間もなく入場します。少し緊張しているみたい。
3月22日(土)、9時00分よりアメラジアンスクール幼稚園の卒園式を行いました。今年度の卒園者は5名でした。おめでとうございます。担任クリバ先生とはよく遊びまたよく注意もされましたが毎日楽しく過ごしたと思います。
卒園証書授与では、一人ひとりきちんとお辞儀をし両手で卒園証書を受け取ることができました。よく頑張りました。その5名は4月から本校の1年生になります。また、一緒にお勉強をしたり遊んだりすることを楽しみしています。
2年間お世話になりました。
1年間だったけど楽しかったわ!
年中さんといつも仲良しです。
1年生になっても頑張ります。
みんな卒園式の意味をちゃんとわかっています。
そつえん しょうしょ じゅよ 5人ともよくがんばりました おめでとうございます
卒園おめでとう!!
1年間の思い出を発表しました。
嬉しいような寂しいような。
感謝の気持ちをダンスで表現しました。
年中さんのみんなも一緒に踊りました。
みんなで踊る最後のダンス。
ありがとうございました。
思いでのアルバム。 あー、なつかしい!
ぼくだー! 私もいるよ!
保護者の皆様も我が子の成長に感動しています。
担任のクリパ先生先生からお祝いの言葉。
みんなよくがんばりました。 楽しかったね。
クリパ先生、ありがとうございました。
親子です。お母さんのひざにだかれうれしそう。
お母さんと一緒に退場しました。またね4月に会いましょうね。
入場直前、担任の美奈子先生共に。みんな嬉しそう! なぜ⁉
3月22日(土)、10時30分より小学校の卒業式を執り行いました。本年度の卒業生は8名でした。おめでとうございます。その8名は4月にアメラジアンスクールの中学校へ入学します。まだしばらくは一緒に学校生活を送れることをうれしく思います。
当日はご来賓としてアメラジアンスクール理事長 野入直美様を始め、前県議員 金城勉様、県議員 高橋真様をお招きし、卒業生の門出を祝っていただきました。誠にありがとうございました。
1時間半とういう長時間の卒業式でしたが、在校生の皆さんは卒業生を祝福するために最後までしっかりと参加しました。
卒業生の入場を待つ保護者・家族と在校生・職員
辰美先生と娘さんもお祝いに駆けつけてくれました。
式 辞
・・・・・・・・・
皆さんはこれまで家族や先生方に支えられ、今日の卒業式を迎えることができました。このことは当たり前のことではなく、家族の深い愛情や先生方の温かい教えがあったからこそ達成されたものです。皆さんはその愛情や教えに対してどう応えていくべきかしっかりと考え、日頃の行動にうつして欲しいいと思います。そこで忘れてはいけいものが感謝の気持ちです。感謝の気持ちは、家族はもちろん、友達や周りの人との人間関係を良くします。感謝の気持ちを素直に言える人は優しくて強い人です。感謝の気持ちを持っている人は人から信頼されます。感謝の気持ちはあなたを幸せにします。そのことを忘れないでください。
・・・・・・・
卒業証書授与 小学校の全過程を修了したことを証します おめでとうございます
教え子たちへのメッセージを述べる担任の美奈子先生。時折言葉を詰まらせながら1年間を振り返りました。楽しかったよ。
祝辞を述べる前県議員の金城勉氏。アメラジアンスクール創立当初から本校を支援していただいています。 感謝しかありません。
恩師の言葉と来賓祝辞をしっかりと受け止めます。
卒業生一人ひとりから保護者や担任教師への感謝の気持ちが伝えられました。
中学生としてがんばります。パパママいつもありがとう!
Thank you all people for coming to the graduation.
Thank you for coming.
中学生になっても楽しく頑張ります。ありがとうございました。
家族のみんなこれまでありがとう! 中学校生活楽しみまーす❤❤❤‼
6年生たのしかったから中学校も頑張ります。パパママお姉ちゃんこれからもよろしくね!
ラーメンを食べて12年これから食べ続けます⁇ ママありがとう!
中学校の授業も生活も楽しく頑張ります。ありがとうございました。
卒業生一人ひとりの感謝の言葉が会場の皆さんの心に響きました。 子どもたちは心身ともに成長しました。
思い出のアルバム
なつかしい! 楽しかったね!
在校生が作った花道に沿って退場します。 おめでとうございます。 みんなありがとう!
家族と卒業記念撮影。お父さん、お母さん、おじいちゃんおばあちゃんありがとう。家族のみんなありがとう。
Congrtulation ‼
左から来賓の高橋真県議員、金城勉前県議員と共に記念撮影。 ありがとうございました。
3月15日(土)、中学校の卒業式を厳粛かつ愛情いっぱいの雰囲気のなかで執り行うことができました。今年度の卒業生は5名で、2名が県立高校へ、2名はインターナショナル高校へ、1名はアメリカの高校へとそれぞれ進学します。楽しいことも苦しいこともいっぱいあった卒業生でした。ご卒業おめでとうございます。
シンプルだけど愛情が溢れています。
後輩たちからの寄せ書き
式直前に一番思い出深いAASOの看板前で記念撮影
息子たちの入場を待つ保護者や家族の皆さん。
卒業生を祝福するために在校生たちも式服を着て参加しました。卒業生へのリスペクトです。
なぜかピースサイン。平和と幸せが一番です。今日は特別な日なのです。
来賓のお二人と記念撮影。ポーズがいいね!
御来賓の皆様。ご臨席を賜り感謝申し上げます。
去年の卒業生たちも祝福に駆けつけてくれました。
愛情いっぱいの会場。卒業生の入場を厳粛に待ちます。
別れを惜しむ中2男子生徒
入場直前の卒業生5人組。Let's go to the last ceremony!
卒 業 生 入 場
入場した卒業生。ほどよい緊張感です。これぞ卒業式。
式辞
・・・・・
卒業生の皆さん、皆さんはこれまで家族や友達に支えられ、今日の卒業式を迎えることができました。しかし、これからは1人で歩むことも増えてきます。皆さんは一人ひとり違う道へと進みます。アメラジアンスクールでの思い出を胸に、それぞれの夢に向かって突き進んでください。きっとこれからも辛くて苦しい波が何度も押し寄せてくることでしょう。その度にこれらの大きな波を乗り越え、その後にくる幸せな楽しい波に乗れるように努力し続けてください。努力は絶対に人を裏切ることはありません。それを信じて一日一日を大切に過ごしてください。Do your best!
・・・・・
卒業証書 あなたは中学校の全過程を修了したことを証します
イアン‥英検1級に合格し、県立高校を受検することを決心しました。見事合格!
ノア‥将来についてよく考えていました。アメリカの高校へ進学します。
ウイル‥よく勉強し、目標の県立高校に合格しました。
アイク‥日本語を話すようになりました。インターナショナル高校へ進学します。
アントニー‥優しさが溢れています。インターナショナル高校へ進学します。
司会のマリチュ先生と美奈子先生
お祝いの言葉を送る担任の愛花先生
エールを送る中学校主任のローエン先生
生徒会会長のNさんが英語で送辞を述べました。
生徒会副会長のMさんが日本語で送辞を述べました。
生徒会から花束が贈られました。
先輩、卒業おめでとう、そしてありがとう!
やっと緊張感がとれたようです。
PTAからも記念品が贈られました。頑張ってね!
卒業生答辞 一人ひとりお世話になった人達に感謝の言葉を述べるとともに将来の希望や夢を話しました。
そして、最後に感謝の気持ちを込めて卒業生全員でギター演奏をしました。
県立高校へ行っても頑張ります。
アメリカいってもみんなのこと忘れません。
AASOで10年間過ごすことができ楽しかった。
お父さんお母さんそして先生方ありがとう!
最初は緊張したけど楽しい学校生活だった。
ブラボー
ひそかに練習した「スプリング」「ラバンバ」を心を心を込めて演奏しました。
ギターを指導してくれた音楽教師のトラビス先生も声援を送ります。
みんなすごいぞー!
ブラボー‼
保護者から息子へ感謝と激励のメッセージが送られました。
アイクが持ってきてくれた10人用のテントをみんんで力を合わせて設営しました。全て自分たちでを目標に楽しみます。
3月10日・11日、中学3年生5名が国頭村伊江川下流で1泊2日のサバイバルキャンプをしました。このキャンプは修学旅行として実施しました。キャンプには、二人の父親が参加し、子どもたちのサポ―トをしました。子どもたちは必要な物はすべて自分たちで準備するという計画をしていましたが、結局食べ物を準備したのは父親たちでした。本当にお疲れ様でした。そして感謝です。
このキャンプは子どもたちにとって仲間とともに過ごした中学校最後の思い出としていつまでも心の中に残ることでしょう。
アイク
ウイル
ノア
上はトニー 下はイアン
仲がいいのか悪いのか。よくわかりません。
テント設営後は川遊び。飛び石勝負、何回はねるかな。
昼食用の獲物を探しにジャングルへ出発。
何かいるか。魚?蟹?エビ?
小雨降るあいにくの天気でしたが、伊江川上流を探検しました。大自然の雄大さに感激していました。
好奇心が恐怖心を上回り険しい道もどんどん進みます。
もしかして遭難者か⁉
休憩です。結構険しいけど楽しいです。
ノア押すなよ。 ウイルは今にも飛び込みそうです。
だいぶ上流まで来ましたが、雨が降ってきたので下流へ戻ります。
いいね!
結局獲物は取れず、ウイルのお父さんが準備してくれたマグロやカツを調理しました。
こうやって内臓をとり出すんだ。ショーお父さんのマグロの解体ショーを見入る子どもたち。
あっという間に三枚におろしました。すごい!
子どもたち一人ひとりが解体に挑戦しました。
アイカ先生も挑戦しました。
簡単に見えたけど難しいな。
ここから包丁を入れるんだ。丁寧に教えてくれました。
ひと引きで切きると刺身は美味しいよ。
ウイルはやったことがあるということでさっさと解体していましたが、
お父さん、次はどうだった?
包丁はここから入れるんだ。
簡易バーナーを使い鰹のたたきを作っています。
マグロのかまを調理しています。味付けは塩コショウが基本です。絶対美味しい!
刺身を食べて元気になり、ダムづくりをしています。
川から流れてきた小石や枯れ木がありましたが、広大な白浜が南北にのびていました。
今度は、夕飯の魚をとるぞー!
当たりが・・・
ん?
ついにきましたー
釣ったぞ!
エーイ、やりました。
釣りは忍耐だぞ! そうなの。
キャンプファイヤーの準備をします。
すてきな夕焼けが水面に映し出され、本当にきれいな景色です。(撮影者:アイカ先生)
キャンプファイヤースイートの定番、焼きマシュマロを楽しんでいます。
焼きめしを作っています。酔っているの? これ水です。
花火も楽しみました。
もっとキャンプしたいな。
お父さんお二人が深夜まで火の管理をしくれました。お陰で私は安心して眠ることができました。感謝!
片づけを済ませ記念撮影
生命誕生後の赤ちゃんの成長を表した模型
2月21日(金)、外部講師(助産師)による性教育を実施しました。幼稚園~小3は「赤ちゃんのたんじょう」と題し、胎児の成長過程を映像を見て学びました。また、実際の赤ちゃんの大きさや重さなどの変化を知ってもらうために月ごとの赤ちゃんの模型も展示されました。子どもたちは不思議そうに見学しながらも赤ちゃんの進化を実感していました。小4~小6は「生命の誕生」と題して命の尊さについて学びました。また、男女の体の違いをイラストで学び、男女の体のつくりの違いに理解を深めていました。中学生は「思春期・いのちがつながる性」「心と体と未来を大切に自分らしく生きる」と題し、妊娠した母親に必要な栄養分の種類や摂取の仕方などを学びました。また、望まれる男女の付き合い方など、お互いの考え方や意見を尊重することの大切さを学びました。
赤ちゃんの模型を不思議そうに見入る幼稚園児
赤ちゃんの最初の大きさは約0.1㎜です。こんなに小さいです。
だっこしてみて。結構重いです。ぼくも生まれたときはこのくらいだったのかな。
こうやって大きくなっていくんだ。ローエン先生はパパになり切っています。
赤ちゃんは6か月で味覚を感じるよになります。7か月で目を開けます。8か月で指しゃぶりをするようになります。進化がすごい。
9か月で生まれる準備が始まります。10か月で誕生します。みんな真剣に耳を傾けます。
赤ちゃんはこの袋、胎盤の中で成長していきます。
重いです。妊娠さんの大変さがよくわかりました。
2月17日、本校では黒人歴史月間を記念してデルタ シグマ シータ 女子学生クラブを主催する機会をいただきました。デルタ シグマ シータ は長年にわたり本校を支援してきました。本日も学童と学校に軽食と水を提供していただきました。また、さまざまな学校行事の講師を引き受けていただくことで、AASOを直接支援しています。デルタシグマシータからの継続的で貴重なサポートに心から感謝しています。誠にありがとうございます。
ダンスをしながら入場してきたデルタ シグマ シータ女子学生クラブ のメンバーを見て歓声をあげ注目する子どもたち。なんかすごい、ワオー!
女子学生クラブは、女子学生クラブとしての歴史に関する情報を私たちに提供し、アフリカおよびアフリカ系アメリカ人の歴史におけるダンスの重要性を私たちに紹介してくれました。
「エレクトリック・スライド」と呼ばれる特別なダンスの踊り方も学びました。
これで終わりです。最後もダンスをしながら退場します。
とても充実した楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。
2月3日(月)、「鬼は外、福は内」本校でも豆まきをした。邪気や病気を追い出し、子どもたちの健康と安全を祈願しました。本来春の節分は2月3日というイメージがありますが、今年は2月2日でした。2月2日が節分の日になるのは、なんと124年ぶりだそうです。
☚鬼をめがけて「鬼は外ー」と言いながら豆を投げつける子どもたち。鬼は大変です!
節分について説明をす愛花先生。節分とは「季節を分ける」という意味です。1年は4つの季節に分けられます。立春、立夏(りっか)、立秋、立冬
怖いけど勇気をだして追い払います。
ちょっと、話を聞いてくれ。オレは良い鬼なんだ。
うっそだあー。みんな、豆を投げて。
うわー、助けてー
鬼とにらめっこ。ちがうよ、豆を投げるんだよ。
そうか。それー。うわー、やられたー。
建物の陰から出てきた鬼とばったり会ってしまい、お互いにびっくり。
うぉー。きゃー。逃げてー。
ローエン先生、お疲れ様でした。Gaooo, my pleasure, Gaooo.
1月28日、「アメラジアンスクール・イン・オキナワ寄付金贈呈式」がAEC(アメリカン エンジニアリング コーポレーション)本社で行われました。AECは本校創立当時(26年前)より寄付金による支援を続けており、本校発展の大きな支えとなっています。今年度も120万円という多額の寄付金を頂き職員一同心より感謝しているところです。この貴重な寄付金は本校教育環境や教育活動の充実に役立てていきたいと思います。誠にありがとうございました。
当社は、1964年に米国デラウエア州にアメリカン エンジニアリング コーポレーション(AEC)を設立し、国内拠点として沖縄県で事業をスタートさせました。現在では沖縄県に本社、国内外に8つの事務所を開設しており、設立当初20人程度だった従業員は現在1000人を超える総合建設会社へと成長を遂げました。
本社を置く沖縄県では、米軍基地内の建設事業1位のシェアを誇るだけでなく、民間施設の総合建設も手掛けています。東京事業本部では大手企業のセキュリティの開発・設置等を行っており、多角経営を推進しております。
当社の業績は長年にわたり業界内外でも広く認知され、高い信頼を得ています。これからも、沖縄県内トップの総合建設業を目指し、お客様に選ばれ続ける企業として邁進するとともに、米軍基地のある北米・ヨーロッパ・アジア等へのグローバル展開を目指します。
代表取締役社長
Kenneth Mark Exsterstein
(ケネス マーク エクスタースティン)
右より、社長室室長補佐 佐々原 クリストファー太郎様、代表取締役社長 ケネス マーク エクスタースティン様、校長、常務取締役 長嶺智子様
餅づくりに協力していただいた保護者の皆さん。苺大福、あん餅、きな粉あん蜜餅、大根おろしもち・・・本当に美味しかったです。感謝です。
1月10日は「日本の文化」を体験する日とし、正月にちなんだ遊びや書道、そして餅つきをしました。幼稚園児や小学生はコマ回しやけん玉、福笑いなどをして楽しみました。中学生はカルタ遊びなどを楽しみました。書初めでは初めて挑戦する生徒もいましたが、何度も練習し個性のある字を書きあげていました。餅つきは全ての児童生徒が参加し1年間の健康を祈願しました。
今回も多くの保護者やご家屋の皆様の参加があり、餅つきや餅づくりを手伝っていただきました。お陰で子どもたちは美味しいお餅をたくさん食べて大満足でした。本当にありがとうございました。
用意された福笑い、駒、けん玉、ヨーヨー、はねつき。新城先生の説明を集中して聞く低学年の子どもたち。
目隠しをしてつくった傑作です。みんなで大笑いしました。笑う門には福来る!
2年生の作品
幼稚園児の作品
1年生A班の作品
1年生B班の作品
皆ワクワクです。早くやりたーい!
ヨーヨーに夢中になっています。
かるたに挑戦する中学生。
んー集中、あったー
読み手も頑張ります。
参加していますかー?
全集中!
真剣勝負です
書初め 好きな言葉を選び気持ちを穏やかにして書きます。
全生徒の作品を展示しました。それぞれ個性があっていい仕上がりです。保護者の皆様、子どもたちの力作をぜひご覧ください!
1・2年生は硬筆に挑戦しました。
餅つき 健康を祈願し、子どもも大人も全員が餅をつきました。
餅のつき方の説明をしっかりと聞いています。ワンツーワンツーで
いいね!
健康を祈願して、そーれ!
ヨイショ!
交代ずつつくのよ
真ん中をねらって、いくぞー。
家族の皆さんも健康を願ってヨイショ
大人も子供もみんなで健康祈願
保護者の皆さんのご協力に感謝!
中3の男子生徒もよく頑張りました。
気を付けて。テンポ合わせて!
同時⁉
親子で餅つき。いつまでも健康でいてください。
おじいちゃんおばあちゃん夫婦で健康祈願。
明けましておめでとうございます。
本校では1月8日に3学期始業式を行いました。子どもたちはみな明るい顔で登校してきました。クリスマス休暇を家族と共に楽しく過ごし新年を迎えたようです。
今年は巳(蛇)年ということで、「しっかりと目標を立てその達成にむけて粘り強く努力しましょう」と皆に伝えました。
3学期は1年のまとめの学期であると同時に次の学年への準備の学期でもあります。職員一同最後まで全力を尽くします。
今年もよろしくお願いします。
十二支について説明しました。
生徒も職員も集中して聞いています。