました。それで6月1日が本校の誕生日なのです。その5人の母親の一人であるセイヤーみどりさん、現在はリードみどりさん、フロリダに住んでいますが、今でもAASOとの交流があります。今回も、みなさんのメッセージが書かれた色紙をみどりさんに送ることになっています。みどりさんは、きっと喜んでくれると思います。
ところで、アメラジアンスクールができた最初の目的は、アメラジアンつまりアメリカ人とアジア人、もっと分かりやすく言うと、アメリカ人と日本人の両親のもとに生まれた子どもたちを受け入れることでした。しかし現在では、アメラジアンでなくてもなんだかの理由で公立学校(日本の学校)に馴染めない国際児を支援するという役割も担っています。
このようにアメラジアンスクールの役割も少しずつ変わってきしたが、誰でも入学できるわけではありません。みなさんはこのことをしっかりと心に留めて充実した学校生活が送れるよう日々努力してください。皆さん一人ひとりの努力がこの学校良くしていき、楽しい学校に変えていくのです。
Happy 27th birthday, Amerasian School!
新城先生に書いていただきました。
休憩時間を利用して生徒会と有志の皆さんで飾り付けをしました。Sinple is better.
本校のイメージカラー虹をメインに作られた大きなバースデーケーキ。とても美味しかったです。
幼稚園児~小学2年生。お祝いの三角帽子やお王冠をかぶってお祝いを盛り上げてます。学級担任の気持ちが心に染みます。
小3~小6年生。もしかしてお王冠は自前なのかな?
中学生。 ケーキ食べさせないと食べちゃうぞ⁉
飾り付けを頑張りました。生徒会長Mさん、副会長R君、生徒会役員B君。お疲れ様でした。
映像でAASOの27年間の歩みを紹介する生徒会
祝 開校五周年
2001年、県立高校最初の合格者、セイヤー・ケンさん。
初代校長セイヤー先生、第2代目ウィリアムズ先生
新型コロナはAASOにも大きな影響をあたえました。
第3代目小嶺先生、第4代目仲田先生、第5代目比嘉です。
バースデーケーキ2個とともに記念撮影。27才おめでとう!
ケーキを運んできてくれたPTA美女3人組。アレルギー成分が含まれていないドーナツも準備してくれました。ありがとうございます。ケーキのカットや各クラスへの配給も手伝っていただきました。感謝です!
5月24日(土)、宜野湾市多目的屋内運動場にてアメラジアンスクール運動会を開催しました。
今年度の運動会は、「正々堂々真剣勝負!」をテーマに生徒会が進行役を務めるという初の試みでしたが、保護者の皆様のご協力により最後までやり通すことができました。この経験は子どもたちにとって大きな自信となり今後の学校行事の充実に繋がるものだと信じています。また、各組の子どもたちの応援や競技に取り組む姿勢も真剣そのもので本当によく頑張っていました。これも保護者や家族の皆様の声援に対して全力で応えようとする子どもたちの感謝の気持ちの現れだったと思います。そしてこの運動会の一番の収穫は、日頃の授業では見られない子どもたちのすてきな笑顔がたくさん見られたことです。このことは学校行事の意義を改めて確認するものとなりました。これからもできるだけ多くの行事を計画して行きたいと思います。
最後に、今回もPTAの皆様からの飲み水や氷、塩分チャージの提供があり熱中症対策に大いに役立ちました。お陰様で体調を崩す子供もなく全員が最後まで頑張ることができました。保護者の皆様の物心両面からの温かいご支援に心から感謝いたします。ありがとうございました。
〈運動会プログラム〉
1 ラジオ体操 2 徒競走 3 じゃんけん列車 (K-G2) 4 五色綱引き (G5-G9)
5 玉入れ 6 借り物競争 7 学年別全員リレー
これは運動会終了直後に撮った記念写真。最後まで運動会をやり切り、みんないい笑顔です。卒業生も駆けつけてくれました(最後列右端2人)
開会式
校長あいさつ 運動会のために購入した拡声器。みんな聞こえますか。みなさんのパワーでこの暑さを吹き飛ばしてください。
生徒会長あいさつ。みんなー頑張るよ‼ 楽しむよ‼
赤組
黄組
青組 軍関係者のボランティアの皆さん(後方)も各チームに分かれて参加しました。
本部席。 初めて司会進行役を務めた生徒会役員。開会式と第一部を担当した副会長のG9RさんとG8Jさん。緊張もあったと思いますが最後まで頑張りました。生徒会顧問の柴田教頭(後方右端)は、生徒の自主性を信じて見守りました。これぞ教育。
第二部を担当した生徒会役員のG9BさんとG6Jさん。大きな声で自信をもって進行しました。
第三部と閉会式を担当した生徒会長のG9Mさんと役員のG7Aさん。最後はしかっりとまとめてくれました。 感謝です!
開会式最後は各グループの応援合戦。 みんなーがんばるぞー! 黄組の応援は一体感があって、お応援賞を獲得しました。
赤チームは応援歌で気合を入れます。Let’s do our best!
青チームは中央のリーダーを囲み気合をいれます。勝つぞー! オー!
プログラム1 ラジオ体操
体育委員がリードします。 頑張って覚えました。
ボランティアの皆さんはラジオ体操は初体験だったと思いますが、よくコピーができていました。 さすがです。
指先までしっかり伸びています。いいね!
こちらも素晴らしい!
The only thing we practiced as a whole group was radio taiso
I think they're a little off.
ラジオ体操第一の音があまり聞こえない中、体育委員の皆さんは動作を大きくし本当によく頑張りました。
プログラム2 徒競走(かけっこ)
みんなー準備はいい?
ほら、スタートしたよ。走ってー! えー⁈
幼稚園児~小学1年生の部。とにかく無我夢中で走ります。 応援にも熱が入ります。がんばれー!
いつも仲良し3人組。今日はライバルです。
教室の中ではなかなか見られない笑顔です。
シグナルは見ないで音をくのですよ。 子どもらしくていいじゃないか。 緊張の一瞬です。
小学2年~小学3年生 好きなスタートスタイルで挑みます。
2人とも飛んでいる⁉
最後のゴールラインまで全力で走ります。かっこいい!
生徒も教師も気持ちは同じ。頑張れー! うん、いいよ。
生徒は所定の場所に座り、応援のルールを守っています。 いいね!
小学5年生。空飛ぶ少年!1位は誰だ。気持ちはみんな1位です。
お手本となるような素晴らしいフォームです。G6E君
最後まで全力で走ります。
ボランティアの皆さんからも激励のハイタッチを受けました。You've done best !
中学生の部がスタートします。 本気モード全開です。
中学2年生。
中学生にとっては短い距離でしたが、
みんな正々堂々真剣勝負!
中学生になるとシグナルの音に集中しています。 小学生のお手本です。
ナイスフォーム!
こちらも素晴らしい!
最後は中学3年男子。 さすがに迫力がちがいます。 後ろの小学1年の女子児童も尊敬の眼差しです。なぜそこに?なぞです。
3 じゃんけん列車(K-G2)
くすぐったいよー。そういうゲームではないです。
欠席のお友達の代役でお兄ちゃんも参加しました。これはAASOの良さだと考えています。
じゃんけんで負けた人は最後尾に並びます。
だんだんと列車が長くなっていきます。
最初はグー、じゃんけぽい。やったー、ちょきの勝です。
後ろに並んでー。
誰とじゃんけんしているの?
実況中継→ みなさん、いよいよ最後のじゃんけんになりました。どちらの列車が勝つでしょうか。
大きいお姉ちゃんは代役です。頑張っています。
さあ、最後のじゃんけんです。勝ったひとの列車に繋がり一本の長い列車になります。
みんなが見守る中でじゃんけんポン。あいこでしょ。
Wow! 勝ったぞー!!! 先生も大喜びです。
やったー 赤組が勝ったよ!
負けたけど、よく頑張ったよ。
Ok, Ok, OK! ボランティアの皆さんにも盛り上げていただきました。
4 5色綱引き 5色の綱をゲットするために作戦を練ります。
どの色にする? 青にしよう。
やったー! 誰も来ないぞ。
よっしゃー、うまくいったぞ。
私たちはどうする? 赤のロープにしようか。
俺たちは緑のロープにしよう。 そうね。
はやく、はやく。
よし、引けー!
うぉー! Oh my God!
よし、いけるぞ! 私も手伝うわ!
綱引きの醍醐味!団体競技のおもしろさ。おりゃー!
それ引けー!
離すもんか!
うーん、 それー!
こっちこっち。みんなー、こっちに来て!
誰かー 手伝ってー! 任せろー‼
よっしゃー! いけるぞー! みんなで引っ張れー‼ 最後まで引けー!!!
行くぞー!
負けるもんかー!
それ引けー
こっちだって負けないよ
それー!
そーれ!
いけるよー!
やったー 勝ったぞー!
保護者との戦いに余裕の表情
おれたちのパワーを思い知るがいい
俺たちに勝とうなんて10年早いぜ。
よく言うよ。負けないわよ。
どの色の綱を取ろうか、考えがまとまっていません。
うぉー、なんてパワーだ!
それー 引くんだー! 力を込めろ!
2人は兄弟です。協同作業は初めてかもね。がんばれー!
真剣勝負!
真剣勝負!!
真剣勝負!!!
なんか違う⁇
やったぜ。おい、向こうの綱が危ないぜ。
一本はぐらいはくれてやれ。 そうだな。
途中結果。青組がんばれー!
今のところ、黄組がトップです。
5 玉入れ競争 グループ分け→➀グループ:幼稚園~小3 ②グループ:小4~小6 ③グループ:中学生
低学年は60秒、中高学年は30秒間で何個入れることができるか競いました。
子どもたちの集中力は凄まじくあっという間に全部の球を入れてしまいました。 これぞ運動会。
ボランティアの皆さんのサポートのお陰で楽しく取り組むことができました。 感謝です。
さあ、あと少しよ。決めてー!
最後のショットです。急いで―。
中学生も楽しみました。余裕の完入れです。
★ 休憩タイム
6 借り物競争 保護者の協力のお陰でとても楽しい取組となりました。 感謝です。
これより「借り物競争」を始めます。保護者の皆様ご協力をお願いします。
私を借りてください。 サングラスでしょ。
お題は何? えっ、帽子?
おじさん来てください。お題は「キャップをかぶっている人」選んでくれてありがとう。うれしいよ。
お題は何? 「バンダナをしている人」
おれたちが早かったよね。
私たちが早かったよね。たぶん。
お題「日傘を持っている人」がまさかいるなんて。 よっかたー。
早く開けて。お題は何?
お題「サングラスをかけている人」私のパパを連れてきたの。うそでしょう。おっかしい! 選ばれてうれしいよ!
ぼくたちのお題は「ボランティアの人」、いっぱいるよね。
お題「ボランティアの人」大丈夫? 私は「ネイルアート」よ。 よく見つけたわね。
お題の人見つかったの⁉ Hurry up! Oh、No!
まず、お題BOXからお題を取ろう。そうね。
お題「サンバイザー」上がないやつ?
お題「長い髪の人」それってあなたじゃない。 えっ、わたしでいいの?
お題「眼鏡をかけている人」 すぐに見つけましたー!
がんばれー まさにきいろい声援です!
お題は「サングラス」
見つけたー いたー
お題は何? 先生も気になります。お題は「みつあみしている人」
早く見て。 待てよ、今お題が何か当てるから。そういうゲームではありません。
お題は「みつあみをしている人」 バッチリです。
お題は「前髪のある人」 OKでしょう。私たちは親子です。?
代役の卒業生Aさんも参加しました。ありがとう。
お題は「タオルをしている人」 あなたタオルしているよね。 私はだめでしょ。
ローエン先生、ひげ生えていますか? 私はないです。
お題「ひげを生やしている人」 イエーイ、ゲットしました! ご協力ありがとうございました。
7 学年別全員リレー
1パートは幼稚園児から小学3年生の全員が出場します。
さあ、わが子に注目です。
隙間時間を利用し、リレーの順番を相談するボランティアのお二人。負けるわけにはいきません。
もうすぐスタートです。
お母さん声かけないで。集中したいから。
準備万端。全集中!
Set, 1,2, Baann !!!!!
2人ともかっこいい! 正々堂々真剣勝負。
負けないぞー ふたりともがんばれー!
いい勝負です。 バトンタッチが勝負のカギを握ります。
アンカー勝負です。 応援にも熱が入ります。がんばれー!
ゴール! 決勝テープを切るのは初めての体験です。
2パートは小学4年から6年の全員が出場します。
疾走するG5Rk君 速ーい!
黄組も赤組も最強ランナーが走っています。G6E君の先輩の背中をG4Rさんが追い駆けます。 負けるもんか!
小学生に声援を送る中学生、あっ、一人は先生です。 頑張れー! チーム一丸とはこのことです。
3パートは中学生チームです。保護者とボランティアの皆さんも参加し、まさに三つ巴の戦いです。 さあ、勝つのはどのチームだ⁉
赤組さん、早く来てください。スタートします。最後のスターターは、ローエン先生がリレーに参加しするため私が務めました。 名誉なことです。
スタートしました。ボランティアチームがスタートダッシュを決めました。さあ、トラック(約150m)を1週してバトンタッチをします。 お父さんも速い! がんばれー!
トップでバトンを渡したのはボランティアチームです。しかし、後続との差はほとんどありません。
第3走者にバトンが渡されました。トップは依然としてボランティアチーム、2番は青チームです。
第4走者にバトンが渡されました。おっと、黄色チームがバトンを落としたか⁈
いや、すぐにバトンをキャッチして走りだしました。半端ない身体能力です。 Wow!
第5走者にバトンは渡されました。小6のJ君とBさんも代役で走ります。黄組と青組の順位が入れ替わりました。
第6走者が走ります。順位はどうなっているか。
保護者チームもよく頑張っています。 現在4番手です。チバリヨー。
第7走者にバトンが渡されました。青チームと黄チームが接戦です。
第8走者にバトンが渡されました。依然と黄チームと青チームが接戦です。
さあ、青チームが追いかけます。
第9走者にバトンが渡りました。赤組は2番手です。
現在のところ黄組は3番手です。
赤組は第10走者にバトンが渡されました。青組との差は少し開きました。 がんばれー!
青チームが黄チームを抜いたようです。
さあ、黄組が青組を追いかけます。
青組は第11走者にバトンが渡されました。
青組とボランティアチームとの差はほとんどありません。青組の第12走者は代役の卒業生Iさんです。
さあ、青組とボランティアチームが同時にバトンを受け取りました。
青組はアンカー、赤組は第11走者にそれぞれバトンが渡されました。大きな差がついてしまいましたが全力で走ります。
青組は間もなくゴールします。赤組は第12走者へバトンが渡されようとしています。
青組が1位でゴール!
赤組は第12走者にバトンが渡されました。他のチームとはだいぶ差がでついてしまいましたが、最後まで頑張ります。
黄組もアンカーにバトンが渡されました。アンカーは卒業生Aさんです。
青チームのアンカーは卒業生Kさん。卒業生の協力により全チームの走者を揃えることができました。 感謝です。
赤組はアンカーにバトンが渡されました。アンカーを務めるのはキャプテンのG8Y君です。さあ、AASO魂を見せるんだ!
他のチームとは大きな差がついてしまいましたが全力で走ります。 これがAASO生徒のすばらしさです。全員で健闘を拍手で称えます。 最後まで頑張れー!
表彰式及び閉会式
これより、閉会式を始めます。まず成績を発表します。
優勝 Red Team おめでとうございます。
お父さん、お母さん、1位取ったよ。
これ、誰にも渡さないよ。
第2位 Yellow Team ありがとうございます。 ナイスパフォーマンス!
俺らは最強さ! いいね!
第3位 Blue Team よく頑張りました。
閉会のあいさつ 教頭のMs. Lがあいさつをしまた。みんなよく頑張ったね。お疲れ様でした。ボランティアの皆さんもお疲れ様でした。。来年もよろしくお願いします!
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 We had a good time! Thank you!!
2025年度アメラジアンスクール運動会 Red Team 優勝!
シャッターチャンスを逃してしまい、残念ながら幼稚園児の発表の様子が撮影できませんでした。一番奥のこちら向きに座っている右側の男の子(I君)が発表しました。「本読みとスペルリングと書き取りの練習にがんばります。」
5月2・9日(金)、生徒集会にて各学年の1学期の目標を発表してもらいました。この発表の目的は、思考力・判断力・表現力の向上です。この3つの力は普段の授業や学級会でも培われますが、特に表現力はできるだけ発表する機会を与えることが大事だと考えています。そこで、各学期のはじめに学級目標をみんなの前で発表させる取組をしています。今年度は、初めて発表に挑戦した児童生徒が多数いましたが、頑張って発表していました。
G1のK君。「本読みと算数とスペリングに頑張ります」
G2のIさんとNさん。「英単語のスペリングと英語と日本語の両方でコミュニケーションができるようになりたいです」
G3のR君とN君。「授業中は席を立たないようにします。変顔もしません」
G4のIさんとYさん。「英語と日本語をたくさん勉強したいです」
G5のZ君とR君。「先生が話しているときは静かにして、おしゃべりを我慢します」
G6のBさんとJ君。「学級文庫を作って読書を楽しみます。」
G7のYさんとZさん。「人をたたかない。日本語と英語をもっと勉強する。」
G8のT君とR君。「言葉遣いに気を付ける。先生の話をもっと注意深く聞く。」原稿なしで発表しました。
G9のT君とR君。「遅刻をしない。授業が始まる前に宿題を提出し、授業の準備をしておく。」
生徒会のJ君とJ君。「行事を盛り上げて楽しい学校にしていきます。」
MCを務めた生徒会長のMさんと副会長のJ君。司会進行もバッチリでした。
G8の二人からピカチュウの描き方を教えてもらったG2の二人。お兄ちゃんありがとう。 Yお兄ちゃんはピカチュウの変顔ですか?
昨年度からスタートとした上級生が下級生に読み聞かせをするReading Buddyを今年も継続して取り組みます。できるだけ年齢差を大きくしたペアを組んで取り組みやすいように工夫しています。この取組は一見して語彙力や読解力の向上を目的にしていると思われますが、本当のねらいは、学年間の壁を取り除き学校全体でコミュニケーション能力の向上を図る同時に子どもたち同士の信頼関係を構築することです。また、この取組により思いやりや親切心そしてボランティア精神といった豊かな心の育成にもつながるのではなかと期待しているところです。そこで、今年度は読み聞かせだけではなく、低学年においてはお絵かきや折り紙、そしてカードゲームなどにも取り組むことができるようになりました。
G8JさんとG2Tさん。丁寧に読み上げます。
こちらはUNOを楽しむG9のお兄ちゃんたちとG4のR君。この時間を楽しんで欲しいと思うのはみんなの願いです。
さすがG8お兄ちゃん。すらすら読んでいるネ
うーん、なんて読むのかな? お姉ちゃんが読んであげるね!
なぜか一点を見つめ集中して聞いています。
G9とG4。モノづくりに挑戦していまーす。 学校イベントで販売する予定です。 よろしくです!
低学年G2の教室ではG7のおねえちゃんたちが読み聞かせをしています。読み手も聞き手も真剣です。
ゆっくり丁寧に読みます。
自然と表情も豊かになります。
お兄ちゃんかっこいい!尊敬のまなざし。
G1の教室でお絵かきをするG7のおねえちゃんたち。楽しいよ。
G1の教室では絵本を読んだり、絵を描いたりとそれぞれ思い思いに取り組んでいます。G6のお兄ちゃんお姉ちゃんたちはやさしくサポートします。
少し難しい本にチャレンジしてます。
お絵描きの練習をしています。
文字を指でなぞって読みます。うん、わかりやすい!
G3の教室ではG8生徒による折り紙教室が開かれていました。お姉ちゃん、お兄ちゃんありがとう。
幼稚園児と一緒に遊ぶG5の児童たち。
幼稚園児の遊びをやさしく見守っています。
幼稚園児は遊びを通して多くのことを学びます。おねえちゃんたちはそれを知っているようです。
こうやってポーズとるのよ。
ジェスチャーを入れて登場人物の様子を表現するG5児童。表現力抜群です。
うん、上手だね。ほめてやる気を出させるG5児童。
G4の生徒が読んでいるのを確認するG9のお姉ちゃん。
G2児童と一緒に黙読をするG8のお兄ちゃん。ある意味すごいです。
どれにしようかな?まだ本を決められないG1児童。これがいいんじゃない。アドバイスをするG7のお兄ちゃん。
恐竜図鑑を楽しそうに見ていました。G4児童とG9のお姉ちゃん。興味がいっしょでよかったね。
今年度から生徒会委員会組織に新たな委員会が設置されました。美奈子先生を顧問とするボランティア委員会です。委員会は小学4年生から中学3年生で構成されています。早速、早朝のあいさつ運動を展開しています。今後の活動に注目していきたいと思います。(5月2日)
駐車場側と校舎側に分かれてあいさつ運動をします。
おはようございます! 元気な声で迎えます。
5月8日 ボランティア委員会のたすきを身に着けあいさつ運動をする委員のみなさん。毎日頑張っています。チバリヨー!
一人ひとりに激励のメッセージを添えて返しています。
今年度も小学4年生以上を対象に「天声こども語」と「天声人語」に取り組みます。「天声こども語」は約350語、「天声人語」は約600語を準備された原稿用紙に書き写します。取組時間は30分。早い子どもは10分以内で書き終えることができます。すごいことだと思います。
この取組の効果として、➀集中力をつける ②言葉の幅が広げる ③文字を書く力を高める ➃文章をじっくり読み取る力を向上させる。などが期待できます。個人差はありますが、子どもたちの真剣に取り組む姿を見ると絶対できると思ってしまいます。
小学4年生 初めての取組ですが集中して取り組みます。
小学5年生 こちらは2年目なのですこし余裕があります。
小学6年生 日本語が苦手な生徒も頑張ります。
中学1年生 中学生になるとさらに集中力が高まります。
中学2年生 ほぼ全員が最後まで書き写すことができます。
中1女子グループ。2名は天声人語に取り組んでいます。
中学3年生 4名が天声人語に取り組んでいます。
この教室は中1と中3の合同クラスです。先輩を見習います。
和敬清寂 (わけいせいじゃく)とは、 茶道 の心得を示す標語。 意味は、主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることという意である。 特に千家ではこの標語を 千利休 の定めた「和」、「敬」、「清」、「寂」を表す「四規」として重要視している。(ネット資料より)
本校の放課後クラブ活動は、英検、英語リーディング、美術、工芸、バスケットボールと多岐に渡っていますが、今年度新たに茶道クラブを設けました。講師は、本校保護者の桑江さんと娘さんです。お二人は毎回きれいな着物を着て来校し、座学と実演を通して子どもたちに茶道の心得を教え伝えています。
現在、受講生は7人ですが今後も増えていくことが予想されています。その日(4月23日)は、「和敬清寂」について説明したあと、生徒一人ひとりがお茶の点て方に挑戦しました。日本文化のおもてなしやおもいやりについて真剣に学んでいます。和の心、日本の伝統文化をこんなに身近で学べるのはとても幸せなことだと思います。桑江先生お二人には心より感謝いたします。
お茶づくりの準備をする愛先生(左)と和敬清寂について説明をする香先生。子どもたちは真剣に聞いています。
2人一組でお茶を作る人と頂く人を体験します。まずは和菓子をいただきます。
お茶の点て方(作り方)を教わります。
茶筅の使い方を丁寧に教えてもらいます。
手首をあまり力をいれないで上下に動かして、そうそう上手です。
どうぞいただいてください。 いただきます。
とても美味しかったです。 お茶碗の手ざりも良くとても素晴らしいです(私の感想です)。 見事なお手前でした。
今年度の朝学童には12名の子どもたちが在籍しています。そして担当する教師は1学年学級担任のMs. Vです。とても経験豊富な素晴らしい教師なので安心して任せられます。朝学童の時間帯は7時00分から8時00分までの1時間となっていますが、早い子は7時には登校し規律を守って楽しんでいます。
下の写真はその規律の一例です。当たり前のことを当たり前にできる子どもを育てています。
4月のある日、早めに登校して暇そうにしている中学2年生数人に向かって「あいさつ運動したらどうですか。」と声をかけると、「やります、やります。」という元気な声が返ってきました。私はまさかやるとは思っていなかったのでその返事に驚いたのですが、「ちゃんとあいさつしてね」と激励しました。本当に明るい子どもたちです。ときどき注意を受けることもある子どもたちですが、いいところもいっぱいあります。そういうよさを多く見つけ伸ばしていきたいと思います。
小学生に向かって大きな声で「おはようございます」小学生は少し戸惑っている様子。生徒同士であいさつができるってすばらしいよね。
先輩のお兄ちゃんにも笑顔であいさつします。先輩も思わず「おはよう!」 と返していました。いいね!
あいさつとハイタッチをする小学生。朝から楽しいね。ありがとうおねえちゃん! 美奈子先生(左端)はボランティア委員会を立ち上げたいといってます。今後の活動が楽しみです。チバリヨー!
あいさつ運動 継続は力なり!
同級生に一緒に参加しようと声をかけるあいさつ運動メンバー
シナリオでは校長あいさつの後に新入生の紹介をやることになっていましたが、子どもたちがあまりにもかわいく目を輝かせていたので、あいさつの途中でしたが子どもたちの紹介を先にしてしまいました。なんの違和感もなく式を終えられたことは幸いでした・・・。
4月8日(火)、1学期始業式そして入園式と入学式を連続して実施しました。その後は各クラスでオリエンテーションが行われました。長時間に渡る取組でしたが、子どもたちはしっかりと教師の話を聞き最後まで頑張りました。今年度の入園児は(7)名、小学1年生は(13)名、中学1年生は(8)名でした。本校の在籍生徒も100名に達し学校全体が活気に満ちています。これも、保護者並びに関係者の本校教育へのご理解とご協力のお陰です。心から感謝しております。
今年度の本校重点目標は「あいさつ・返事・後始末」の推進です。当たり前のことを当たり前にできる児童生徒を職員一丸となって育てていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いします。
幼稚園の皆さん。
新1年生の皆さん。
中学1年生の皆さん。
生徒会長のMさんが歓迎のあいさつをしました。ようこそAASOへ‼。
教師は1人ひとりそれぞれがあいさつをしました。私は幼稚園担任のMs.クリパです(右端)。よろしくお願いします。
ワニ先生でーす。ワサビ先生でーす。二人合わせてわびさびでーす。よろしくでーす!(中央2人)
右から小4学級担任のMs. Jenna、小5担任Ms. Mia、小6担任美奈子先生、新城先生、松山先生。
左から教頭に昇任したMs. LとMs. Aika。次に由美子先生と辰美先生。
学級開き 各学年の教育方針を保護者へ説明します。
幼稚園
1年生
2年生
3年生
4年生
5・6年生
中学2年生
中1・中3