「毎日が楽しい学校」にしよう!
キャサリン教頭先生にる最後のあいさつ。「目標をもち、その達成のために努力する人は必ず成功します。また、努力は人を強くします。そのことを忘れないでください。みんな元気でね!」
7月17日(水)、1学期の終業式を行いました。幼稚園から中学3年生までの各学年の代表園児・児童・生徒が1学期の振り返りを発表しました。各学年とも自分たちの考えで自分たちの表現の仕方で発表しました。とてもいい1学期の締めくくりになりました。
また、長年本校を牽引してきたキャサリン教頭先生が7月をもって本校を退職することになりました。とても残念なことですが、キャサリン先生のご健康とご成功を願いたいと思います。
トップバッターで幼稚園児のSさんが1学期の思い出を大きな声で発表しました。お陰で、残りの学年も堂々と発表できました。
こちらは1年生。3名で役割分担をして仲良く発表しました。1学期の反省を英語と日本とで発表しました。左からNaさん,Niさん,M君。
2年生のS君とN君。遊びもケンカも一生けん命の2年生を代表してしっかりと1学期を振り返りました。
3年生のJさんとRさん。全員で話し合った1学期の良かった点と悪かった点をきちんとまとめて発表しました。(左)
7月16日(火)、本校の中学2・3年生は北中城中学校3年4組さんと体育の交流授業を行いました。また授業後には交流会も持っていただき、お互いの親睦を深めました。3年4組は本校のW君が在籍する学級ということで、この交流会が実現しました。体育の授業では、男子はバスケットボールの試合をしました。女子はバトミントンの練習や試合をしました。子どもたちはあっという間に親しくなり、楽しい時間を過ごしました。北中城中学校の校長先生を始め、教頭先生、学級担任の先生、副担任の先生には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
本校生徒と3年4組の皆さん。とても明るく優しい生徒達でした。
校長室にてあいさつをするW君。
僕は、今日の日をとても楽しみにしていました。自分が在籍する北中城中学校の3年4組の皆と交流できることをとても嬉しく思います。僕たちの学校には大きな体育館や広い運動場がないので、今日は北中城中学校の広い体育館で思いっきり体を動かしたいと思います。北中城中学校の先生方にはこのような機会を与えて頂き心より感謝しています。今日はよろしくお願いします。
バドミントンの練習の仕方について話し合っています。すでにコミュニケーションができています。
いざ、練習開始。こんなに広い場所で本格的にバドミントンをするのは初めてです。ありがとう!
5時間目の授業内容を説明する学級の会長さん。
自己紹介をする両チーム。さあ、はじめるぞ!
結構白熱した試合になりました。
シュート決めるぞ!
選手交代だぁー。後は任せろ!
43対66でアメラジアンスクールの勝利です。やったー!
3年4組さんのご好意により、交流会ではかき氷がふるまわれました。
エーイ、最高でーす。
今回は女子二人だけの参加となりましたが、楽しそうで良かったです。
学級担任同士も親睦を深めました。
お代わりください。はい、どうぞ。
どっち!?複数のカメラを向けられ、目線がばらばらです。
皆で紙飛行機をつくり、飛ばし大会をしました。1位は本校のR君でした。
最後は、両校の代表生徒のあいさつがあり、再会の約束をしました。とてもいい交流会になりました。
7月5日、本校でも七夕集会をもちました。七夕といえば彦星と織姫が1年に1回だけ会える日としてよく知られていますが、なぜそうなったか、目的は何のか、は知らない人も多いと思います。七夕の由来はいろいろあるそうですが、右のような説が一般的です。愛花先生からも、「お金が欲しいとか、スマホが欲しい」という物欲ではなく、「〇〇がうまくなりたい、○〇がわかるようになりたい」のように自分自身の努力によって達成される願いごとが好ましいという説明がありました。
天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛使い・彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚しました。
しかし、二人は仲睦まじくするばかりで全く仕事をしなくなってしまいました。
これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしました。
ところが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かなくなってしまいました。
そこで、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って再会することが許され、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度、再会するようになりました。
年に一度しか会えないとうことから、七夕のメインテーマは恋愛だと思われがちですが、ふたりが引き裂かれ再会に至る経緯から、技芸に励み働くことの大切さを説いた話であることがわかります。
願いごとの説明を真剣に聞く生徒たち
願いが叶いまように。
子どもたちは、できるだけ高いところにある枝に結ぶと願いが叶えられやすいと言います。なぜなの。天に近くなるから。
一番多かった願いは「世界平和」「戦争がなくなるように」。次に「家族の健康」「勉強のこと」「友達のこと」と続きました。AASOの子どもたちは本当にやさしい心の持ち主です。
なんて書いたの? I want to be a doctor. 君ならできる!
全員の思いがとどきますように。
夢が叶うといいね。叶って欲しい。いや、叶えるのだ!
独立記念日に敬意を示す中学3年生の二人。カッコいい!
Independence Day ( アメリカ合衆国 における) 独立記念日 。 1776年 、 アメリカ合衆国 が 独立戦争 を 経て イギリス から 独立 を 果たした ことを 記念する 日で、 毎年 7月4日 である。 独立記念日の一週間はクリスマス、感謝際と並び全米が祝日モードとなる。
7月4日(木)、本校でもアメリカ合衆国の独立記念日を祝うための集会を持ちました。ローエン先生とローデス先生が独立記念についての講話を行いました。講話の中では歴史やパーティの様子などの紹介や生徒によるパフォーマンスで盛り上がりました。アメリカ合衆国の歴史に少しでも興味関心がもてたのなら幸いに思います。
集会前の1年生の皆さん。それぞれの国旗がかわいい。
朝一からお祝いムードの3年生。えっ、授業するの?
この子たちは何を聴き、何を考えているのだろう。
右端の列は幼稚園の子どもたち。聞く態度が良かったのが印象的でした
集会後、独立記念日を最も祝した3年生のE君を囲んで記念撮影です。
4月に割り当てた各クラスの学級花壇は、5月になってやっと最後の花壇(Grade 9)の雑草を取り除くことができました(左)。現在(7月1日)は、すでに花を咲かせた花壇や、花の苗を植えたばかりの花壇、あるいは苗づくりポットで苗づくり真っ最中の学級など、花作りの取組状況もさまざまですが、子どもたちの草花への興味関心が少しでも高まり、草花を大事に育てるやさしい心が育まれることを願っています(下)。
長い休み時間を利用して花壇の手入れをする5年と6年生。
ローエン先生は毎朝少し早めに出勤し花壇整備をしています。生徒たちは知っているのだろうか。
仲良しこよしの二人。花壇で唯一のひまわりの花をバックにハイポーズ!
こちらもハイポーズ。
新城先生に教えてもらいながら草花の苗をポットから花壇に移植させる2年生の皆さん。
草花の育て方の説明を真剣に聞く3年生の皆さん。
苗ポットの使い方を丁寧に説明するマリチュー先生。子どもたちは興味津々です。
新城先生から寄贈されたトレニアとケイトウの苗。感謝です。
移植用に準備されたトレニアとケイトウの苗。こちらも新城先生がまいた種から発芽したものです。
苗ポットに花の種を植える中2・3年生の皆さん。本当にこれでいいなかなー?
これはマリーゴールドの種でーす。他にも、ベゴニアや松葉牡丹にひまわりも植えました。目がでてくるのが楽しみです!
中学生が植えた種は、すぐに発芽し1週間でこんなにも成長しました。さて、ここからが大事です。どう育てるでしょうか。
毎日のように始業前や昼休み、あるいは放課後の自分時間を使い、草花の世話をする6年生のAさん。最も整備が行き届いた花壇です。
体育委員をリーダーとして競技前準備体操(上)。運動会を盛り上げ、成功に導いたローエン先生(下)
6月9日(日)、宜野湾市多目的ホールにて「全力で楽しもう!」を合言葉にAASO運動会を開催しました。当日は曇りや雨のあいにくの天気でしたが、早朝から多くのご家族の皆さんが応援に駆けつけ、会場は熱気に包まれました。子どもたちも家族の声援に応えるべく懸命に各競技に取り組みました。
開会式では、生徒会のMさんとR君が日本語と英語でそれぞれあいさつをしました。その中で、家族への感謝の気持ちを伝えるとともに全力で運動会を成功させることを宣言しました。
閉会式では、生徒会長のNさんと校長(私)から、生徒へのねぎらいの言葉と、家族の皆さんに運動会への参加に対するお礼の言葉を述べました。
今回は多くのボランティアの協力があり、運営面でとても助かりました。また、競技へも参加し大会を盛り上げていただきました。誠にありがとうございました。
笑顔いっぱいで本当に楽しい運動会でした。すべてに感謝です。
生徒も家族も笑顔で会場入り
開会式 会場の皆さんにあいさつをする生徒会のMさんとR君
紅組
青組
黄組
短距離走 みんな最後まで真剣に走りました。
生徒応援席 笑顔がいいね!
じゃんけん列車 教師も生徒もいっしょに楽しみました。
5色綱引き 子どもも大人も真剣勝負! 頭も勇気も体も使わないと勝てないまさに「知・徳・体」 の競技です。一番に盛り上がりました。
保護者 対 生徒
本気でいくぜ!
やばいよー! みんなー helpしてー‼
お互いに大惨事⁉ 妹思いのE君(中央)なのだ。
ポランティアの皆さん 対 生徒全員
スタートダッシュは生徒が速かったが・・・
みんな集まれー。この一本は絶対に取るぞぉー!
ボランティアの皆さん。えーい!
俺たちのパワーを見たか⁉
頑張ったよー。負けたど楽しかったよー!
ブレイクタイム 思い思いにポーズ!
玉入れ競争 作戦会議?とにかく1個でも多く入れてね。
ぼくがいれてやるぞ!
入れー!
あと少しだ、みんながんばるんだ!
紅組がんばれ!
やったー!勝った‼勝ったぞぉ!!!
水分補給の時間です。 みんないい顔してます。変顔も・・・。
ジャンピング競争 だれが一番遠くに飛べるか競います。
着地はうまくいったのかな?
やはり着地が気になります。
ラインはみ出し現行犯!
いきまーす。
結構飛んでいますよ。
プールへの飛び込みと思うくらい斜めになっています。
うりゃー!
私も僕も全力で飛びます。
よーし、お前を越してやるぞ!
それぇー。
いけー!
一番遠くに飛ぶ人は誰だ!
空中に浮いています。決してCGありません。
優勝は中3のW君(左)でした。おめでとう!
変則短距離走 走る→ジャンプ→スキップ→後ろ走り
後ろ走りはむずかしいよぉー
後ろ走りはやったことがありませが。
僕だってできるよ!
なかなか難しい。転んでしまいました。
最後までいけたよ。
皆の声援を受けながら最後まで頑張ります。
この人だれ? 無視して行こう。
ここからはジャンプでしょ。カメラを見ないで集中して!
ラストは中学生です。
さあ、だれが1位か。接戦です。
最後のプログラム代表リレー 低学年・中学年・高学年・中学生
かっこいい!
余裕だぜ!
独走態勢か⁉
後ろから迫っているぞ。
青組でしょ。
髪が逆立つほど全力で走ります。
俺にまかせろや!
1番でつなぐぞぉー!
ラストは中学生リレー。青組がダントツで1位になりました。R君速ーい!
閉会式
Thank you for your hard work.
We have enjoyed today's sport day.
幼稚園児へ: Did you have fun? → Yeah!
小学生へ:Did you do your best? → Yeah!
中学生へ:Have you fulfilled your responsibilities?
→ (In a small voice) “Yaeh”.
保護者へ:Have your children done well?
→ A big round of applause.
Thank you very much for coming today, and
staying at the ending celemony. We are happy!
5月31日(金)、学活の時間に本校ピクニックテーブルエリアにてAASO創立26周年記念集会を行いました。朝の始業前の30分で生徒会を中心に記念集会の準備をしました。また、集会開始前には、PTA役員の皆さんが装飾用の風船などで記念集会に花を添えていただきました。さらに、素敵な記念のケーキも準備していただき、会場全体が一気にお祝いムードに包まれました。
記念集会では、学年ごとの記念撮影の後に、私(校長)と生徒会役員の2名からそれぞれお祝いのあいさつを行いました。記念集会後はみんなで記念ケーキをおいしくいただきました。アメラジアンスクール26歳の誕生日おめでとう!
横幕の花付け終わりましたァー。
うーん、なかなかふくまらない。
数字の貼り付けは俺に任せろ!
美奈子先生「えーい、 いい感じ!あとは風船だね。」
会場の飾りつけ終了。花も生徒の手作り、シンプルだけど気持ちが込められています。横幕は新城先生に作成してもらいました。感謝!
保護者からのプレゼント。エーイ!
これ、いいね。早く食べたーい!
幼稚園と小1年のみなさん。
小2と小3のみなさん。
小4と小5の皆さん。
小6の皆さん。
中1の皆さん。
中2と中3の皆さん。
全員でHappy Birthday Songを大合唱!
校長あいさつ。みんな真剣に聞いています。
中2R君は、これまでの先輩や先生方に対し感謝の気持ちを伝えました。
中2Mさんは、AASOでの思い出を振り返り、将来への思いを話しました。
100名分にカットされたケーキ。みんなで祝います!
誕生日おめでとう。おいしいよ!
中2のR先輩は、ちょっと不愛想だけど、実は優しいお兄ちゃん。小4のR君が選んできた本を丁寧に読んでいます。
本校では、生徒の読書習慣の定着を図る目的で、月2回高学年による読み聞かせを行っています。小4以下の子どもたちが、お気に入り本を小5以上のお兄ちゃん、お姉ちゃんに読んでもらいます。当初はできるかどうか心配でしたが、以外と真剣に取り組んでいます。
お互いのパートナーは、予め調整されています。音読は中1のA先輩が担当し、ページをめくるのは小4のD君が担当しています。読み聞かせの新スタイル? いいかも!
中3のI先輩(左)は、同級生をからかうことがよくありますが、低学年の子どもたちにはとても優しいお兄ちゃんです。隣(右)は元気いっぱいの中2のB先輩。指で単語をなぞりながらしっかりと読んいます。
小6のA先輩は頼れるお姉ちゃん。静かな場所(ピクニックエリア)で筆者の思いを自分なりに感じ取り小1のH君に伝えます。
書棚の前で読み聞かせをする小6のN先輩。日頃は低学年と遊ぶ機会はありませんが、この時間はしっかりと向き合います。
中2のL先輩(左)はとても優秀で、皆から一目置かれるお姉ちゃんです。ヤンチャな小2のY君も集中して聞いています。
中2のH先輩はバスケットボール大好き少年ですが、この読み聞かせの時間は小3のH君が選んできた本を終了時間までちゃんと読んでくれます。
読み聞かせに積極的に参加するL先生。声が大きく迫力があるので、子どもたちも圧倒されます。その姿もカッコいい!
読み聞かせのお手伝いをするT先生。優しいお父さんみたいな存在です。後ろの先生はK教頭。子どもたちの取組状況を把握するために学校全体を見て回ります。感謝!
本年度は、「天声人語」の英語版として、「ReadWorks」を実施しています。天声人語の実施目的の一つに「書く力」の向上がありますが、この「ReadWorks]は「読解力」の向上を目的としています。
このReadWorksは、5段落20行程度で書かれた英文を読み、その内容に対する問いに答えていくものです。設問は8個あり、内5問が選択式問題、残り3問が記述式問題です。この読解問題の特徴は、誰でも取り組めるようになっているところです。つまり、問題の難易度に変化をつけて生徒のやる気を引き出すようになっています。
生徒同士の教え合いや、教師の支援を受けながら取り組みます。
すでに全部終わりましたとアピールするR君。英語はばっちりですね。
すごく集中してるRさん。後ろのW君とLさんも頑張っています。隣の少年はもう終わったのかな?
いつも冗談を言って人を笑わせるのが好きなI君。この時間はすごく集中して真剣に取り組んでいました。
本校では、2時間目の後と、ランチタイムの後とに長い休み時間があります。その休み時間を子どもたちは上手に使って、思い思いに体を動かしたり、遊んだりします。(5月17日)
バランスボールを使て楽しそうに遊ぶ子どもたち。そして、子どもたちは、終了時間をしっかりと守り、使ったボールをもとの置き場所へちゃんと戻します。だから次もまた楽しく遊べます。
このスペースは低学年が独占できる特別な遊び場になっています。時には女の子同士の情報交換?の場になっています。ところで、S君はA君を待っているのかな?
幼稚園児の遊び相手となり、遊びを通して社会性を育てる幼稚園教諭K先生。いいね!
玄関前広場(ピクニックエリア)では中学生が卓球を楽しんでいます。ルールを守り楽しんでいます。これは遊びの基本ですね。
隣の施設の屋上にはバスケットコートがあり、バスケットを楽しむには十分な広さになっています。ここでもルールは守られています。だから子どもたちは学年に関係なく楽しむことができます。
時には夢中になりすぎて、ゴール下ではぶつかり合うともありますが、お互いに「大丈夫?、Are you OK?」と声を掛け合って、すぐにゲームに戻ります。みんな元気があって仲良しです。
毎日が1対1の真剣勝負!ある時は教室で、ある時はベンチで、教師と生徒の思いで学習する場所は日々ことなる。
本校では、英検対策指導を行っています。この写真は朝8時00分から8時25分までの25分間、英検準1級受検の個人指導を受けている様子です。W君は自らL先生に志願し、英語を教えてもらっています。「自ら」というのがいいですね!(5月2日)
放課後の英検対策指導は、毎週水曜日の15時40分~16時30分間英検クラブとして実施しています。この英検クラブへの参加は、生徒の自主性によるものです。「自主性」は子どもの学力向上の成果に関わる大切な要素です。(5月8日)
今年度も「天声こども語(約340文字)」と「天声人語(約610文字)」を実施しています。対象学年は小学4年生~中学3年生。目的は右の➀~➃で、取組時間は30分です。ほとんどの子どもたちは「天声こども語」に取り組みますが、中学生は「天声人語」に挑戦する生徒もいます。
我慢の川を渡り切れ!
しっかり続けていけば確実に強くなる!
➀集中力がつく
②言葉の幅が広がる
③文字を書く力がつく
➃文章をじっくり読み取る力がつく
卒業した後、どの世界でも通用する力がつく
頑張れ 受検生!
全校生徒 みんなが受験生!
生徒一人ひとりの文章の文字や漢字を確認し、「Ecellent!」「Very good!」「Good!」「もっと丁寧な字で書きましょう」「あと少しで全部かけるぞ!」 などの激励の言葉を添えて返却します。(5月7日)
「天声人語」に取り組む中2のLさん。時間内で最後まで丁寧な字で書き写すことができました。「Excellent!」
「天声こども語」に取り組む小5のHさん。取り組む姿勢もよく、最後まできれいな字で書き終えました。「Excellent!」
小6の皆さん。私語もなく、隙もなく、一人ひとりが集中して取り組みます。
中1の女子生徒。奥からAiさん、Ayさん、Sさん、Eさん。文字を書く力も向上し、15分前後で全文を書き写すことがでます。字もきれいです。この時間が一番集中しているかもしれませんね!
中2・3年生クラス。「天声人語」を30分以内で全文を書き写せる生徒が4名います。生徒の言葉の幅は広がり、日本語力も向上しています。
小4年の子どもたちは、本校で最も勉強熱心な集団です。昨年度は私も彼らと授業をしましたが、とても理解力があり、毎回楽しく教えることができました。この「天声こども語」に取り組むことで、文字を書く力や文章を読み取る力のさらなる向上が十分に期待できます。
小5の皆さん。学級担任のJ先生も一緒に取り組みます「師弟同行」。これが子どもたちのやる気に火をつけます。チバリヨー!
【2024年度 始業式】
式の最後に学級担任と職員紹介を行いました。
【2024年度 入園式・入学式】
新幼稚園児、小学1年生、中学1年生を全体に紹介しました。多くの保護者から温かい祝福を頂きました。
【オリエンテーション】
オリエンテーションは各クラスで学級担任の先生が行いました。
はじめまして。今年度から校長職を務めます比嘉政宏と申します。仲田校長から引継ぎ、身の引き締まる思いです。これまで仲田校長を中心とする学校職員並びに保護者の皆様が築き上げたこの素晴らしいアメラジアンスクールをさらに発展させることができるよう全力を尽くしたいと思います。
さて、本校では、4月8日に入園式・入学式・始業式の3つの式とオリエンテーションを行いました。当日は平日にも関わらず、多くの保護者の皆様が参加し、子どもたちを祝福していただきました。子どもたちは少し緊張した様子でしたが、一人ひとりの目は光り輝き希望に満ちていました。またそれは、子どもたちの服装にも表れていました。すべての子どもたちが、式の目的を十分に理解した服装で参加していました。このことは、これまでの職員と保護者の学校教育に対する情熱の賜物だと思いました。心より感謝いたします。
このように、今年度も素晴らしいスタートがきれました。この1年間、生徒・保護者の皆様の期待に応えられるよう、私たちAASOスタッフは一丸となって頑張っていきます。どうぞよろしくお願い致します。
最後に、入学式での校長あいさつを載せますのでお読みください。
式 辞
幼稚園の皆さん、小学1年生の皆さん、入園・入学おめでとうございます。中学1年生の皆さん、中学校へのご入学おめでとうございます。そして、それぞれの学年に進級した児童生徒の皆さん、おめでとうございます。また、今年度から本校へ転入してきた皆さん、ようこそアメラジアンスクールへ! みんなで「毎日が楽しい学校」になるよう頑張っていきましょう。
さて、楽しい学校とは、何か考えたことがありますか。勉強はせず遊んでばかりいることですか。そうではありませんね。勉強も遊びも一生懸命やると「毎日が楽しい学校」になります。一生懸命やるためには目標が必要です。目標は夢から生まれます。夢とは何か。将来においてやりたいことです。人は、夢や希望があるとやる気がでます。やる気がでると努力します。努力は人を強くします。だから、努力する人は強いのです。
まだ、夢のない人は、早く夢を見つけましょう。楽しい学校生活を送るために。(一部省略)
2024年4月8日
校長 比嘉政宏
駐車場のフェンス側にある花壇の雑草を少しずつ取り除き、花を植えました。去年の11月頃から始めて、やっと花壇らしくなりました。「環境は人を育てる」といいます。環境がよいと人の心も爽やかになり、人にやさしくなれます。また、花を育てることは、情操教育にもよいとされています。いずれにしても、学校の環境をきれいにすことは、子どもたちにとってよいことなのです。
私が放課後、草取りをしていると、数名の生徒達がやって来て「比嘉先生、Can I help you?
」と言って何度も手伝ってくれました。写真がなく残念ですが、AASOには優しい生徒達がいっぱいいます。
そして、4月になっていよいよ花壇をクラスごとに分けるために、学級ネームプレートを作成していたところ、中学生のB君がやって来て、「比嘉先生、Can I help you?」と言ってプレート作りを手伝ってくれました。しばらくして、A君とH君も加わりあっという間に作業は終わりました。Thank you! プレーの文字は、生徒のお父さんのハンドメイドです。感謝!学校に来たときは、ぜひこのプレートを見つけて、ご自分の子どもの学級園はどうなっているか御覧になり、子どもたちを激励してください。よろしくお願いします。
切りにくい(木切り用の)ノコギリでしたが、3人とも丁寧に切ってくれました。
出来上がった学級園ネームプレート
ぜひ本物を見てください!
草畑から花壇に変身!?
Grade1からGrade9までそろった学級プレート。
「私の娘の花壇はどこかしら?」
私の息子の花壇には、何の花が咲いているのかしら?