石川岳頂上から東シナ海を望む(8月1日)
10月31日、AASO生徒会主催によるハロウィンパーティーがふくふくホールを主会場に開催されました。ハロウィンパーティーは子どもたちが最も楽しみにしているスクールイベントです。今回のテーマは「みんなで楽しもう、ハロウィンパーティー」でしたが、生徒会としては、「企画から実施までを生徒だけで創るハロウィンパーティー」を目標にしました。9月下旬ごろから話し合いを重ね、ようやく全体像が見えてきたのが10月中旬でした。全体計画ができあがった後も、ゲーム大会の班分けや進行の仕方などの問題が続出し開催前日まで調整を強いられましたが、生徒会一人ひとりが真剣に意見を出し合いなんとか開催にこぎつけることができました。生徒会メンバーは前日の会場設営や当日のゲーム会場準備など慌ただしく動き回り、みんなを楽しませるための生徒会(裏方)を実践しました。本番の様子を以下の写真で紹介します。
今回のハロウィンパーティーには、多くの保護者からのお菓子の寄贈がありとても助かりました。お陰で様で、子どもたちもたくさんのお菓子をもらいすごく満足そうにしていました。保護者の皆様のご支援ご協力に心から感謝いたします。
コスプレ大会の前に、全員で記念写真を撮りました。生徒も教師も思い思いに仮装を楽しみました。お姫様、ポリスマン、赤ずきんちゃん、忍者、スパイダーマン、孫悟空、ミニオンブラザーズ、魔女、若いサザエおばあちゃん、マリオ、宇宙人の双子、ごくせん、ハリーポッター、かわいいチョンダラー、マシュマロン、ドラキュラ、ガイコツ君、キティちゃん、X-men, ダイソナー等々・・・。 いやいや、これだけ揃うと本通りをパレードしたいですね。
パーティー開始直前の様子
ハロウィンパーティーのカメラマンをボランティアで引き受けていただいた仲野さん。いい写真がいっぱいです。誠にありがとうございました。
幼稚園児の皆さん。 パーティー早くはじまらないかなぁ。
これらのハロウィンかぼちゃは前日に中1のT君と学童の子どもたちが協力して作ってくれました。ちなみに左はT君、右は小4のY君のデザインです。ろうそくは由美子先生がもってきてくれました。これらのハロウィンカボチャランタンはシンプルだけどパーティーを盛り上がるのに十分なアイテムでした。みんなありがとう! カボチャは保護者のウォーカーさんに提供して頂きました。感謝です。
生徒も教師もみんなで楽しもう。美奈子先生の衣装もなかなかなものです。
これは何のポーズ?食べちゃうぞォー?いや、違う。恨めしやー。違うでしょ。
本物のナイフではありません。本人はチャッキーになりっ切っていますが。
1年生の皆さん。宇宙人の双子は誰⁉
中2・3の男子諸君。Good Idea!
今日は、燃えているぜ!
それにしてもいくつの顔があるのですか?
イベント大好きゴジラ先生。誰よりも楽しんでいるね!
きっとこの写真はいい思い出になります。
開始直前、司会進行を務める中2のMさん。
Bat Girl のG5のBさん。いいね!
小5Sさん。担任のジェナ先生と共に。
ポーズ決まっています。「最高」以外に言葉がありません。ちなみに、後ろの二人は息子さんですか。
(上)幼稚園児のかわいいお姫様と担任のクリパ先生。男の子たちは何処へ。
(左)エイサー大好き、おきなわ大好き、G2のK君とお母さん。
コスプレ大会 本番
ハロウィンパーティー開催宣言の後に、コスプレ大会とゲーム大会の進め方について説明をする生徒会のミナミさん(日本語)とマリアさん(英語)。 会員(全生徒)のみんなも集中して聞きます。
目標とするスクールイベントの在り方に近づいています。
幼稚園の皆さん
小1の皆さん
小2の皆さん
小3の皆さん
小4の皆さん
小4の皆さん
小5の皆さん
小6の皆さん
中1の皆さん。
中2、3の皆さん。さあ、優勝は誰の手に。皆さんは誰が優勝すると思いますか。
追加です。
職員もがんばりました。
子どもと大人の創造力が融合しています? えーと、楽しんでいます。
よーしやるぞー。やる気満々のA君。
ゲーム大会 学年毎に4班に分かれて、 4ゲームをローテンションでまわります。
☆輪投げ
☆彡風船割ダーツ
☆パターゴルフ
☆ミニボウリング
【輪投げゲーム】
輪投げゲーム担当の小6Aさん。生徒だけでしっかりと運営できました。みんなー、ルールを守ってね!
輪投げに挑戦する中1の皆さん。それにしても誰⁉
輪投げに挑むG7 T君。結果は如何に?
見事、成功!!! 「やったー!」大歓声があがりました。担任のローエン先生も大喜び! これぞ師弟関係?
【風船割ダーツ】
風船割ダーツ担当の中2B君。自分がやりたいのを我慢して裏方に徹しました。この割りばしダーツは彼が考案しました。
風船ダーツに挑戦する小6のHさん。ハロウィーンパーティーには初参加です。 I have fun. I'm happy!
ねらいを定めて、
エイ、当たれー!
アギヂャビヨー(Oh my Gad)、当たりませーん。チョンダラーもお手上げ状態です。
集中力を高めています。
宇宙人双子の正体です!
この風船を割れるかな?
よろしくお願いします。幼稚園児の皆さんもルールをしっかり守ります。豊かな心が育ちます。これも生きる力につながります。
どうやって投げるのかな?こうかな? 遊びを通して創造力を豊かにします。 これぞ幼児教育!
ミニオンズブラザーズの長男、中3N君。お手本を見せてやるよ。 さあ、どうかな⁉
【パターゴルフ】
パターゴルフを提案した生徒会役員の中2R君。ゴルフ担当も快く引き受けてくれました。 低学年の子どもたちへ教え方も上手で、まずは子どもたちの考えで自由に打たせた後にパターの持ち方や打ち方を教えていました。
ゴルフを楽しむ小1のJ君(左)とS君。
ゴルフ遊びを楽しむ幼稚園児の皆さん。一方、担当の二人はボール拾いに大忙しです。右の孫悟空はゴルフ担当生徒会役員の中2J君。
次の学年が始める前に、再度ゲームのルールの確認と進め方を話し合う二人。これこそ私たち教師が子どもたちに身に付けさせたい生きる力「自ら課題を見つけ自ら解決する力」です。学校行事を行う目的やその意義を示す貴重な写真ですね。
小2N君、皆が注目しています。構えがいいね
小1のM君。よーし、やるぞー。
小2K君。チョンダラーもゴルフが大好きです
ボールよ、どこ行ってんだ。張り切り屋の中1S君。
クラブのサイズがあっていません!それにしても副会長Mさん本当に頑張りました。
【ミニボウリング】
ボウリング担当のG6のJ君とワニ先生。「ワニ先生、ストライクとった人にはお菓子をあげるだんよ。」「うーん」
奥の方では、ミア先生とマリチュ先生がピンを並べるのを手伝っています。 あと一人担当の生徒がいるはずなのですが。どこにいるのー!!!
何と、後でわかったことですが、ゲーム打ち合わせの際にその担当の生徒は参加しておらず、本人がボウリング担当だということを全く分かっていなかったそうです。
直前確認の重要さを思い知った出来事でしたが、そういうハプニングを通して子どもたちは多くのことを学んでいきます。
ピンはペットボトル、ボールはドッジボール。ボールが弾んでなかなかストライクが取れませーん!それにしても会場が狭すぎです。いくらミニでも・・・・・。ごめんなさい。
【先生方にもゴルフ
させてあげて】
ゲーム時間が少し残ったので、中学生リーダーたちにゴルフの代表戦をやろうと提案したところ、先生方のゴルフが見たいということになり、以下の写真のように職員も楽しみました。子どもたちの声援で大盛り上がりでした。子どもたちの思いやりに感謝!
トラビス先生からゴルフのやり方を教わり、トップバッターでプレイを開始するゼナ先生。笑っているけどちょっと緊張しているかも。
Are you ready? Here we go!
親ネズミLee先生。子ネズミはどこ?
ごくせんはゴルフコースを回る腕前です。
美人な吸血鬼の人がんばれー! 若いおばあちゃんも頑張れー! 黒ジャンのカッコいい人がんばれー!
マーサ先生
梨加さん、杖を逆にして打ってます。流石です
クリパ先生
ワサビ先生、肩の力抜いてー。
誰⁉ Ms. L?
赤ずきんちゃんになりきるために髪を切ったマリチュ先生。
常に冷静沈着のミア先生。でも手が逆かも?
トラビス先生
ワニ先生
校長
蔵根さん
愛花先生、すごーい!
ホールインワン!やりましたぁー!
コスプレ大会表彰式
右端から
職員1位の高安先生、ゴジラ先生なのかワニ先生なのかよくわかりません。
生徒1位の中3I君。本人曰くコスチュームより変なダンスが受けたと思うと、控えめなコメントでした。
生徒2位の小3H君、恐竜や爬虫類が大好きです。
生徒3位の小2K君、エイサー大好き、歌・三線も上手です。
おめでとうございます。
おっと、サングラスが。 目立っとるなぁ。
王冠とお菓子のプレゼントをもらって満足です。ゴジラもお菓子欲しいよ
トリック オア トリート タイム
Trick or Teat? You're cute so I'll give you some sweets.
Let's go to the second floor. We'll get some candy. Don't rush!
めぶきの館長さんも“Happy Halloween”で子どもたちをもてなします。感謝です。
めぶきのスタッフもお菓子を準備をして子どもたちをもてなします。感謝、感謝です。
Who is that? Trick or Treat? I'll treat. Happy Halloween!
保護者のご協力に感謝!
子どもたちは本当に幸せです。
何があるの?
両手に持てないくらいたくさんのお菓子をもらいました。Thank you very much!
誰でしょうか。瞳が小5のSさんに似ていますね。
めぶきの館長さんはモテモテです。 Happy Halloween!
中1も楽しんでいます。今日は羽目を外しても大丈夫でしょ。
向こうに変な人がいるからちょっと待ってね。 実は、生徒の流れを調整しています。 生徒管理に気を遣う新城先生。さすがですね。
この部屋にいる人なんかこわいよ。treck or treatやめようかな。よく見ると窓越しに見える怪しいロバ。誰⁉Nちゃんは怪人よりお菓子の方が気になります。それでいいのだ。
お菓子いっぱいもらいました。満足です!
事務の蔵根さんも大忙しです。 間に合いませーん!
ほら、順番を守って!まだもらってないよ。
2階へ急ぐのだ。待ってー。
袋がなくて服の中にいれます。やるなぁ。
このシチュエーションは一体なんだ。知りたいです。なんかドラキュラジュニアが怒っているみたい。ミア先生に聞いてみよう。
恐る恐るドアをノックします。大丈夫かな。
私たちも頂きました。 ありがとう。
あれ、私たち傾いてない⁉
みんなハッピーです。よかった、よかった!
中央の人は弁慶ですか。わかんないだろうなぁ。発想はいいです。でも暑いよね。
僕たちが最後です。怒っているの?悲しいの?それともお決まりのポーズ?感情が読みとれません。校長も無表情です。
中2・3の皆さん。無事に教室に戻ってきました。みんなー笑ってー。 いいね!
各学級記念撮影
幼稚園児の皆さん。 1年生は後ろで準備中です。みんな早く集まってー。
小4の皆さん
小3の皆さん。
小5の皆さん。
小6の皆さん。
中学1年生の皆さん。
中学2・3年生の皆さん。
番外編
「ぼく、皆の前でやりたい」そう言ってきたのは、小3のA君(左)。「ぼくもやる」と弟の小1R君(右)
彼らは週2回ほど、ゴルフクラブに通っているので、その成果をみてもらいたかったのでしょうね。クラブの握り方も姿勢も様になっています。みんなが注目しています。
この人はだれ。生徒or保護者?私は気づきました。カメラマンがお父さんです。
天下無敵。カッコいい!日頃の願望の現れでしょうか。
頑張り屋のW君。なぜここに? 3月に県立高校を受検します。チバリヨー(がんばれー)。
なぜか、ギターを弾く少年。
楽しかったよ。ありがとう。
本校では、毎年この時期(10月上旬)になるとハロウィーンパーティーの雰囲気づくりや準備が始まります。左の写真は10月8日に撮ったものですが、子どもたち(小3、4年生)はすでにハロウィーン気分でした。みんな楽しそう!
下の写真も10月8日に中学生によって装飾された校舎内です。10月31日の本番が楽しみです。Happy Halloween comes soon!
窓越しに見える子は誰⁉
事務室入口でなぜか笑顔の中3のB君。後ろで羨ましいそうに見ているN君。
やっぱり来ましたね。
10月28日
本校では休み時間になると、隣接する建物(ふくふく)の屋上に設置されたバスケットボールコートで男子中学生を中心とする生徒たちがバスケットボールを楽しんでいます。このコートはラバーコート使用になっており、生徒のお気に入りのコートです。しかし最近は水はけが悪くなっており、雨が降るとコートに水がたまることがよくありました。そこで、中3のI君が配管口につながるコート周辺の溝を掃除すれば、水はけがよくなるこということを担任の愛花先生に提案し、今回クラス全員で溝掃除をすることになりました。全員の協力により、約30分で終えることができました。自主的に活動するとこんなにも早くできるんだなと感心させられました。
☚写真は、作業の進捗状況を確認するI君。課題解決への発想力がとても豊です。
女子生徒も作業を頑張ります(上)。このバスケットボールコートは、体育の授業でも活用するので、この溝掃除は学校全体のためにもなるのです。感謝です。ミニショベルを使ってラバーの破片を丁寧に取り除きます(左)
9月にアメラジアンスクールに転入してきたT君。とてもやさしくて頼りになります。
10月9日、本校小学3年生が宜野湾消防本部を訪ねしました。小3の社会では、「安全なくらしとまちづくり」という単元があり、その学習の一環で地域の消防署を見学しました。社会科担当教諭の由美子先生によると、この単元は9月中旬には終えており、消防署見学だけが台風の接近のため延期になっていたとのこと。子どもたちにとって待ちに待った消防署見学です。さて、どのような反応をしたのでしょうか。どうぞ写真をご覧ください。
子どもたちからの隊員の皆さんへの質問と応答
1 火事がないときは何をしているのですか。→ 消防車の手入れや、訓練をしています。
2 何時まで働くのですか。→ 3班に分かれて、24時間交代で勤務しています。
3 食事はどうしているのですか。→ 自分たちでつくります。
4 一番好きなメニューは何ですか。→ カレーライスが一番人気です。あと、ラーメンもよく食べます。
4 火事はどのくらいあるのですか。→月に1~2回程度。救急車は1日に20回くらい出動します。
5 なぜ消防士になったのですか。→人だすけがしたいから。もてたいから❓(笑い)。
ポンプ車の前で記念撮影。みんなたくさんのことを見て、体験して、学びました。宜野湾消防本部の隊員の皆さん、ありがこうございました。
班長さんから、見学の仕方について説明を受けます。みんな真剣に聞いています。「A班とB班、二班に分かれて見学します。」
はしご車の説明をメモしながら聞きます。「40mも伸びるんだよ。建物でいうと12階くらいまでの高さになります。」
救急車見学。初めて乗るのでドキドキです。
「緊張しているの?」 中は以外と広ーい。
ちょっとかたいですね。「できるだけ体が動かないようにするためにちょうどいい硬さにしてあるんだよ。」
体験用の防火衣(ぼうかい)の着衣体験。思っていたより重くて中は暑いです。
A君、結構似合っています。いいね!
E君、さまになっています。カッコいい!
防火マスクで顔がよくみえませんが、Iさんです。きっといい笑顔です。
JさんとYさん。ふたりで仲良しポーズ。この防火マスクは隊員皆さんの手作りです。すごーい、本物みたい!
ポンプ車見学。「ホースにはいくつか種類があります。現場の火災の状況をみて何を使うか判断します。」えー、そうなんだ。
「ホースの他にもいろんな道具や機材が装備されています。」すごい。
実際にポンプ車に乗せてもらいまいした。すごーい。こうなっているんだ。
レスキュー車見学。「いろんな道具や機材が備えられています。」しっかりメモしています。
後ろの収納庫にもいろんな機材があります。大きなカッターもあります。指気を付けて!
はしご車体験。「1人ずつ順番に体験できるので慌てないでください。」
はしご車の操縦席に座って、パネルを見ながらレバーを動かしてみます。えっ、動くの⁉ 大丈夫⁉
最後は、消火活動(放水)の体験です。まずは隊員が水圧強めで放水開始。子どもたちは勢いよく出る水を間近で見て「すごーい!」と声を上げていました。
水圧弱めで、全員が放水体験をしました。「みんなー、しっかり持ってください。」
最後は、霧状放水でしめました。隊員の心遣いに感謝です。
見学や体験の後は、隊員の皆さんに質問をしました。はい、どうやって火事のことを知るのですか。→ほとんどは119番通報で知らせられます。
子どもたちの質問に丁寧にわかりやすく応えていただきました。質問は上記してあるのでご覧ください。
手前から、ポンプ車、レスキュー車、はしご車。ぴかぴかでカッコいい!
見学の最後は、代表してAさんとJさんがお礼のあいさつをしました。消防隊の仕事内容や、消防車の種類やその役割など、多くのことを学ぶことができました。また、消化活動も体験できてとても楽しかったです。本当にありがとうございました。
現在、中1一名、中2三名、中3二名が受講しています。程よい緊張感があり真剣さが伝わってきます。
10月1日より、県立高校受検対策講座を開設しました。目的は、新入学受検制度に対応する学力をつけることです。また、日本語の習得を促進させるねらいもあります。対象生徒は県立高校を受検する中学生です。この講座は、日本人教師のボランティアでおこなわれます。先生方の生徒を思う気持ちとご厚意に感謝です。
教科は、国語、数学、理科、社会の4教科。時間は15:40~16:10(30分)
火曜日は理科、水曜日は数学の授業を高安先生が行います。理科用語や数学用語の説明をしてから問題に入ります。時間延長は当たり前です。
On Mondays, Ms. Minako will teach Japanese. She will begin by assessing vocabulary skills with basic questions.
金曜日は、愛花先生が社会の授業を行います。この日は中3の2名が参加しました。過去問で出題傾向を確認していきます。
孫(小1)の頑張りに目を細め、エールを送るおばあちゃん、おじいちゃん。
10月8日、第2回オープンスクール(授業参観)を行いました。早朝から多くの保護者が来校し、わが子の頑張りをやさしい眼差しで見守っていました。子どもたちはいつも以上にはりきり、積極的に授業に参加していました。幼稚園児と小学1年生は、自分の父母や祖父母を見つけると、大喜びで手を振ったり声をかけたりしていました。ところが、小学2年生以上になると様子が一変し、姿勢を正しくして少々緊張気味に授業に参加していました。そして中学生になると、背中で親の視線を感じながらも、いつもと変わらぬ態度で授業を受けていました。しかし、無反応をよそいながらも心の中では「来てくれてありがとう!」という感謝の気持ちと嬉しさが、少なからずともあったに違いありません。
保護者の皆様、本日は子どもたちのために来校していただき誠にありがとうございました。皆様のその愛情こそが子どもたちの心を豊かにしていきます。今後とも本校教育へのご理解とご支援をお願いたします。
わが子(小3)を見つめる目には真剣さと愛情があります。だから、子どもたちも真剣です。
中1の子どもたちは、母親の愛情を十分に感じ取っています。だからいつも以上に頑張っています。
小6の皆さん、少し緊張しているのかな?
授業内容もしっかり確認しています。
When I asked a nearby elementary school student, "Could you stand in front of the sunflower?" they immediately understood my intention and posed for me. Thank you! "Look at all these seeds that have formed!"
Grade8とGrade9の花壇に大きなひまわりが咲きました。このひまわりは6月に種をまきをし、台風被害にも受けず順調に育ちました。何と2mもの高さに成長し、大きな花が咲きました。花の大きさもさることながら、葉も驚くほど大きくなりました。子どもたちは、ひまわりの成長を見て、「大きすぎでしょ」「オバケひまわりだー」「こんなに大きくなれたらいいな」と、いろいろと感想を言っていました。このひまわりから取れた種は、来年のために保管されるこになりました。中学2、3年生の皆さんが種の収穫作業を丁寧にやりました。
約2mに成長したひまわり。茎の先には太陽に向かって咲き誇るひまわりの花(8月26日撮影)
そろそろ種が取れるかな(9月26日撮影)
緑のコートを身にまとった人が立っているかのように見えます。 (9月26日撮影)
左の写真は、朝学童の子どもたち。ひまわりといっしょに写真を撮ろうと声をかけるとすぐに集まってくれました。後方は中1のY君。いつも朝早く登校し、低学年の子どもたちと遊んでくれる優しいお兄ちゃんです。 それにしても大きなひまわりです。
9月30日、ひまわりの種を収穫します。作業の手順を説明する学級担任の愛花先生。
ひまわりの花の部分をはさみを使って切り取ります。
取ったぞー‼ 今日一番の笑顔です。
種はこの乾燥ネットにいれましょう。
結構大変な作業です。取る時期がちょっと早かったかな?
ここも取れる?
1個1個丁寧に取ります。
暑い中よく頑張りました。
さすが女子。ピロティへ移動し、ピクニックテーブルで作業します。
収穫したひまわりの種。乾燥剤も入れて十分に乾燥させます。乾燥させた後は、ジッパー袋にいれて保管します。来年の夏にまた会いましょう。
9月19日、デルタシグマシータソロリティインコーポレイテッドの皆さんが来校し、放課後活動の子どもたちのためにお菓子や水を提供して頂きました。デルタシグマシータソロリティの皆さんからは、年に3~4回のスナックの提供があり、AASOにとってはとても大きな支援になっています。心から感謝しています。
今回は、中学2・3年生の皆さんが代表でポテトチップスやグミなどのスナックを頂きました。本当にありがとうございました。
生徒会を中心に生徒だけで生徒集会が開かれています。幼稚園から中学生まで一斉に集会をもつことは、なかなかできることではありません。
9月13日、先週に引き続き2学期目標の発表を小4年生から中3年生が行いました。中高学年になると、内容がより具体的になり実現可能な目標を設定していました。目標は夢ではなく、身近な課題を改善することとして捉えているようです。
今回の発表の目的は2つあります。一つは、学級の課題を改善するための手段を考えること。もう一つは、人前で発表する経験をさせることです。経験を積むことによって自分の考えを堂々と発表できるようになることを期待しています。
4年生代表のAさん(左)とJさん。英検に挑戦します。日本語と英語を教え合う。
5年生代表、J君とE君。授業態度をよくし、理解度を高める。協力し合い学級をよくする。ルールを守る。
6年生のKさんとAさん。授業に集中する。宿題を頑張る。
中1のEさんとSさん。思いやりとやさしを大切にする。宿題を忘れない。授業に集中する。
最後は、自ら発表の担当を志願した中3のIさん(右)とNさん。これまでは、あまり全体の前に出たがらなかったのですが、最上級生としての自覚が少しずつ芽生えてきたかもしれません。AASOでの最後の時間を大切に過ごして欲しいいと思います。
学習面は、基本的な内容を習得する。
生活面は、学校全体の雰囲気をよくする。
司会の「静かにしてください、Please be quiet.」の呼びかけにすぐに聞く態度を整える子どもたち。
AASOでは、毎週金曜日に生徒集会を行います。この日(9月6日)は2学期最初の生徒集会でしたが、司会の合図ですぐに静かになり聞く態度が整いました。まだまだ外は暑く、集会をもつのも厳しい環境なのですが、子どもたちは集中して発表を聞くことができました。
今週は幼稚園から小3までの4学年が発表しました。それぞれの2学期の目標をよく考え、上手に発表できました。
マイクを口に付けて発表する幼稚園児のI君。その横でI君をサポートする中2のB君。気の利くお兄ちゃんです。「クリパ先生とマーサ先生が大好きです。」
仲良しこよしの1年生。3人でそれぞれの担当の部分を英語と日本で発表しました。左からR君、T君、Iさん。「勉強も遊びもがんばります。」
2年生のN君とS君。英語と日本語でしっかりと発表しました。「ケンカのない楽しい学級にします。」 チバリヨー!
3年生になると、具体的な例をあげて丁寧に発表します。IさんとH君。「身の回りの整理整頓」「先生のお話をしっかと聞きます」
9月3日、アメラジアンスクールの2学期がスタートしました。この日は、1時間目に始業式を行いました。ほとんどの生徒が始業前に登校し、元気なあいさつをしてくれました。久しぶりに子どもたちの笑顔を見ることができとてもうれしく思いました。47日間(サマースクールに参加した生徒は28日間)という長い夏休みでしたが、子ども一人ひとりが心身共に成長していることを期待したいと思います。
ここで新職員2名を紹介します。リーアン先生とマーサ先生です。リー先生は小学校2年生担任を受け持ちます。マーサ先生は幼稚園副担任を受け持ちながら中学校の英語と数学の授業も担当します。2学期からはこの新たな職員体制で取り組んでいきますのでどうぞよろしくお願いします。
始業式の司会を務める生徒会のR君とMさん。司会の一声で全員が前を向き集中しています。感動です。
自己紹介をする新職員のリー先生(左)とマーサ先生(右)
全員が真剣に聞いています。
クリパ先生がなぜ⁉ クリパ先生はAASOに来て5カ月になりますが、まだ全体に紹介していないことが発覚?し、あらためて全生徒に紹介しました。突然の指名に、本人は「Everyone has already known me!]と照れながらも自己紹介しました。I'm sorry but thank you!
寄付金により購入した新しいバスケットリング。8月26日に2セット組み立て設置しまた。
2学期始業式に間に合わすことができました。高低調整バー付です。
9月3日、待ちに待った新しいバスケットリングでバスケットボールを楽しむ中学生。