12月21日(土)、スクールフェスティバル&クリスマスを宜野湾中学校体育館にて開催しました。今年も多くの保護者やご家族の皆様が早朝より来場し、会場を愛情いっぱいの温かい雰囲気にして頂きました。誠にありがとうございました。
今年のフェスティバルのテーマは「日本とアメリカの歴史」という広い領域になっていることもあり、発表内容や表現方法はさまざまで、歌やダンス、ギター演奏、劇、プレゼンテーションなど各学年の特色が出たものになっていました。子どもたちの練習時間は限られていたため、朝の時間や休み時間なども活用し学級あるいは個人で自主的に練習をしていました。
今回は会場が大きな体育館ということで、子どもたちは緊張するのではないかと心配していましたが、保護者やご家族の皆様のご声援を受け、伸び伸びと楽しんで発表していました。これは、前校長の仲田先生も話していた「本番に強い子どもたち」であり、アメラジアンスクールの子どもたちの良さの一つだと思います。今後も、日頃の取組の積み重ねを大事にし本番に強い子どもたちを育てていきたいと思いす。
イベント終了間際には遥々異国のアイルランドから駆けつけてきたサンタクロースの登場に、子ども達は大興奮し大盛り上がりでした。各クラスともサンタクロースと記念写真を撮り大満足でした。
今回も多くの保護者の皆様が、駐車場係やプレゼントの準備、そして会場片づけなどのボランティアがあり本当に助かりました。心より感謝いたします。ありがとうございました。
200席の椅子は早々と埋まり、保護者の皆様のわが子への愛情の深さと発表会へよせる関心の高さにとても感動しました。
開演直前の様子
この横断幕は新城先生が孫たちといっしょにつくりました。
椅子だしを手伝うG8のB君。働き者です。
リラックスしていますね。
集中しています。
ギターを弾く少年。練習ではありません。
気持ちいい。最高!
ピース。今日は楽しみます。
頑張ります。いい笑顔です。
静かに出番を待ちます。
それぞれのポーズで。
かわいい以外に言葉がありません。
ヤンチャなI君も今日はおしゃれしてカッコいいよ。
直前のリハーサルを行う6年生。
大きな声でゆっくりね。
舞台裏から、いざ本番へ
司会を担当したG9E君(英語)とG6Aさん(日本語)。堂々大きな声でプログラムを進行しました。頼もしい二人でした。お疲れ様でした。
三線の独奏を控え、少し緊張しているかな。
幕開けの歌と三線を任されたG2のケン君。ケン君は「安里屋ユンタ」と「ちんさぐぬ花」を1人で歌いきりました。後ろは三線の応援で入ったケン君の師匠です。
幼稚園児。みんな落ち着いています。
音楽に合わせて上手に踊りました。
一人ひとり自分の思いを誰かに伝えたい。見てくれているすべての人に伝えたい。これぞピュアな踊り。
みんな緊張しないでね。大丈夫ぶよ。
がんばりまーす!
楽しくかわいらしく1年生。間隔を確認して始めます。
お前ら、わかっているだろうな。はい、親分。
自由に楽しくダンスをする2年生。みんな上手!
イェーイ! ノリノリです。
気合十分。最も多く練習をした3年生。
海よう 祈りの海よ~♪
太鼓も踊り手も決まっています。練習の賜物です。
ダイナミック琉球のお音楽にのせて見事に踊り切りました。
4年生は日本とアメリカの衣服の違いについて自分たちがモデルになって紹介しました。
エーイ、いいね!
ファッションショー後に日本の食文化を代表する「寿司」について発表する4年生。
一人ひとり調べたことを映像で示しながら説明しました。「巻きずし(かっぱ巻き)の由来は・・・・」
幕間を利用してミア先生が美しい歌声を披露しました。
「O holy night」 and 「Winter wonderland」を熱唱しました。
二人ともカッコいい!!! ペリーの衣装はお母さんの手作りです。
5年生はペリーが日本に開国を求めるために来航した江戸時代から明治時代の日米関係について劇で表現しました。
最後に日本とアメリカは友好関係を結びました。
本校職員の蔵根さんも母親役で参加しました。
明治時代にアメリカの留学から帰国した津田梅子が男女平等や女子教育の必要性を訴え、女性の社会的地位向上させていく運動を朗読劇で表現した6年生。本番は声もよく出ていました。
中学1年生は音楽の時間で練習したギター&ウクレレ演奏を披露しました。スタンバイの間もリラックスムードです。
曲名はジングルベル。息の合ったとてもいい演奏でした。会場全体が温かくなりました。
次は会場の皆さんも歌ってください。
歌を担当したTさんAさん。
中学2・3年生は、江戸時代から昭和初期までの日本とアメリカの関わりにおける歴史的背景を画像を用いて日本語と英語で発表しました。
ローエン先生と高安先生によるコント。教師も頑張りました。
最後はゴジラに襲われるというオチでした( ^ω^)・・・
リー先生と子どもたちによる合唱。
天使の歌声です。
発表会の後は、サンタクロースとの記念撮影
サンタクロースが現れ子ども大人も大盛り上がりです。
I'm coming to see you!
Santa Claus is coming to you!
Is he real? I can’t believe it !! Wow!!!
幼稚園児
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
中1
中2
中3
チームAASO
12月20日(金)、ふくふく講堂にて2学期の終業式を行いました。式前には、環境美化委員会によるガーデニングコンクールが行われました。さらに、式後には12月生まれの生徒の誕生日会も行いました。盛りだくさんでしたが、子どもたちは最後までやり遂げました。
終業式では、各学級が2学期の振り返りの発表を行いました。この振り返りは子ども達に自己評価をする機会を与え、良かった点はさらに伸ばし、悪かった点は改善していく力、いわゆる「思考力・判断力・表現力」を身に着けさせることを目的にしています。今年から始めた取組ですが、子どもたちの発表内容も個人や全体の実態を捉えるようになりだんだんと充実してきています。
2学期ガーデニングコンクール
環境美化委員会によるガーデニングコンクール。審査は生徒たちによって行われました。
第1位は2年生の花壇。花のアレンジがよいでしょう。
第2位は中学2年生の花壇。花がよく咲いているでしょう。
第3位は1年生の花壇。花とトマトとの共演がいいでしょう。
3年生の花壇は、賞こそ逃しましたが、花が種類別に植えられておりとてもきれいです。また、R君が毎日のように雑草取りをしており、手入れも行きとどいています。R君には特別賞が与えられました。
2学期終業式
幼児園児もちゃんと振り返りができました。
内容を確認しながら発表するG1のAさんとIさん。
1人でしっかりと発表するG2のN君。後ろは司会のJ君とR君。
原稿なしで堂々と発表するG3のJさんとIさん。
全員で話し合った内容を発表するG4のR君とMさん。
初めて発表するG5のHさんとJ君。堂々と
一つ一つ丁寧に発表するG6のAさんとAさん。
みんなを注目させてから分かりやすく発表したG7のY君とJ君。
G8,9の振り返りの発表をするMさんとRさん。
最後は生徒会。行事を中心に振り返りました。
生徒会主催の誕生会。
全員で誕生日の歌を歌い祝います。
怖がる児童に優しく寄り添う教師(壁際奥)。子どもの命を守る。これぞ教師!
12月2日(月)、地震直後の火災発生を想定した総合避難訓練を実施しました。本校は、宜野湾市人材育成交流センターの1階を使用しているため、避難訓練は2階の交流センター職員と合同で実施します。今回は地震が発生してから1分後に事務室から火災が発生することを想定し、5分以内に全職員生徒が避難を完了するという計画で進めました。子どもたちには発生時間を伝えずに実施しましたが、地震がおきてから3分以内に全生徒が避難場所に整列し人員点呼を終えることができました。学校としては目標タイムをクリアできたと思っていましたが、宜野湾消防署職員から「避難に要する時間はできるだけ短いほうがいい」という助言がありました。そこで職員には、次回はさらに短時間で避難きるように日頃の行動等を機敏にする取組をしていくことを確認しました。
地震発生の合図を聞き、机の下に身を隠す子どもたち。
「地震だー!」 みんなー、頭もしっかり隠して!
腕で頭や口元を覆い、避難する児童。この時点では、多くの児童が訓練だとは気づいていません。火元から遠い裏出口から避難しまず。
中学生は騒ぐこともなく落ち着いて避難していました。消防隊員が避難の様子をチェックしています。
自分のクラスの人数確認をする教師たち。 「ケガしている人もいませんね。」
学級担任から管理者への報告も確実に行われました。命を守る重要な仕事です。
消火器の使い方のデモンストレーションを行う消防隊員。
先生方も挑戦しました。それーいけー‼ 競争ではありません。「手前から火元へ」が消火のポイントです。
生徒も挑戦しました。 なんか意外と水圧が弱いな。練習用ですから。
僕もやりたい!教師に交じって二人の生徒が志願しました。
センター所長の知名さんより、本日の避難の講評をしていただきました。 「訓練ではありますが、ケガもなく安全に行動できたのが良かったですね。」
宜野湾消防署職員の代表者が総合訓練の講評をしました。「低学年のおしゃべりが目立ったのは初めての練習だったからだと思うので、次回は静かにできるように頑張りましょう。練習を重ねること大切なことが分かってきます。大丈夫です。」
生徒を代表してG9のWさんが宜野湾消防署職員の皆さんにお礼を述べました。「・・・今日の訓練は実際に地震や火災が発生ときに役に立つものだと思います。ありがとうございました。」
11月27日(水)、感謝際を開催しました。本来、感謝際は作物の収穫や神の恵みに感謝し、伝統的な料理を家族や友人などと共にいただく行事であると言われていますが、本校では日頃お世話になっている支援者の皆様を感謝際ランチにお招きし、全職員・生徒・保護者で感謝の気持ちを伝えます。また、子どもたちはいつもお世話になっている身近な人たちに向けて感謝の気持ちを伝える大切な日として取り組みます。今年は生徒会が準備した紙の羽に感謝のメッセージを書き込み、七面鳥パネルに張り付けました。写真は生徒一人ひとりの羽メッセージを張り付けた感謝際七面鳥パネルです。生徒会メンバーが一枚ずつ丁寧に貼り付けました。
この七面鳥の絵は、L先生が描いた下絵に生徒会のメンバーで色を塗って仕上げました。今回の七面鳥パネルを考えてたのは生徒会です。下絵も描くことになっていましたが、お手本の下絵があまりにもよかったので、その絵を使うことになりました。All studentsを目標にしていた私には不本意ですが、生徒の意向に屈しました。
感謝際の準備をする生徒会メンバー。写真には写っていませんが、他のメンバーは全生徒分の羽を切り取る作業をしています。
最後まで残ってパネルを仕上げた生徒会の3人。左からG5のJさん、G9のEさん、G9のAさん。お疲れ様でした。
子どもたちが書いたメッセージの宛名で最も多かったのは「family」でした。次にご両親、お母さん、友達、food、自然、地球、私を幸せにしてくれる全てのもの、などとつづきました。
早朝から七面鳥が描かれたパネルの準備をする生徒会。
中学生はゲスト用の椅子や机を拭いて会場づくりの準備をします。
Jones familyによって飾り付けされたエンタランス。いいね!
こちらもJones familyが描いてくれました。すごい!
子どもたちが大好きなスイーツ。ほとんどが手作りです。他にもたくさんスイーツがありましたが紹介はこれだけにしておきます。感謝!感謝!感謝!
保護者の皆様に準備していただいた伝統的料理と日本料理とのコラボです。
開始時間に間に合わせるために二人がかりでターキーの肉を切り取っていきます。
保護者の皆様のご協力のお陰で全ての料理の準備が時間前に終えることができました。
いよいよThanksgiving Dayが始まります。
Thanksgiving dayの歴史やその目的についてローエン先生が講話しました。今回は日本語にも挑戦し子どもたちから大きな拍手をもらいました。
右の二人は、集会の司会を務めた生徒会長のNさんと副会長のMさん。
七面鳥のメッセージフェザーの書き方と取り付け方を説明しています。
みんなが書いたメッセージをこの周りに張り付けていきます。
集会後は、各学級で紙の羽にメッセージを書きました。子どもたちは感謝の気持ちを真剣に考えて書き込みます。
生徒会のメンバーでみんなが書いたメッセージの羽を張り付けていきます。
集会前に各学級の記念写真を撮りました。
幼稚園の皆さん
1年生の皆さん
小2の皆さん
小3の皆さん
小4の皆さん
小5の皆さん
小6の皆さん
中1の皆さん
中2の皆さん
中3の皆さん
2024年度 チーム AASO
生徒集会を持ち、ゲストの皆様の紹介をしました。子どもたちは感謝の気持ちを大きな歓声で表していました。とても素敵な時間でした。子どもたちは、今日の感謝際を開くもう一つの目的をここで確認できました。支援者の皆様、日頃のご支援に心から感謝いたします。
オペラ歌手 喜納さん
Dr.Bryan
Dr.Rex
みらいファンド 川崎さん
ディーノス・デザイン・オフィス
神谷さん
Delta Sigma Thetaの皆さん
Japanese Culture Experience 茶・茶・茶-CHA・CHA・CHAの皆さん
Okinawa Outreach Coordinator TELL Japanの
皆さん
Okinawa Outreach Coordinator TELL Japanの
皆さん
めぶき館長 知名さん
ゲスト紹介の写真は以上ですが、AASOは本当に多くの支援者の皆様に支え守られいることをあらためて実感しました。
誠にありがとうございます。
ゲストの皆さんと共に記念撮影。
お待ちかねのランチタイム、ビュッフェスタイルで好きなものを好きなだけ食べます。 感謝して頂きます。 ゲストの皆さんをもてなした後、低学年から順にお料理を頂きました。ターキーを始め、ローストチキン、スペアリブ、プルドポーク、タコライス、マッシュポテト、マカロニサラダ、マッケンチーズ、スタッフィング、ディナーロール、マフィン、パイ、ケーキ、ブラウニー、ドーナツなどなど・・・本当にすごいご馳走でした。
何がいい? 職員も保護者もスタッフとして頑張りました。
ワニ先生もターキーの肉を丁寧に切り取っていきます。
前校長の仲田先生も出席しました。感謝!
ドリンクは何にしようかな。飲み物もいっぱいあります。
おいしそう!
こぼれそうです。デザートは後にしようか。
お母さんも来てくれたの?ありがとう!
遠慮しないでね。 お母さん、いつもありがとう。
これください。 大丈夫?
何を食べようかな。
さあ、何がいいですか。好きなの食べてね。
いいね!
子どもたちと共に。
保護者のボランティアあっての感謝際です。
デザートだけでいっぱいです。
ターキー、マッシュポテトにグレイビーソース、お肉も野菜もたっぷり、本当にいいね!
紳士ですね。
ターキーの肉を運ぶおG5Sさんの父さん。どこから見ても肉屋さん。
これいいですか?
わあ、おいしそう。 そうだよ、おいしいよ。
あっちは大丈夫? 子どもたちのために頑張ります。
食べやすいように小さく切ろうね。 ありがとう!
奥の中1の皆さんがスタンバイしています。ちょっとまってね。まずは低学年から。
何を見ていますか?
何からもらおうか。ターキーでしょ。
運動会のボランティアをした海兵隊の皆さんも出席しまた。
今年はゲストのみなさんはピクニックエリアで食べていただきました。
レストランにいるみたい。テーブルクロスも雰囲気がでています。
エーイ、おいしいよ!
乾杯!!!
こちらも乾杯‼
ホークとナイフを使いフォーマルに頂きます。当時の雰囲気がでています。G9Eさんらしいね。
小学1年生
中学3年生 左の1年生も8年後はこうなるのかな。
1,2年生は生活科の時間を活用し、花を植えました。新城先生ともに水かけをするG1MさんとG2B君。朝夕の水かけに余念がありません。
11月15日、生徒集会において環境美化委員会から、2学期の終業式の日に「ガーデニングコンテスト」を実施するというお知らせがありました。それを受け、早速子どもたちは花壇整備に取り組んいました。前回は、1学期の終業式の日に合わせて、「花コンテス」と題を打ち、教師主導で取り組みましたが、今回は生徒主導で取り組んでいます。少しずつではありますが、目指す学校像へと近づいています。
朝の時間を活用し、担任のマリチュ先生ともにコスモスの苗を植えるG3の皆さん。
ちょっと休憩でーす。
小石取りも大事な仕事です。
楽しそうですね。G5の皆さん。自主的に取り組みます。
苗の植え付けをするG7のみなさん。みんなでやれば早いです。
おわりましたー。えーい。ピース。ひょうきん族ですが、毎日水やりしています。特に、手前のHさんは他の学年も手伝います。
苗の植え付けをするG6のみなさん。自分たちでバランスを考えて植えています。男子は何しているのかな。
2人で苗を植える準備をします。手前からG5Hさん、Bさん。これも自主的な活動です。