学校の様子、嬉しいこと、楽しいこと、気になること、お願いしたいこと・・・まとめてお伝えします
20240407
2年間大変お世話になりました。この度個人的なことでAASOを退職することになりました。長く務めた公立学校から赴任した当初はその違いに戸惑いの連続でしたが時間と共に毎日とても楽しく、刺激的な毎日でした。正式に保護者の方々にもご挨拶をしたかったのですが中々設定できず今日になってしまいました。申し訳ございません。今後は現場を離れますが理事として支援できればと考えております。3月22日最後の集会で子ども達に話したことを紹介します。本当にありがとうございました。
20240321集会
起立
これから生徒会集会を始めます。
礼
座ってください。
今日は今年最後の生徒会集会です。
まず初めに今月のハッピーバースデーです。今月は6名です。
読み上げますので、出てきて下さい。プレゼンターはレイラです。
おめでとうございます。それではみんなでハッピーバースデーを歌いましょう。
次に校長先生からです。お願いします。
こんにちは 今日は皆さんに大切なことを伝えます。
今まで2年間、この学校で勤めてきましたけど、この三月でやめることになりました。
理由は97歳になる自分の母親の調子が悪くなったことと、家族の仕事を手伝わなければならないことです。だから、ここがいやになったのではなく本当は来年もずっとずっといたかったんですが、ごめんなさい。ここで終わります。
もっと、もっと厳しく君たちを叱りたかった。いっぱいいっぱい叱って、強い強いアメラジアンスクールの成長の手伝いをしたかった。
日本、沖縄にはインターナショナルスクールとよばれる学校がたくさんあります。でもほとんどの生徒が日本人でこんなに世界中から、先生や生徒が集まっている学校は他にはありません。みんな驚きます。小さいけど世界につながるとても大きな学校です。今日の新聞に英検一級を合格した卒業生のケイランが載っています。今年の卒業生のように自分の好きなもの、得意なものを徹底してやって下さい。
学校があなたたちを育てるのではありません。
あなたたちが学校を育てるのです。
明日は最後の日で、最後の卒業式です。みんなで祝いましょう。
お客さんが来ます。みんなきちんとした服装できます。
忘れないでください。学校からのメールを確認しておかあさんおとうさんとどんな服を着るか確認してください。
ここまで育ててくれてありがとうの気持ちを形にして下さい。感謝の気持ちはいつも形にして伝えて下さい。
みんなへ
「これからが これまでを 決める」
付き合ってくれてありがとう
気まぐれ校長を育ててくれてありがとう
毎日怒ってばかりいたけど、とても楽しかった。
ありがとう
さようなら
仲田 丘
20240401
毎年卒業式が終わり春休みになると学校は一年の反省、片づけ、新年度の準備に入ります。今年は特に入学希望者が増えてofficeはその日程調整を行い、担任の先生は増えた生徒の机、椅子、教材の確保、そして時間割の調整など大忙しです。でも生徒も職員も増えてとても幸せな時間です。春休みの最初から最後までとても充実した時間でした。その間、協力頂いた保護者のみな様、外部協力の方々に心から感謝いたします。どうぞ見違えるように綺麗になった教室をご覧下さい。お待ちしています。
20240322
学校長式辞
卒業おめでとうございます。
先週の中学生に続いて今日は小学校の卒業式です。
今年は13名と久しぶりに多人数となりました。
みなさんに、卒業という大切な節目に、大切な言葉を贈ります。
「運命はその人の性格の中にある」
聞いたことがありますか?芥川龍之介の言葉です。
何事かを成し遂げるのは、その人の才能ではなく、性格だということです。
人の運命はその人の性格、心がけによるところが大きいということです、
人の幸せのヒントは、自分の性格をいかに深く理解しているかに左右されると言えます。でも自分のことはよく分かっているようで、実は自分自身を理解するには、多くの経験と時間を必要とします。何度も「だめなの?」「なんでだめなの?」を繰り返しながら。この疑問がでるとき、あなたがあなたを成長させる大事な瞬間です。これからもよい心のもち方や心がけを大事にしてください。
小学校の6年間に比べて中学校の3年間はあっという間に過ぎていきます。そしてその3年後に、就職か、進学か、どこに行くか、選択が待っています。今年の中学校の卒業生は4人とも別々の道を選びました。でも卒業式のスピーチは皆同じでした。
「アメラジアンスクールで良かった」と。
大事なことは全て手間がかかって難しいものです。手間がかからずに楽にできることは何もありません。そして、打ち込めば打ち込むほど困難に出会うようになっています。だから時間をかけて、我慢して作り上げたものは簡単にはくずれません。自信となってあなたを支えます。
これからの中学校3年間は本当に大切な3年になります。それぞれの思いがあると思います。先輩達がそうであったように、我慢を重ねて、強くなって我慢の川を渡り切って下さい。その時、あなたの背中に自由の羽が生えてくるでしょう。今日と同じように笑顔で飛び立って下さい。
大きく成長したあなたたちに再会できることを楽しみにしています。
2024年3月22日
アメラジアンスクール・イン・オキナワ
校長 仲田 丘
ゆっくりと大人になりなさい
良樹細根
20240322
卒園式でした。この子たちと遊ぶたびに「本当にそうだなぁ・・・・」と思い出していました。その思いを込めた式辞です。紹介します。
幼稚園の皆さん、保護者のみな様おめでとうございます。
私は中学校で40年教師を勤めてきました。アメラジアンスクールに来て初めて幼稚園の子ども達と毎日過ごして本当に難しいなと思いました。そして本当に大切な時期だと実感しました。こうして正装して緊張して並んだ姿を見て、思い出すのは、ロバートフルガムの名作、「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」です。
紹介します。
「人間、どう生きるか、どのようにふるまい、どんな気持ちで日々をおくればいいか、本当に知っていなくてはならないことを、私は全部残らず幼稚園で教わった。人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、日曜学校の砂場にうまっていたのである。わたしはそこで何を学んだろうか。
何でもみんなで分け合うこと。
ずるをしないこと。
人をぶたないこと。
使ったものはかならずもとのところに戻すこと。
ちらかしたら自分で後片づけをすること。
人のものに手を出さないこと。
誰かを傷つけたら、ごめんなさい、と言うこと。
食事の前には手を洗うこと。
トイレに行ったらちゃんと水を流すこと。
焼きたてのクッキーと冷たいミルクは体にいい。
釣り合いの取れた生活をすること。毎日、少し勉強し、少し考え、少し絵を描き、歌い、踊り、遊び、そして、少し働くこと。
毎日かならず昼寝をすること。
おもてに出るときは車に気をつけ、手をつないで、はなればなれにならないようにすること。
不思議だな、と思う気持ちを大切にすること。発泡スチロールのカップにまいた小さな種のことを忘れないように。種から芽が出て、根が伸びて、草花が育つ。どうしてそんなことが起きるのか、本当のところは誰も知らない。
ディックとジェーンを主人公にした子供の本で最初に覚えた言葉を思い出そう。何よりも大切な意味をもつ言葉。「見てごらん」 」
ロバートフルガム、「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」です。
私が付け加えることは何もありません。ここに書かれていること、まさにその通りと思います。
1日ただ遊んで過ごしているように見えても、子どもたちは本当にさまざまなことを園生活で学んでいます。そのことを私たち大人は改めて自覚し、子どもたちには、人としての基本をしっかり身につけていってほしいものです。
おめでとう、すてきな小学生になってください。
2024年3月22日
アメラジアンスクール・イン・オキナワ
校長 仲田 丘
20240315
中学校の卒業式でした。この日を最後に学校を卒業します。アメラジアンスクール・イン・オキナワの実質的な卒業式です。卒業生は4人ですが、彼らは今日のこの日までそれぞれ全く違う道を歩んできました。違う国の文化で。それが今、同じ場所から巣立っていきます。またその先の道もそれぞれに。
振り返ると特にこの一年はこれまでになかった活発な一年でした。4人は後輩たちに本当に素晴らしい新たな扉を開いてくれました。そして最後卒業の日に4人全員でギターアンサンブルを演奏してくれました。曲はバッハ「カンタータNo.147」から「主よ人の望みの喜びよ」と、軽音楽の「ブルー ボサノバ」の2曲。ところが卒業式直前にK.Yが体調不良でまるまる一週間休むことになって、練習は3人だけとなった。8分の9拍子で絶え間なく続くテーマに最後まで苦しんでまだまとまっていない状況でした。とても一日で合わせられるものではない。もう演奏はやめるか3人でやるかの選択を考えていました。ところが一週間ぶりに式場に現れたK.Yを含めた4人は「大丈夫、完璧だよ!」といつもの無責任な涼しい顔・・・・・?いろいろ考えたが、まあコンクールでもないし、まかせるか、「いいよ、好きにやってくれ」と任せました。そしてその演奏は・・・・・・会場の皆様のお聞きした通りです。
「驚いた、感動を通りこして泣けた!・・・・・・?なぜ?後で聞くとあの一週間3人は練習するたびにその動画をK.Yに送りK.Yはそれに合わせる練習を自宅で繰り返していたという。意外な努力とアイディアに再び驚いた。しかし、そんなやり方でどうしてあれほど息の合った演奏、人を感動させる演奏ができたのか全くの謎、謎、謎・・」素晴らしい卒業生ですが最後まで彼らは謎でした・・・・
学校長式辞
卒業おめでとうございます。
今年G9の4人はこの3月に向けて1年を過ごしました。進学か就職か。4人は全員進学を選びました。そのために、どんな高校があるか、どんなコースがあるか、スポーツは何をしているか、その高校は家の近くにあるのか、バスで通えるのか、どんな試験をするのか。このような情報を自分で調べました。そして最後は行ける高校ではなく、行きたい高校を選びました。学びの授業を大切にして、行きたい学校のレベルに自分を高めていきました。そして全員それぞれが希望した高校への進学が決定しました。公立の在籍校も応援してくれました。
みなさん4人は3月15日が来たから卒業するのではありません。AASOでやるべきことをすべてやったから卒業するのです。この心の持ち方がとても大切だと思います。一人ではできません。クラスみんなでその雰囲気を作り出すことです。みんなが本気であれば応援する人は必ず現れます。
卒業生のみなさん、明日からは自分で選んだそれぞれの道を自分で進んで行くことになります。
これからまた新たな課題も現われると思いますが、ここで乗り越えて勝ち得た確かな自信を胸に、輝きながら成長し続けて下さい。
大きく成長した君たちに再会するのを楽しみにしています。
2024年3月15日
アメラジアンスクール・イン・オキナワ
校長 仲田 丘
記念写真も謎・・・・海、ヤシ、バスケットボール、卒業衣装・・・・・・・・・・謎?
卒業演奏 ギターアンサンブル
主よ人の望みの喜びよ・ブルーボサノバ
一年を一気に振り返る
感動の演奏でした
近道はない
やはりどこかでやっているんです
人は目標を持った時に変わっていく
大切なメッセージをありがとう
20240313
今年G9の4人はこの終わりの3月に向けて1年を過ごしました。進学か就職か。全員進学を選びました。そしてどんな高校があるか、どんなコースがあるかを自分で調べた。最後は行ける高校ではなく、行きたい高校を選んだ。学びの授業を大切にして。そして全員それぞれが希望した高校への進学が決定しました。公立の在籍校も応援してくれました。中学3年生になって3月15日が来たから卒業するのではありません。AASOでやるべきことをすべてやったから卒業するのです。この心の持ち方がとても大切だと思います。一人ではできません。クラスみんなでその雰囲気を作り出すことです。あなたが本気であれば応援する人は必ず現れます。
4月から4人別々の高校へ行きます。
再会を楽しみに。
朝8時のJHの教室。最近静かに自習しているのをよく見かけるようになりました。朝だけではなく、放課後迎えを待つ間にやる生徒も多くなりました。
20240307
卒業式がいよいよ近づいてきました。学校を引っ張ってきた生徒会の役員も代わります。現役員から新役員へ引継ぎ式が行われました。司会の言葉を抜粋します。
******************************
これから金曜日の生徒会集会を始めます。
今日は、生徒会の引継ぎ式です。
引継ぎ式というのは、今年の生徒会が終わり、来年の新しい生徒会が始まるということです。まず今年の役員を紹介します。前に並んでください。
生徒会長のC.K
副会長のHY
書記のN.M
会計のL.S
A.S
R.K
M.G
J.Y
生徒会のC.K、そして生徒会役員の皆さんありがとうございました。今年はコロナが収まり始めて、学校の行事もいっぱいもどってきました。そのすべてを生徒会の役員のみなさんが計画してくれました。ありがとうございました。
次に新しい生徒会役員を紹介します。
会長 N.M
副会長 M.G
副会長 R.K
それでは生徒会長から、新しい生徒会長にAASOを引き継ぎます
****CからNへプレートをわたす。******校長
生徒会のみなさん、ありがとうございました。去年までみんなコロナで楽しいイベントがなくなって学校はつらいことが多かったですね。でも今年は全ての行事が復活しました。
楽しい一年でした。6月のスポーツデイは、宜野湾市民運動公園の素晴らしいスポーツドームで行われ、とても楽しい一日になりました。スクールフェスティバルも舞台のある公民館でした。みんな素敵でした。
その他ハローウィン、サンクスギビング、バレンタインなど本当にいろんなことが帰ってきた、楽しい一年でした。そしてこのイベントの全てを生徒会の役員が計画しました。準備も片付けも生徒会が中心でした。苦しいことも多かったけど、いい思い出です。
4年生から上のみんなは生徒会に入っています。生徒会長、副会長、役員をみんなで協力して支えてください。よろしくお願いします。
みなさん、こんにちは、新しい 生徒会長に きまったN.Mです。生徒会は今年、Sports Day, COMPOST, Halloween, School Festival, Christmas, Valentainsday、など ほかにも たくさんのイベントを計画しました。とても楽しくやることができました。来年はもっと楽しいことを いっぱい計画したいと思います。みんな 協力よろしくお願します。楽しい学校にしましょう。
この一年ありがとう!来年よろしくお願いします。
最後はいつもの「今週の忘れ物」
だいぶ少なくなりました。水筒、パーカー、学習用具・・・家の方でも確認お願いします。
20240301
知念菜穂子先生をお招きして、全校生徒、そして学年ごとの性教育の講演を行いました。助産師である知念先生には、ご自身の助産師としての豊富な経験をもとに生命の誕生を中心にお話をしていただきました。0,1mmの卵であった自分達がどうやってここまで育ったか。0,1mmの大きさの確認から講演は始まりました。後半はワークショップを中心にとてもにぎやかで有意義な時間となりました。
おぼえてますか
0,1mmの大きさから
あっという間に大きくなって
妊婦体験
自分はこんなに重かったのか・・・
生まれてくる子の名前を考えています
20240229
嬉しい報告です。G9のC. Hが実用英語技能検定で一級に合格しました。これまで多くの先輩たちも挑戦してきましたが中々届きませんでしたが今回ついに本校から一級の合格者がでました。これからはAASOでは一級取得が最終の目標となります。中々合格者がでない時は準一級が目標のような雰囲気でした。みんな「一級は中学生では無理!」と自分で思い込み、本気で挑戦せずにそこを無意識にゴールにしてしまっていたのです。本校は一人ひとり英語、日本語のレベルが違います。大切なのは自分の目標を自分で設定することです。そこがスタートです。英語検定だけでなく、漢字検定、日本語検定もあります。全員小学校一先生から、漢字検定、日本語検定、英語検定の目標を持たせたいと思います。語学に限らず、すべてに言えることだと思います。バーがないと跳べないのです。
20240228
スポンサークレジット Sponsor credit
いつもスクールをサポートしていただく法人・団体及び多くの個人の方々からもご支援をいただきました。これからもよろしくお願いいたします。
・American Engineering Corporation / アメリカンエンジニアリング
・American Legion / アメリカンリージョン
・Awano Gospel Choir / 淡野ゴスペルクワイアー
・Alpha Kappa Alpha Sorority / アルファ カッパ アルファ 女子学生クラブ
・Alpha Phi Alpha Fraternity / アルファ・ファイ・アルファ・フラタニティ
・Daikin Industries, Inc. Orchid Bounty / ダイキン工業株式会社 オーキッドバウンティー
・Delta Sigma Theta Sorority, Inc. / デルタ シグマ シータ ソロリティ株式会社
・Okinawa Music Association / 一般社団法人 楽友協会おきなわ
・Ginowan City Council Of Social Welfare / 宜野湾市社会福祉協議会
・Ginowan Resident Assosiation / 宜野湾自治会
・Group Blossom / グループ・ブロッサム
・Gushinkai Public Interest Incorporated Foundation / 公益財団法人倶進会
・Japanese Culture Promotion And Management (JCPM) /
特定非営利活動法人日本文化振興マネジメント
・Kashima Jimuki Inc. / 株式会社加島事務機
・Konami Juku / コナミ塾
・Maehara Resident Assosiation / 真栄原自治会
・Mirai Fund Okinawa Public Interest Incorporated Foundation Ryukyu Takaharu Foundation / 公益財団法人みらいファンド沖縄 琉球宇温基金
・Mebuki Human Resource Development And Exchange Center /
人材育成交流センターめぶき
・Naha Fruits and Vegetables Wholesale Cooperative Association /
那覇青果物卸商事業協同組合
・Okinawa Association Of Base Land Owners / 軍用地等地主連合会
・Okinawa Institute Of Science And Technology (OIST) / 沖縄科学技術大学院大学
・Okinawa Prefectural Children's Welfare Department Women's Empowerment And
・Peace Promotion Division Gender Equality Group / 沖縄県こども生活福祉部 女性力・平和推進課 男女共同参画班
・Omega Psi Phi Fraternity, Inc. / オメガ サイファイ フラタニティ株式会社
・Orchid Bounty Ryukyu Broadcasting Inc. / 琉球放送株式会社 オーキッドバウンティー
・Oshiro Tax Accountant Office / 大城税理士事務所
・Rimoto Tax Accountant Corporation / 税理士法人リモト
・Ryukyu Kajimaya / 琉球かじまやー
・Sound Of Joy / サウンド・オブ・ジョイ
・Sunshine Inc. / 株式会社サンシャイン
・Taira Bottle Store / 平良空瓶店
・The American Chamber of Commerce in Japan / 在日米国商工会議所
・The Association For International Exchange Of Japanese Music / 日本音楽文化交流会
・Tell Counseling / TELLカウンセリング
・US Army Corps Of Engineers / アメリカ陸軍工兵隊
・US Consulate General / アメリカ領事館
・US-Japan Foundation / 米日財団
・US Naval Hospital Okinawa / 沖縄米海軍病院
20240223
教室をまわって授業を見てみました。ほとんど一日を遊びで過ごす幼稚園から進路を決める中学生まで。それぞれの学年でやるべきこと、成長の過程がよく見えます。得意なこと、苦手なこと、自分のペース、相手のペースを考え、学び、助け合いながら過ごす学校の毎日。ここ数年世界中がコロナで閉じこめられ、ITが導入され、学校も大きく変わりました。でもあらためて思います。
学ぶものとして最も大切なことは何も変わらないんだ、と。それは
「素直であれ 謙虚であれ」ということ。
この姿勢を持ち続けることで自信が育ち、何事へも挑戦することができると教えられました。それは生徒だけでなく、大人になっても同じだと思います。
大人はもうひとつ加わります。
「学ぶものは素直であれ 学ぶものは謙虚であれ そして常に一流たるをめざせ」
・・・・・・大人の道遠し
20240222
ついに19匹となった。あの小さなホテイアオイの中に19個以上の卵があったのです。「どこに卵があるの?先生には見えないよ・・泡でしょ?1個しかないよ・・」こう言ってたのは誰だろう?
20240221
最初3匹の誕生で感動していたアカハライモリの赤ちゃんは日に日に増え続け感動から不安になっています。でもミジンコはG3のY.Kの協力もあって無事確保。イモリの赤ちゃんのミジンコは増え始めています。ミジンコのエサの植物プランクトンも増え始めています。育て17つ子!明日はまた増えるかも・
赤ちゃんは毎日増え続け2月21日の朝、なんと17匹になってます。見えますか?
隣のテナガエビも心配してみつめています。誕生日はいつにするんだろう・・・
20240219
アカハライモリがついに生まれました。意外に「大きいな」というのがみんなの感想。砂の上に3匹、水草の中にも何匹かいます。でも、まだ、エサのミジンコが手に入りません。探しにいきましょう!
20240216
みんなが半年かけて取り組んだサイエンスフェアが開催されました。テーマは自由。自分でテーマをさがします。どのテーマを見ても、私たちの身近にあるごく身近なテーマばかりであらためて聞かれると意外に答えきれない。しつこく「ねぇ、どうして?」と聞かれるとつい「あたりまえでしょ!」と答えてしまうものばかりです。この「あたりまえ?」でごまかさずに、要点を絞り込んできちんと科学の手法で検証していくことが探求です。この手法は科学だけでなく、すべての取り組み、解決策の基本になります。以下は大学院の修士論文作成の基本例です。みんなの発表をみるとしっかりこの基本ができています。素晴らしい手続きです。これからさらに充実させてほしいものです。
研究の進め方
○基本構想
1 問題の所在と目的
2 手続き(仮説と検証方法)
3 結 果
4 考 察
○進めていく上でのポイント・・・・これから先は卒業した後かな・・期待してます!
1問題の設定が先行研究に基づいているか
2問題点が論理的か
3目的が具体的か
4目的と方法がつながっているか
5結果の処理は適切か
6考察は結果に基づいているか
7先行研究を引用して考察されているか
8文献の引用は仕方が適切か
20240213
イモリの卵が順調に育っています。イモリの卵は理科の生物分野で命の誕生の教材としても登場します。水槽の卵は現在細胞分裂が終わり、脊椎もできてすっかりイモリらしくなって、肉眼でもはっきり確認できます。写真を拡大してみて下さい。水草の間の丸いものです。
隣の手長エビ、ゲイリーも元気です。でもイモリの赤ちゃんのエサの生ミジンコがなかなか、採集、繁殖ができません。誰か知ってるかたいませんか?イモリの赤ちゃんの誕生がせまっています。
20240202
SETSUBUNって何?Aクラスの子の質問です。そういえば何だろう?
さっそくJhのみんながPCを使って調べてくれました。
「節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
悪いもののモデルの鬼に「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。」
そのあと、どうして今日なの?どうして鬼なの?本当にいるの?いないのに追い払うの?鬼はうちにいれてあげないの?どうして豆をまくの?あの豆は食べるの?どうして恵方巻?一回で食べるの?の?・・・・??????・・・?
延々とつづくどうして?・・伝統の行事は長い時間かけてできたもの、それがなくならないのはその行事に大切なものがあるから・・・・みんなそれぞれのどうしてを大切にしてほしい・・調べてほしい。
そして最大の謎・・
この赤鬼さんは、英語をしゃべるのです・・・・・
20240131
朝、いつものように検温をしていると、K.Bのおかあさんが「飼っているイモリが卵産んだんですが飼い方がよくわからないんです。学校で飼ってみませんか」と相談がありました。イモリを飼った経験はありますが、卵は見たこともない。少し気になりましたが、みんなが飼ってるウーパールーパーのゲイリーは病気になっても看病して元気に育ってます。川からとってきたエビも脱皮を繰り返しながら育っています。イモリのベビーも大丈夫でしょう。みんなでいろいろ調べながら飼うことにしました。卵も面白いのですが、それをのぞくみんなも面白い。
これがやってきたイモリの卵。
卵は、すぐに見つける友達と
なかなか見つけることができない友達がいます。
先生はほぼ見つけられません。
ん?これ?卵?ちがうよ、あわだよね?
どこ?
これが卵を産み付けた
ホテイアオイ。
あ、これかな?
エサは生ミジンコ。これも養殖します。そしてミジンコのエサも必要とのこと。どこまでも食物連鎖が続きます。
はたしてイモリベビーはやってくるか・・・・
20231225
今年は久しぶりに保護者の皆様をお招きして、対面でのフェスティバルとなりました。市の研修の関係でふくふくは使えませんでしたが宜野湾自治会のご協力により公民館を借りることができました。公民館は舞台があり、自分の腕前を披露する晴れの舞台!まさに檜舞台!AクラスからJHまで世界の文化をテーマに素晴らしいフェスティバルとなりました。ここであらためて10月24日の集会で生徒会が発表した今年のテーマ「笑顔あふれる未来をつくろう!」を紹介します。学年が上がるにつれてその発表の充実ぶりがわかります。
これから生徒集会を始めます。
今日はスクールフェスティバルとハロウィンについてです。
まずスクールフェスティバルについて、エイデンとライアンよろしくお願いします。
We will now begin our student assembly.
Today we are going to talk about the School Festival and Halloween.
First of all, Aiden and Ryan, please welcome to the School Festival.
みなさんこんにちは、僕たちはスクールフェスティバルについて説明します。
まず今年のテーマです。いくつかの候補の中から生徒会役員で決定しました。
2023年テーマは「笑顔あふれる未来をつくろう!」です。
Hello everyone, we are here to talk about the School Festival.
First of all, we have this year's theme. The theme for this year was chosen by the student council officers from among several candidates.
The theme for 2023 is "Let's build a future overflowing with smiles!"
世界では楽しいこと、素晴らしいことがたくさんありますが、厳しいこと、難しいこともたくさんあります。そのようなことを、いつも大人にまかせてばかりじゃなくて、自分たちも自分たちの未来のために積極的に関わっていきたいと思います。
「笑顔あふれる未来をつくろう!」はそうした思いが込められたテーマです。
There are many fun and wonderful things in the world, but there are also many tough and difficult things. We should not always leave such things to adults, but we should be actively involved for the sake of our own future.
"Let's create a future full of smiles!" is a theme that expresses these thoughts.
そのためには、今日、明日のことだけでなく、昨日までの世界の歴史を知ることがとても大切です。世界の人たちがこれまでどうやって、その国の文化を育てて作ってきたか。みんなで協力して調べて、発表して下さい。
To this end, it is very important to know not only today and tomorrow, but also the history of the world up to yesterday. How have the people of the world nurtured and created their national cultures? Please work together to research and present your findings.
各クラス最初は何から始めるか、話し合いも大変だと思います。まず文化とは何か?そこから始めてもいいと思います。例えば文化とは、人が作り出した考え方や楽しみ”のことですね。歌やダンス、物語、絵本、スポーツや料理、住宅、建築、民族衣装、釣り、ダイビング、また、生活が便利になるための研究や発明などもそうです。自動車、鉄道、飛行機やみんなの好きなIT、それに関係するゲーム、アプリなども人間だけが持つ文化です。
大切なのはそこにたどり着くまで国によって大きく違うということです。やり方が国によって違う、そこが文化の最大の魅力です。
I think it is hard to discuss where to start at first in each class. What is culture first? I think it is a good place to start. For example, culture is the ideas and pleasures created by people. It can be songs, dances, stories, picture books, sports, cooking, housing, architecture, folk costumes, fishing, diving, or even research and inventions that make life more convenient. Cars, trains, airplanes, and everyone's favorite IT, related games, apps, and so on, are also things that only humans have in their culture.
What is important is that the process of getting there differs greatly from country to country. The way of doing things differs from country to country, and that is the most fascinating thing about culture.
どの国にするか、何を調べるか、どうやって発表するか。今年はフクフクで保護者、お客さんも呼んでみんなの前での発表会となります。調べたことをどうやって発表するか、歌、踊り、プレゼンテーション、劇、それも各クラスの文化だと思います。発表は12月16日です。 もうすぐです。準備を始めて下さい。
Which country to choose, what to research, and how to present it? This year, we will be presenting in front of everyone at Fukufuku, including parents and guests. How they will present what they have researched, whether it is through song, dance, presentation, or drama, will be a part of each class' culture. The presentation will be on December 16. It will be soon. Please start preparing.
みんな大きく成長した素晴らしい舞台でした。その雄姿をAクラスから順に紹介します。小さな勇気、小さな自信を積み重ねて笑顔が生まれ、またみんな成長していきます。
そしてサンタさんからのプレゼント。プレゼントを開ける前に由美子先生とキャサリン先生からお話がありました。紹介します。
「これからプレゼントをみんなで開けます。もしかしたら、中には自分の希望したプレゼントとは違うものがはいっているかもしれません。でもそれは、あなたが希望したものが難しくて、その代わりになるものをずっと考えて準備したものなのです。時間をかけてあなたのために用意したプレゼントなのです。
シークレットサンタはあなたが袋を開ける瞬間を見ています。
あなたが喜ぶ顔を期待しています。
そのことを忘れないでください。
クリスマスツリーを見ると心が暖かくなります。
それはあなたのやさしさや、思いやりがあるから。それを大切にしてください。
サンタさんは一番そのことを届けたいのかもしれません。」
20231223
動画でも紹介していますが、今回、中学生のメンバー6人が大舞台に立ちました。それも「まぁ、このくらいでいいだろう・・」ではなく、「やるべきことは全てやった!」という気持ちでステージに上がろう、ということで二か月間の特訓を続けました。毎日放課後2時間、土曜日は9時から12時まで。最後の一週間直前の土曜日は9時から3時までの6時間。大会前日は9時から12時まで。大会当日は出発前学校で朝8時から9時までの最終調整。
この2か月を終えて全国大会の大舞台に立った6人は今何を思うか。最後に紹介します。そして演奏を終えた直後舞台横で撮影した写真をご覧ください。こぼれる笑顔が全てを物語っています。やりとげた者だけが持つ最高の笑顔です。しかし、本当に苦しい日々でした。これほど先の見えない稽古事は初めてでした。それだけに演奏終了後の達成感は本当に幸せでした。
メンバーに心からありがとうを言いたい。心が洗われるような最高の演奏でした。
10月14日土曜日
最初の特訓スタート。想像以上にまったく合わない。「どうしよう、2か月しかない・・間に合うのか?」
危機感を感じながらのスタート。
楽譜への書き込み
大きくはっきりと書かないと指示が届かない。メンバーにしか理解できない書き込み。
経験したことのない練習の毎日
一人が弾けないとその日の練習は昨日と同じ。全員集まってもただの足踏み状態でしかない。
弾けることが目標ではない。
うんざりするほど言い続けたこと
「先生、もう弾けるよ」
「先生大丈夫、できてるよ」
そんなことではない。完全に譜面をさらうのは当たり前のこと。弾ける、弾けないではない。それは家でやれ。どうやって弾くか、どうやって音楽をつくっていくか、それが練習なんだよ、そこが大切なんだよ。
「先生、今日何時に終わる?アラハでバスケットやるんだけど。すぐ終わるでしょ?あ、迎えが来てる。帰っていい?」
「うむむー--¥¥¥¥¥¥、、、、」
この思いのズレは果たして埋まるのか・・・
でもそんな繰り返しの中でも
日に日に彼らの練習の顔は変わっていった。ensambleを言葉ではなく、感性で理解し始めた
目標は無限だということ、できなかったこと、無理だと思っていたことができるようになること
変わっていく自分に気づく、それを繰り返して自信は育つのです。
一人の責任がいかに重いかをみんな自覚し始めて。このころから音も変わっていった
そしていよいよ大会が始まる。
12月9日11時から20分間、浦添てだこホールでリハーサル。Lily部長の掛け声のもとミーティング。
出発
2年生 I.J
I wasn’t that nervous on stage. It was easy. The practicing part wasn’t that fun. I had to skip a week and a half of my basketball practice, but other than that it was pretty cool.
3年生 C.K
When we initially began practicing guitar after school with the principal, I found his practice very challenging. However, looking back now, I realize that the rigorous, painful routine benefited us in the end. Our time practicing was filled with struggles and it seemed overwhelmingly tough. Yet, through days of relentless and painstaking effort, we persevered. As the performance week neared, I felt nervous the day before. But when we reached the venue, I suddenly felt calm, and all my anxiety disappeared.
1年生 L.S
最初に校長先生に「本気のギターアンサンブルをやってみない?」と言われたときに特に何も考えずに「やってみよう!」と思いました。でもいざ練習を始めてみたらメンバーの練習に対する姿勢がそれぞれちがい、まとまりがなく本当に本番までに完成するのかとても不安でした。練習時間は日に日に長くなり校長先生の指導も日に日に熱くなり、ついに週末も一日中練習したりして何とか完成することができました。本番は不安でしたが、うまく演奏することができました。たくさんの拍手をもらった時は安心と同時に達成感を感じました。今までアメラジアンスクールの生徒にはなかった機会を与えていただいたことをありがたく思います。みんなで一生懸命に一つのことを達成するのが楽しかったので、またこういう機会があれば挑戦してみたいと思います。
3年生 K.Y
今回、出演して久しぶりに大きな舞台に立てました。本当にがんばって練習したのでもちろん達成感はありましたが同時に疲れていました。ステージに出る前はとても緊張して震えて、お腹が痛くなったけど、いざステージに出ると落ち着いて心配しないで弾くことができました。意外でした。それは多分ライトがまぶしくてお客さんの顔が見えなったからだと思います。終わった後はとても嬉しかったです。なぜかというと「終わったー――!」という達成感だったから。その後はみんなのおとうさん、おかあさんから「すごい!」「カッコよかったよ!」などとほめられました。準備が一番大変でした。
3年生 H,Y
今回特別に第23回全国中学校総合文化祭沖縄大会に参加させてもらいました。本当にありがとうございました。毎日クラスメイトと一緒に練習した甲斐があったと思います。他校の演奏は僕たちのとは比べ物にならないくらい素晴らしいと感じました。続けていけばここまでやれるんだと驚きました。とても良い経験になりました。
1年生 L.S
出演させていただきありがとうございました。前日のリハーサルの時からとてもドキドキしました。初めてあんな大きな舞台に立つので何もかもがすべて新鮮に見えました。本番少し緊張して失敗しました。緊張しすぎて心臓の動きがギターに伝わりギターがドクドクしていました。自分たちの前の出演者がとても大きな団体だったこともあり緊張しまくっていましたが無事終わってよかったです。全国の他の出演者の方の発表も見ていましたがとてもすごくてびっくりしました。とても楽しかったです。ありがとうございました。
ビデオを二本サイドバーに載せました。一本は本校濱上理事による学校紹介ビデオです。登校から授業の様子、学校紹介まで素晴らしい作品となっています。二本目は12月10日にアイム・ユニバースてだこホールで行われた第23回全国中学校総合文化祭に出場したJH6人ののギターアンサンブルのLIVE映像です。2か月特訓の奇跡の演奏です。演奏の後CK,LSの二人のインタビューもあります。ご覧ください。
たくさんの方々に支えられての毎日です。その気持ちを一日だけでも形にしたい。
その感謝のおもてなしに嬉しいカードが届きました。
いつも元気なみんなが、時に心が風をひいたりしたときなど暖めてくれるTellの皆さんからです。素敵なカードに笑顔同封です。
さだまさし 笑顔同封
「私たちの人生を祝福してくれるすべての恵みに感謝しましょう。そしてその感謝の気持ちを形にしましょう。あなたのできることで」
今年の感謝祭の約束でした。大きなターキーと、各家庭から届けていただいたたくさんのご馳走。そしていつもAASOを支援し協力頂いている方々もお招きして楽しい有意義な時間となりました。
そして楽しいひと時が終わったあと、学校をリードする生徒会の役員、その場に参加してくれた中学生が動きました、みんなの心が見えた瞬間でした。
11月22日はThanksgiving Luncheon Half dayです。
この日の日程を紹介します。
朝、集会を持ち、あらためてThanksgivingとは何か、みんなで考えます。その後11月の誕生日会をして 各クラスにもどりLuncheonまでThanksgivingを考えます。担当はMr.Lowenです。すでにそのお話の原稿が届いてます。紹介します。
Good morning!
So, what is Thanksgiving? Well, it is a time for all of us to enjoy the excellent food that is before us and, more importantly, to enjoy the company of our family and friends. We celebrate Thanksgiving because we are thankful for all of the blessings that grace our lives. Take some time today to thank those who are in your lives. Your teachers, your friends and classmates, your family members. Tell them how thankful you are that they are a part of your lives. Happy Thanksgiving!
おはようございます!
感謝祭とは何でしょう?それは、私たち皆が目の前にある素晴らしい食べ物を楽しみ、さらに重要なこととして、家族や友人との団らんを楽しむ時です。
私たちが感謝祭を祝うのは、私たちの人生を祝福してくれるすべての恵みに感謝するからです。
今日、このために時間をつくり、皆さんの人生にお世話になっている人々に感謝しましょう。先生、友人、クラスメート、家族。彼らがあなたの人生の一部であることに感謝していることを伝えてください。
感謝祭おめでとう!
Dear Student Council Officers
Tomorrow, after Thanksgiving, the student council will wash the dishes lent to the guests.
Sports Day, Halloween, Science Fair, and Thanksgiving
Food, Rooftop maintenance, etc., and those who always support us are invited to Thanksgiving. Let us give back to our guests in the form of our gratitude.
It will be cold, but please be prepared to bring a shirt that the sleeves can be rolled up to wash dishes.
生徒会の役員へ
明日、感謝祭終了後、生徒会はお客さんに貸した食器を洗います。
スポーツデイ、ハローウィン、サイエンスフェア、そして感謝祭の食事、Rooftopの整備などに関わっていただいたみなさんが招待されます。
感謝祭です。私たちは感謝の気持ちを形にしてお客さんへ返しましょう。
冷え込むと思いますが、食器洗いできるシャツも準備してください。
私たちの人生を祝福してくれるすべての恵みに感謝しましょう。そしてその感謝の気持ちを形にしましょう。あなたのできることで。
用意周到で迎えたはずのHalloween、ところが思わぬアクシデントでスタートが大騒ぎのHalloweenとなりました。細かに去年の反省をもとに作成した今年の計画でしたが生徒会の力が試された一日でもありました。何事も準備が必要ですが、やってみないとわからないのも事実でそこから何を学ぶか、とても大切です。急遽手伝っていただいた保護者の皆様もありがとうございました。後日生徒会の反省会がありました。最後に掲載します。またひとつ成長です。
11月2日 生徒会反省記録
・ルールの説明を忘れた
・役割がはっきりしなかった
・Trick &Treatの範囲が狭かった
・ゲームの賞品を準備できなかった
・校長先生がいなかった
・生徒会長、副会長の指示がにぶかった
後半みんなで楽しんHalloweenでした。お互い遠慮せず出し合った大切な意見です。着実な成長に期待したいです。
先週のもうひとつの報告はハロウィンの計画でした。ぞの前日の生徒会役員の話し合いの主な議題は、ゲームとビデオ鑑賞について。そのうちビデオ鑑賞に関して今年はやらない、ということですぐに決まりました。ハロウィンの日にビデオを見るのはもったいない。それよりみんなで遊ぶ時間を増やしたいというのがその理由でみんな同じ意見でした。驚きました。去年の経験に基づいて議論を進めているからです。どちらかというと他人の意見は聞かずに自己主張にこだわるAASOにあって、みんなでこれまでうまくいかなかったことを振り返り、その改善点を話し合う姿はまたひとつたくましく見えました。ビデオ鑑賞がない分、生徒会のやるべきことも増えます。自分がやりたいことではなく、どうしたらみんなで楽しくできるか、熱い議論は続きました。途中出てこない答えにいら立つ場面もありました。MGとLYのこの日の発表の内容を添付します。
スクールフェスティバルについてエイデン、ライアンありがとうございました。
次はハロウインについて、南とレイラよろしくお願いします。
Thank you Aiden and Ryan about the School Festival.
Next, about Halloween, please give my best regards to Minami and Leila.
こんにちはハロウインについて今年の計画をお知らせします。
まずはじめに今年大きく違うのは、フクフクでのビデオ鑑賞がないことです。去年までは低学年と高学年に分けてゲームもビデオも分かれていました。でも今年はできるだけみんな一緒に楽しみたいということで生徒会で計画しました。
Hello I just wanted to let you know what we have planned for this year regarding Halloween.
First of all, the big difference this year is that there will be no movie watching at Fukufuku. Until last year, we had separate games and movies for the lower grades and the upper grades. But this year, the student council planned this event because we wanted everyone to have as much fun together as possible.
当日の一日の流れにそって説明します。
まず8時半にこの場所に全員集合します。生徒会から説明があった後、各クラスの記念撮影をします。撮影の間にゲームの準備もします。
The following is a description of the day's activities.
First, we will all gather at this location at 8:30. After an explanation from the student council, each class will take a commemorative photo. During the photo shoot, we will also prepare for the games.
9時からゲームを始めます。プログラム1番、最初のゲームは低学年のA~G4、そして高学年のG5~G9でそれぞれゲームをします。
The games will begin at 9:00. Program #1, the first game, will be played by the lower grades A-G4, and then by the upper grades G5-G9.
プログラム2番からは全員一緒になって始めます。最初はスポーツデイでやった玉入れです。スポーツデイと同じチームで赤、黄、青に分かれて3回行います。入った玉を合計して順位を決めます。
We all start together with program number 2. The first one is the ball toss, which we did on Sports Day. The same teams as in the Sports Day will be divided into red, yellow, and blue teams for three rounds. The number of balls that enter the basket is added up to determine the ranking.
プログラム3番は大縄跳びです。これは5人一組のチームです。学年、男女、生徒、先生全く関係ありません。5人で一組です。3回飛んでその合計で順位を決めます。優勝チームは豪華商品がもらえます。みなさんチームを作ってどんどん申し込んで下さい。
The third program is the jump rope. This is a team of five. The winning team will jump three times, and the sum of the jumps will determine their ranking. The winning team will receive a prize. Please create your own team and sign up now!
10時からは全員フクフクに異動します。
フクフクのプログラム1番はアームレスリング、腕相撲大会です。男子の部、女子の部でやりますが、これも先生も参加可能です。ワサビ先生頑張ってください。優勝者は豪華賞品と湿布がもらえます。
At 10:00, everyone will be transferred to Fukufuku.
Program #1 at Fukufuku is an arm wrestling and arm wrestling tournament. We will do this in the boys' and girls' divisions, and teachers can participate in this as well. Please do your best, Wasabi-sensei. The winners will receive gorgeous prizes and compresses.
ハロウイン最後のプログラムはクラス対抗コスプレ大会です。これはA~G4までの低学年の部とG5~G9までの高学年の部に分かれます。各クラス10時までに二人代表を決めて下さい。男女は問いません。玉入れや大縄跳びでコスプレがくずれても大丈夫です。優勝者は豪華商品がもらえます。みなさんコスプレこだわって取り組んで下さい。
The last program of Halloween is an inter-class costume contest. This will be divided into two sections, one for the lower grades from A to G4, and one for the upper grades from G5 to G9. Please decide on two representatives for each class by 10:00. Both genders are welcome. It is okay if the costumes get lost in the ball drop or jump rope. The winners will receive gorgeous prizes. Please be particular about your costume.
コスプレコンテストが終わった後は、久しぶりにTrick or treatを行います。フクフクから教室にもどりながらポイントをまわって下さい。やり方はその日までに計画して連絡します。
After the costume contest is over, we will have a trick or treat for the first time in a while. Please go around the points while returning to the classroom from Fukufuku. I will contact you with the plan of how to do it by that day.
その後は自分の教室にもどって12時まで休憩して下さい。そして12時から掃除、後片付けを15分間行います。翌日は学校です。ハロウィンに関係するものは全て片づけて授業ができるようにしっかりお願いします。
After that, please go back to your classrooms and rest until 12:00. Then at 12:00, you will have 15 minutes to clean up afterwards. The next day is school. Please make sure that everything related to Halloween is put away and ready for class.
「バーがないと飛べない」目標の大切さを高跳びに例えた言葉です。コロナの影響でいろいろな行事が中止になりましたが、今年になって以前のようにいつもの学校が動き始めました。先週の生徒集会でも12月に開催されるスクールフェスティバルのテーマが発表されました。久しぶりに対面での開催です。テーマは「笑顔あふれる未来をつくろう! 」です。世界の様々な文化を調べ、異なる文化を理解して新しい未来に活かす取り組みです。AASOだけでなく世界へ、子どもだけでなく大人にも、今すべてに共通する素晴らしいテーマ、実践だと思います。AYとRKの二人からテーマ設定について詳しい説明がありました。紹介します。低学年には難しいかと思いますがご家庭のほうでも一緒に読み合わせしていただくと、よりスクールフェスティバルの目標が明確になると思います。少し知っている、ということと全く知らないということは学びの土台、行事の達成感が大きく違ってきます。
これから生徒集会を始めます。
今日はスクールフェスティバルとハロウィンについてです。
まずスクールフェスティバルについて、エイデンとライアンよろしくお願いします。
We will now begin our student assembly.
Today we are going to talk about the School Festival and Halloween.
First of all, Aiden and Ryan, please welcome to the School Festival.
みなさんこんにちは、僕たちはスクールフェスティバルについて説明します。
まず今年のテーマです。いくつかの候補の中から生徒会役員で決定しました。
2023年テーマは「笑顔あふれる未来をつくろう!」です。
Hello everyone, we are here to talk about the School Festival.
First of all, we have this year's theme. The theme for this year was chosen by the student council officers from among several candidates.
The theme for 2023 is "Let's build a future overflowing with smiles!"
世界では楽しいこと、素晴らしいことがたくさんありますが、厳しいこと、難しいこともたくさんあります。そのようなことを、いつも大人にまかせてばかりじゃなくて、自分たちも自分たちの未来のために積極的に関わっていきたいと思います。
「笑顔あふれる未来をつくろう!」はそうした思いが込められたテーマです。
There are many fun and wonderful things in the world, but there are also many tough and difficult things. We should not always leave such things to adults, but we should be actively involved for the sake of our own future.
"Let's create a future full of smiles!" is a theme that expresses these thoughts.
そのためには、今日、明日のことだけでなく、昨日までの世界の歴史を知ることがとても大切です。世界の人たちがこれまでどうやって、その国の文化を育てて作ってきたか。みんなで協力して調べて、発表して下さい。
To this end, it is very important to know not only today and tomorrow, but also the history of the world up to yesterday. How have the people of the world nurtured and created their national cultures? Please work together to research and present your findings.
各クラス最初は何から始めるか、話し合いも大変だと思います。まず文化とは何か?そこから始めてもいいと思います。例えば文化とは、人が作り出した考え方や楽しみ”のことですね。歌やダンス、物語、絵本、スポーツや料理、住宅、建築、民族衣装、釣り、ダイビング、また、生活が便利になるための研究や発明などもそうです。自動車、鉄道、飛行機やみんなの好きなIT、それに関係するゲーム、アプリなども人間だけが持つ文化です。
大切なのはそこにたどり着くまで国によって大きく違うということです。やり方が国によって違う、そこが文化の最大の魅力です。
I think it is hard to discuss where to start at first in each class. What is culture first? I think it is a good place to start. For example, culture is the ideas and pleasures created by people. It can be songs, dances, stories, picture books, sports, cooking, housing, architecture, folk costumes, fishing, diving, or even research and inventions that make life more convenient. Cars, trains, airplanes, and everyone's favorite IT, related games, apps, and so on, are also things that only humans have in their culture.
What is important is that the process of getting there differs greatly from country to country. The way of doing things differs from country to country, and that is the most fascinating thing about culture.
どの国にするか、何を調べるか、どうやって発表するか。今年はフクフクで保護者、お客さんも呼んでみんなの前での発表会となります。調べたことをどうやって発表するか、歌、踊り、プレゼンテーション、劇、それも各クラスの文化だと思います。発表は12月16日です。 もうすぐです。準備を始めて下さい。
Which country to choose, what to research, and how to present it? This year, we will be presenting in front of everyone at Fukufuku, including parents and guests. How they will present what they have researched, whether it is through song, dance, presentation, or drama, will be a part of each class' culture. The presentation will be on December 16. It will be soon. Please start preparing.
今年4月から毎週火曜日の7時間目は視写の時間と設定しました。視写とは、もとになる文章を、そのまま書き写すことです。しかし、「どのように書き写すか」によって、その効果は変わってきます。目指すのは、「文単位で書き写す」ことです。1文字ずつ、あるいは1語ずつでは、書きながら文章全体の意味を理解することは難しいからです。しかしAASOの子ども達の中には、初めて本格的に日本語、漢字を習い始めたばかりで、文字としてまだ使いなれていない生徒もいます。想像以上に忍耐のいる作業です。
視写のフォームは二種類あって、自分のレベルに合わせて選びます。その字数は377文字と603文字です。それを毎週原稿用紙に写し取ります。始めたころは、「なんでこんなのやるの?」「みんなやりたくないって言ってるよ」と得意の「みんな」の連発でした。しかし今、自分一人で、鉛筆一本で真剣に向き合う姿が見られるようになりました。今、子どもたちがどのように視写に取り組んでいるか、紹介します。この作業で得られるのは文字の力だけではありません。心のものさしも育っていくように思うのです。
10月15日見出しのコンセプトで“マルシェさまきた“フェスタが開催され売り上げの一部をAASOへ寄付としていただきました。これは本校職員の與儀美奈子先生がイベントの主催者として関係していることで実現したものです。さらにそのイベントのステージプログラムにギタークラブの出番も準備してくれました。
生徒たちはAASOの中だけでなくもっと学校外の活動に積極的に参加することを今年の目標に掲げました。文化、スポーツを通して地域、在籍学校と関わりながら、外部団体を知り、そして自分たちのことを知ってもらう。少しずつですが前へ進んでいます。動かないと何も始まらない。何も変わらない。
JHのみんなが生徒会を中心に学校改善に動いていることを伝えてきました。毎週の実践、その反省に基づいた金曜日の集会。繰り返すたびに学校にも着実に改善が見られとても頼もしく思います。そんな中で意外にも小学生が自分たちで、自分たちの遊びを企画する驚きの出来事がありました。動いたのはG3。突然学童の時間にOfficeに来て「校長先生、こういうのをやりたい。いいですか?」出したのは自分たちで作った企画書「ばっちゃんこ大会」。もちろん承諾し、全体にも呼びかけることになりました。集会発表の原稿も自分たちで日本語版、英語版を準備し、担任のL.M.Tに添削してもらい、10月6日の集会で堂々の発表でした。以下盛り上がった大会をの様子です。
20231016
急に玄関が大騒ぎになって、何事かと見てみると今年3月までAASOで理科を担当していた本間先生の半年ぶりの訪問でした。突然の訪問にみんなびっくり!大喜び!でした。日本語がまだよくわからない生徒にもバリバリの大阪弁で猛突進していた強烈な授業「ほないくで~!」を思い出します。また次の再会を約束して本間先生は去って行きました。そしてしばらくして北海道から便りが届きました。紹介します。
20231013
今年度から生徒会専門委員会が発足し、各委員会が学校に貢献する活動を続けています。 今年は1年目なので、どうするか模索中(何をしていいかわからない)と言ったほうがいいかもしれません。 一方、学校のゴミ問題に取り組む生徒会役員は、みんなにその計画をより理解してもらうために毎週金曜日に生徒集会を持つことにしました。 9月8日には、生ごみの分別方法やペットボトル・空き缶の持ち帰り方法など、活動全体について詳しく説明しました。 9月15日、教室のゴミ箱の使い方がまだよく理解されていないので、再確認しました。 ロールプレイを取り入れて、幼稚園児や小学生にもわかりやすい楽しい解説でした。 インフルエンザの急速な感染拡大のため、9月22日のイベントは中止。 9月29日、Aクラスの生徒にもわかりやすいようにゴミ箱に名前を付けました。 トイレの横にある大きな黒い箱が「マザーボックス」、クラスごとにあるのが「チャイルドボックス」、事務室の古紙リサイクルボックスが「ペーパーボックス」です。
生徒集会は毎週開催されます。 今週、G3は独自プロジェクト「ばっちんこ大会」の出場希望者の募集も発表します。 お迎えの際は少し早めにお越しいただき、ご覧ください。 子どもたちは日々成長しています。
2023/10/04
9月23日見出しの大会が沖縄市泡瀬の県総合陸上競技場で開催されました。AASOのC.Kが嘉数中学校のバスケット部員として6月に中頭地区の大会に出場したのを紹介しましたがその後夏休みに同校の陸上部チームと練習を重ね今回、嘉数中学校共通男子400MRのアンカーとしてエントリーしました。
一日かかるプログラムの最終競技の400MRのアンカーを務めたC.Kの走りを愛花先生が記録してくれました。みんなしっかり見てほしい。
あなたが本気であれば応援する人は必ず現れます。
20230922
今日のスナックタイムのおやつは、果物の梨でした。これは那覇青果物卸商事業協同組合からいただいたAASO子ども達への健康増進のための支援金で購入したものです。前回はスイカでした。前の日にOfficeスタッフが数か所青果物店をまわり、よりよいものを購入してくれました。そして今日朝早くから生徒、職員全員の分を加工して10時10分、無事間に合いました。この小さな学校で授業の合間に新鮮な果物が全員食べられる。本当にすごいことだと思います。
20230918
いつもは、ここで「ありがとうの気持ちを忘れずに」で終わるところですが・・・・
今日は違っていました。この梨を入れたプラスチックの片づけです。そして、梨の加工後の皮、芯、生ごみをどうするか・・
スナックタイム終了後の状態です。真ん中がゴミ箱、これまでは全てこのゴミ箱で処理されていました。
紹介します。
まず左の青いバケツです。
早朝の忙しい中、Officeスタッフが生ごみをCompost専用のバケツにまとめてくれました。これは生活委員会が米ぬか乳酸菌で土に返します。
こちらは梨を全員に配った容器です。先週の金曜日生徒集会の中で「買ってきた弁当の容器や学童でのプリンなどのような似たようなプラスチック容器はできるだけ重ねて小さくしてださい、ジュースのパックのようなものは潰してできるだけ小さくしてください」との呼びかけがありました。それが今日、AクラスからJHまで全員の梨のパックがこのように並べて重ねてありました。スナックタイムの途中でJH、生徒会のみんなが各クラスを回って呼びかけ、担任の先生がクラスの生徒へ呼びかけました。そしてみんなが同じことをしたのです。
そしてこれが大きなゴミ箱。たったこれだけです。ジュースのパックも一つずつ丁寧に潰されています。
このゴミの分別を生徒会役員が呼びかけてわずか二週目です。みんなが一緒に動き始めました。
今日、思いました(みんなが教えてくれました)。
みんなでやるということは、一人一人がしっかりやるということです。よく「みんないやだって言ってるよ」とか「みんなやらないって」とか言いますが、世界には、「みんな」という人はいません。あなたと私、私とあなたしかいません。
ありがとうの気持ちは大切です。でももっと大切なことは「ありがとう」を形にすることです。この写真が「ありがとう」になって見えてきます。
参考までに紹介です。
先週の生徒会会議のメモです。たくましくなってきました。
9月8日生徒集会がありました。生徒会が4月から取り組んできた「学校のゴミを資源にする」取り組みです。これは4月に一週間でゴミ袋を100枚使ってしまったことがきっかけでした。生徒会役員は毎週木曜日学校から出るゴミの種類を分析して、それに対する手立てを作成しました。当日の集会のシナリオを掲載します。この実践には保護者の皆様の協力が必要です。これから紙、生ごみ、弁当ガラ、全て一緒にゴミ箱に入れていたものをきちんと分けていきます。ペットボトルではなく水筒を持たせてください。缶ジュースなどの甘いものは禁止です。よろしくお願いします。
20230912
2023年 生徒会 SDGS 私たちの未来へ向けて
学校のゴミを完全に分ける 生ごみを土に返す
2023 Student Council SDGs Toward Our Future
Completely Separate School Waste Return Food Waste to the Soil
私たち生徒会は、4月に学校のゴミを減らすことを目標に色々話し合ってきました。
そこで学校のゴミ箱にはどんなものが入っているか調べました。今日はその結果とこれからの取り組みについて説明します。
We, the student council, have been discussing a lot of things in April with the goal of reducing the amount of trash at our school.
So we investigated what kind of things are in the school's garbage bins. Today I will explain the results and our future plans.
まず学校のゴミ箱の中は主に次の6つに分けられます。
〇紙 〇金属 〇ペットボトル 〇ビニール・プラスチック 〇ティッシュ 〇生ごみ
これを全部ゴミ箱に入れるとゴミになります。金属以外は全部燃やすゴミになります。
First of all, school garbage bin can be divided into the following 6 categories.
Paper 2. Metal 3. PET bottles 4. Vinyl and plastic 5. Tissues 6. Food scraps
If we placed everything in the same garbage bin, they are just garbage. Everything except metal becomes burnable trash.
これからこの6つのゴミの分け方について説明します。
I will explain how to separate these six types of garbage.
まず紙です。紙は段ボールとは分けて全てリサイクルに回します。各学級でいらない紙をまとめて下さい。そして掃除の時間にオフィスの回収箱に入れてください。一枚一枚きれいに伸ばしてください。クシャクシャに丸めないでください。
First, the paper. Paper is separated from cardboard and all of it will be recycled. Each class will collect the papers which you don't need. Place them in the collection box in the office during cleaning time. Please stretch each sheet neatly. Do not crumple them up.
次に金属です。大きいのは環境整備委員長のウイルに相談してください。飲み物の空き缶は飲んだら自分で持って帰って下さい。ペットボトルも一緒です。飲んだら自分の家に持って帰って下さい。水筒がおすすめです。
Next is the metal. About large metals, please ask William, the chair of the Environmental Improvement Committee. Please take the empty cans home with you after drinking. This is the same as plastic bottles. Please take them back home after you finish your drink. Therefore, I would recommend bringing water bottles for your drink.
次にスナックなどのビニール、プラスチック等はゴミ箱に入れてください。ただし、食べ残しが入っているものはこれもそのまま自分の家に持って帰ってください。スナックは自分の食べるだけにしてください。
Next, please put plastic, candy wrappers, etc. in the garbage bin. However, if you have leftover food, please take this back home as is. Please bring snacks just for yourself.
次にハナをかんだり、汚れたりしているティッシュペーパーはトイレ横の大きなゴミ箱に入れて下さい。机、床の汚れは、ふきん、ぞうきんを使ってください。
Next, tissue paper. Please put used tissues into the large trash can next to the restroom. Please use wiping cloths when possible instead.
最後に生ごみです。弁当は自分で全部食べられる量がいいと思います。それでも食べられない場合は生徒会でCompostにします。
Lastly, food scraps. You should eat all of your lunch. However, if you can't eat it all, the student council will make compost with the scraps.
AクラスからG3まで、Lunchの後に南がこの青いバケツを持ってクラスをまわります。G4以上はトイレ横にこの赤いバケツをライアンが置くのでその中に入れて下さい。でもできればランチは全部食べて下さいね。
From A class to G3, MG will take this blue bucket each class after lunch, and from G4 and up, RK will put this red bucket next to the bathroom. However, it is the best if you can eat all of your lunch.
生ごみはそのまま捨てるとくされてハエがきます。私たちは、穴を堀り、そこに乳酸菌と米ぬかを混ぜてうめて豊かなCompostを作ります。そしてバナナ、パパイヤ、ミカン、ドラゴンフルーツなどを植えて、将来みんなでそのままとって食べたいと思います。
If you leave food scraps as is, they will be rotten and attract flies. We will dig a hole, mix lactic acid and rice bran in it, and swell it to make a rich compost. Then we will plant bananas, papayas, tangerines, dragon fruits, etc., which we will eat in the future.
この計画は来週の月曜日から始めます。最初はいろいろあると思いますが一人一人がしっかりやれば難しいことではありません。私たちJH、生徒会が中心になります。小学校の皆さん、先生と相談して間違えないようにしてください。担任の先生もよろしくお願いします。以上生徒会からのお知らせでした。
We will start this project next Monday. I know there will be a lot of challenges at first, but if each one of us does our best, it will not be difficult. We, JH and the student council will take the lead. Elementary school students, please consult with your teachers to make sure this project is a success.
いらない紙は汚さずクシャクシャにしないで回収します
ペットボトル、空き缶は自分で持ち帰ります。水筒がおすすめ
生ごみ発酵のための乳酸菌
乳酸菌のエサの米ぬか
米ぬか乳酸菌3日目、しっかり生きてます
回収した生ごみを入れて
生ごみに米ぬか乳酸菌を混ぜて
土を戻して一回目終了です。
2学期が始まります。長い夏休みみんな大きな事故もなく、全員こうして揃って登校できたことをとても嬉しく思います。今年はサマースクールが台風で大変でしたが、みんなで協力して素晴らしい思い出ができました。2学期は3学期の中で一番長い学期です。12月22日までです。
12月22日をどういうふうに迎えるか、どういうことができるようになるか、自分で目標を立てて下さい。
あなたの目標があなたの一日を作っていきます。楽しみにしています。
それではよろしくお願いします。
サマースクールが迷走台風に振り回され連日、日程変更、変更また変更の連続でした。大変でしたがその中で60人の生徒と20人のスタッフが限られた条件の中で最高のドラマをつくりあげていくそんな毎日でした。
左の写真は台風6号の影響でサマースクール最終日に延期したアラハビーチBBQ大会の集合写真です。みんなやりきった夏の顔です。
気がついたら2学期が始まりました。みんなの夏、大変だったから面白かった!以下思い出の写真館です。
※あまりに内容が濃いので、何回かに分けて掲載します。
紅型
Music
Fun day
学校の駐車場を
テーマパークにした日
自分の国を自分の体験から話す
「先生かっこいいな」
そしてみんなが驚いたのは
本当に充実した楽しい時間でした。本校職員に加えてゲストスピーカーも14名の参加で全員がボランティアでした。一流の愛情、情熱の深さ、そしてそれに支えられていることを実感した3週間でした。生徒も外部生が20人とこれまでの最多の参加でした。アラハビーチで修了書を渡し、解散した後、一緒に学校に戻る生徒もいました。学校への帰り道での会話です。「楽しかったね」「そうですね、沖縄、そしてサマースクールは想像以上に楽しかったです。僕は中3なのでもう卒業ですが、機会があればまた沖縄遊びにきます。みんな楽しくて、面白くて、やさしかった。」
支えてくれた皆さん、そして抜けるような青空、青い海、おなか一杯のBBQすべてに感謝!
来年再会を期して
2023年アメラジアンスクール・イン・オキナワサマースクール・・・・・・おしまい
体験20230724
一学期も無事終わり2023年サマースクールが始まりました。写真は開講式の様子です。今年は在校生38名、外部から22名、合計60名の参加となりました。講師陣も天文学者、音楽家、科学者、大学ダンスサークル、と多くの方々の協力を得られました。本物、一流との出会いが始まります。
週一回、流しソーメン、ビーチでのバーべキュー、夏まつりなど自主企画のFun dayを楽しみに多文化交流、実践のスタートです!
20230703
国の方針としてコロナへの対応が5月から変更になり、コロナ以前のような生活に戻りつつあります。スクールのほうもマスクの着用、検温を今後どうするか検討しました。その結果マスクは着用は従来の解釈に戻って、自分の体調に合わせて利用することになりました。朝の登校時の検温は個々の体調管理の大切さからこれからも続けることにしました。朝毎日入口で一人ひとり検温を続けているとそれぞれの体温が微妙に違うことに気づきます。
検温の後、「何度だと思う?」と聞くと返事も様々です。
〇「36,5!」「おー、ぴったり!」「やったー!」
〇「37、1」「おー、すごい、あたり!でもちょっと高いね」「違うよ、いつもこのくらいだよ」「え、ほんと?」「うん、丈夫だよ」
〇「30くらい・・?」「それはちょっと低すぎない?、はい36,6」「昨日はいくらだった」「う~ん・・」「今日から覚えようね」「はい」
毎日の登校で自分の体温を知る。自分の平熱を知る。コロナがまだ動いている中で、自分の微熱の境目を知っているか、今は休む時なのか、病院へ行くのか。自分の情報を医師に正確に提供できることも大切だと思います。毎日学校から帰ってきたらお子さんに聞いてほしいと思います。
「今朝は何度だった?」
6月7日アメラジアンスクール・イン・オキナワの創立記念日に関する特別集会が行われました。校長の挨拶から始まり、各学年を代表してスピーチしてもらいました。
20230703
生徒の皆さん、ご来場の皆様おはようございます。
台風で今日に伸びましたが、6月1日は本校アメラジアンスクール・イン・オキナワの創立記念日、誕生日です。今年で25歳になります。
誕生日に関してこんな言葉があります。
「人生で一番大事な日は二日ある。生まれた日と、なぜ生まれたかを分かった日」作家のマーク・トゥエインの言葉です。生まれた日は6月1日です。では、なぜこの学校ができたのか。それを確かめるのが今日なのです。
この後、皆さんの代表が挨拶します。その挨拶と自分の学校生活を振り返りながら、アメラジアン・スクールの生まれてきた理由を確認してください。
ここで出会えた奇跡に感謝します。
学校長 仲田 丘
本日はアラジアンスクールの25周年の創立記念日を祝う特別な日です。心からおめでとうございます。皆さんこの学校がなぜ生まれたのかわかりますか?それは私たちのようなアメリカ人とアジア人の親を持つアメラジアンの子が英語と日本語の二つの言語、そしていろんな文化を学ぶためです。これから学年の代表の皆さんがスピーチをします。それをよく聞いて、これまでのAASO、そしてこれからどこへ向かうのか、私含め、みんなこの学校の創設時の願いを忘れずに学校生活を送っていきましょう。
よろしくお願いします。
生徒会
会長 CK
副会長 HY
Every day is an adventure at AmerAsian school.Sometimes we make models of the earth to learn about science.And some days we practice our kanji.Other times we play in the park for PE or get to ride the city bus to Round 1.No matter what we are doing or learning about, my favorite part of school is spending time with my friends.One of my fondest memories at AmerAsian school is when Miss Katherine’s husband, Dr. Mansfield, visited our school and taught us about dinosaurs.We learned what Dinosaurs ate, what kind of teeth they had and how they camouflaged themselves. I would like to be a paleontologist when I grow up.Dr. Mansfield’s class inspired me to study hard.One day I want to become a real dinosaur expert.I want to teach people the difference between a micro-pachycephalosaurs and a Triceratops.
Thank you. G2 HN
Fun things English
Hi Everyone,my neme is JH.I joined the school last year and i am in second grade now.the most fun at school I had with birthday partys,the Halloween party and christmasparty .we did many games,We had nice food and sweets.We also got presents.Playing with my clasmates and other kids is also lots of fun at school.
G2 JH
今回アメラジアンスクールが25周年を迎えました。
僕は1年生の時からアメラジアンスクールに通っています。
アメラジアンスクールに通って友達がたくさんできました。
アメラジアンスクールではみんながフレンドリーですぐに友達になれます。
僕はアメラメラジアンスクールにいると、自分と同じハーフの人がいるので落ち着きます。
この学校で、これまでにたくさんの思い出があります。
みんなで公園に行ったことや、休み時間に遊んだこと、ハロウィンやクリスマスの飾りつけをしたことなど、ぼくの思い出のほかにもみなさんたくさんの思い出があると思います。
楽しいこと以外に大変なこともありました。
1年生の時は英語が得意で日本語はあまりわかりませんでした。
でもアメラジアンスクールですごすうちに日本語がもっと分かるようになりました。
今は日本語の本を読むことも好きです。
英語もアメラジアンスクールで勉強を続けて、英検を受けるつもりです。
こうして両方分かるようになって、僕は今、アメラジアンで本当によかったなと思っています。
みなさんも自分がアメラジアンスクールの生徒であり、ハーフであることをほこりに思って生きてください。
そしてアメラジアンスクールをどんどん進化させていきましょう。
G6 JY
This is my 9th year at AmerAsian School. I like AASO because I’ve met lots of people from other places who speak other languages. For example, Niina and Kazuto are from Germany, and we have had teachers from countries like Singapore, South Africa, Australia, Canada, the Philippines, and so on.
My goal for the future is to be a game designer, mostly Pokemon. I hope to help with translating Pokemon names. My skills in English might also help with other Pokemon things, like movies.
What I hope for the school’s future is for the school to be as big as a public school, and have more students and teachers. With more students, there can be more clubs, and with more teachers, students can be more supported.
Thank you for listening.
G8 WS
20230622
嬉しいニュースです。
待ちに待った先生が赴任しました。臨時にみんなでお迎えの朝の集会です。キャサリン先生から紹介がありました。そして先生の挨拶です。
「皆さんこんにちはRです。AASOの先生として一緒に仕事ができることをとても嬉しく、ワクワクしています。そしてなにより皆さんに出会えたことがとても幸せです。みなさん、これから何か必要なことがあればいつでも私に気軽に話しかけて下さい。いつでもOKです。
これからよろしくお願いします。」短くとても分かりやすい挨拶でした。その後は生徒を代表してHYが歓迎の挨拶です。
R先生、アメラジアンスクールへようこそ。私達は一緒に学校生活を送ることをとても楽しみにしています。そして、今週の日曜日のスポーツデーに向けて共に頑張っていきましょう。
Welcome to Amerasian School, Ms.Rajani. We are looking forward to spending our school time together. And let's do our best on the upcoming sports day that we have this Sunday.
みんなで大切にした時間が
みんなの学校を
特別な学校に変えていきます
出会いを大切にしよう
ほんとうに大切なこと
~それに気づく子へ~
20230620
めぶき会館入口から入ると、この階段下の植え込みが最初の出会いです。学校の顔は誰ですか?と聞くと校長、とよく言われますが違います。最初に電話で話した人、最初に出会った人、最初に目にした場所が学校の顔です。AASOの印象はそこから始まります。大切なこの場所を今サマースクールに間に合うように植物の植え付け、剪定をしています。ところが・・・・
毎日このように何本か折れています。ボールの当たった跡、中に入ってボールを取ろうとして踏みつけた靴跡など
「植えるから遊べなくなる。そこに何にも植えなければいいんじゃない?最近は禁止ばかり」という声も聞こえてきます。そうでしょうか?街へ出ると、「ここでは○○はやめて下さい」という場所がいくつもあります。
でも何も書かれてないことが多い。
だから人から言われなくてもそれを自分で気づくようになってほしい。
学校での毎日の小さな気づきと我慢が、外へ出た時にとても大切な大きな力になることを知ってほしい。
今年のSports dayは去年の反省から宜野湾市立多目的運動場を使います。全天候型でプロ野球DeNA横浜ベイスターズが使用する最高の施設です。このような施設を使うには当然約束があります。その約束を聞いて驚いた。
後片付けをきちんとする、道具は乱暴に扱わない、指定された場所以外では飲食はしない、走らない、時間を守る・・など学校と同じです。学校のルール、日頃からそのルールを守ることができるからこのドームを借りることができるのです。小さな我慢と気づきを積み上げて。
雨が空からふれば
~エントランスに咲いた傘の花~
20230614
空梅雨で終わるかと思いましたがすごい雨です
玄関前に咲いた傘の花、傘立てに収める前に乾燥させます。一本だけだと気づきませんがデザイン、安全面いろいろと工夫されているのがよくわかります。あなたのために大切に作られたあなたの傘です。忘れないでしっかり持ち帰ってください。
雨の降る学校の放課後は薄暗くて、どこかワクワクすることが多かった。
お迎えが来るまで、静かであることを祈ってます。
Every Child is an Artist
~子ども達の箱庭~
20230613
古くて荷崩れしていた本棚を整理しました。書籍も確認して整理して、このような綺麗な空間になりました。
暖かな木目の上に可愛いオブジェ
シャチと恐竜たち
その横の美術の掲示板にはこう書かれています。
お願い
~ たまり続ける忘れ物 ~
20230609
G教室の前の水槽群、木製の書籍、春休みに綺麗になりました。みんなが可愛がっているウーパールーパーのゲイリーも新居に移り住み幸せそうです。そのゲイリーの水槽の下に大きなバスケットがあるのを保護者の皆様ご存じでしょうか?
シリーズ 動き始めた生徒会
~掲示板と掲示物 ~
20230609
玄関を入るとどこか寂しい感じがします。一部に掲示物がテープで貼られています。各委員会もポスターを作成し始めていますが貼る場所がない・・・・・・・そこで掲示板を作成することになりました。誰の仕事でもないこの作業。でも始めるとみんな手伝いに集まってくれて、とても嬉しかった。計画より早く仕上がり早速掲示活動も始まりいい感じです。
君の出番だ!中体連 輝けKAKAZUの13番!
~嘉数中学校バスケット部 ~
20230607
先週はOISTでのギタークラブの素晴らしい演奏の様子を伝えました。今回は沖縄県中学校体育連盟主催中頭地区バスケットボール大会の様子を伝えます。嘉数中学校職員の理解もあり去年の12月から在籍校の嘉数中学校のバスケット部に入部したCK。学校も体育館も生徒も先生も何もかも初めての場所で、たった一人で通い始めた部活動。部員の優しさもありスクールが終わった放課後毎日走って嘉数中へ通いました。しばらくすると休日も公園のスポーツ施設で一緒にバスケをやるようになりました。6月4日全員がそろう最後の大会。会場は嘉手納中学校の体育館、相手は沖縄東中学校。試合は序盤から嘉数ペースで進み61対42で見事初戦突破!2回戦は強豪北中城中学校、24対66で負けましたが大差の中でも最後の最後まで全力でボールを追い続ける姿はスクールにいるCKとは別人でした。
わずか半年の部活動。でも一緒にチームを作り上げていく、とても大切な充実した時間でした。またやりたい、もっと続けたい、この気持ちが新しい明日を開きます。日曜日応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、先生、生徒の皆さん、ありがとうございました。そして何より、CKを快く受け入れていただいた玉城校長はじめ嘉数中学校の皆さんに心から感謝します。
輝け、君の絶対値!
Art, Music and Dance Event, May Shower
~AASOギタークラブ感動のステージ~
20230530
5月27日(土)沖縄科学技術大学院大学(OIST)で総合文化祭が開催されました。これはOISTに勤務するトラビス先生の紹介で出演が実現しました。本校の今年の合言葉は「外へ出よう!」。
普段発表の機会が少ないみんなにとっていきなり大きな舞台でしたが、みなとても落ち着いていて会場のみなさんからも大好評でした。継続すること、正確に練習すること。小さなことを積み上げて感動にたどり着きます。
当日送迎から楽器の運搬までご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
我慢・・緊張・・感動・・達成感これを繰り返して強くなります
笑顔が一番 ひとにやさしく あなたが必要 わたしも必要
~みんなの心にとめておいてほしい言葉~
20230525
校訓を設定しました。みんなが向かうべき方向を示したものです。特に本スクールは生徒も、先生も世界中から集まります。違う環境、違う文化がひとつの学校で融合します。
でも、たとえバックグラウンドは違っていても人として求めるものは基本的に同じです。
その校訓を入口の掲示板に掲示しました。ご覧ください。書は新城正枝先生です。デコレーションは保護者の奥野さんの作品です。
沖永良部から、じゃがいもが届きました
~はやしさん家の新じゃがいも2023~
20230523
沖永良部島からじゃがいもが届きました。いわゆる新じゃがです。Officeの近藤さんのお友だちで、沖永良部で農業を営んでいる林真哉、香織ご夫妻からスクールへの嬉しい贈り物でした。収穫したてのじゃがいも、みんなにその味を知ってもらいたくてさっそくふくふくの調理場でポテトフライにすることにしました。9時から取り掛かり10時10longRecessに間に合わす駆け足Cookingですが先月いただいたピクルスを添えて最高のポテトフライセットが出来上がりました。当初ゆとりがあるとみていたのですが一気に全員で完食!!抜群の味でした。美味しかった!幸せです!
林さん、ありがとうございました。台風のシーズンに入ります。一緒に乗り切りましょう!!
.
自分たちで学校を変える ~動き出した生徒会~
20230518
毎週木曜日の14:40~15:10の時間は生徒会活動をすることになりました。第一回の集会で生徒会とは何か説名がありました。紹介します。
「生徒会は全校生徒が一緒になって日々の活動、行事を計画し、自分達で元気な明るい学校にしていく組織です。
学校は先生だけではうまくいきません。皆さんの力が必要です。みんなが積極的に動いてはじめてパワーとエネルギーが生まれます。いろんな行事があります。色々アイデアを出し合いましょう。そのためにはまず、毎日の小さな活動を丁寧に積み上げていくことが大切です。これまで先生が中心になってやってきたことをG4以上のみんなで、手分けしてやっていきたいと思います。それが専門委員会です。生活委員会、図書委員会、環境美化委員会、広報委員会、保健委員会、学芸委員会、食育委員会、体育委員会の8つです。各委員会に分かれて、まず一年間の計画を立てて下さい。」
こうして生まれた生徒会専門委員会。第二回は各委員会に分かれて自分たちの役割の確認と年間計画の話し合いです。自分達の学校を自分たちでつくる子ども達の実践が始まりました。
徹底すること ~本気であることの美しさ~
20230516
男子トイレの掃除のレベルが高くなってきました。小便器のこし器にこびりついた尿石をコツコツとこそぎ落します。25年間でほら穴の鍾乳石のようにこびりついた石はそう簡単には取れません。ツンとする臭いもこもっていました。タワシではびくともせず、スクレイパーでもなかなか進まず、ついに今は木工大工の使うノミと木づちで硬い石の一角を少しずつ落としていきます。毎日掃除の時間になると男子トイレの奥から「カン!カン!カン!・・・・」という鍛冶屋のような音が響き渡ります。最初やり方を説明した時はOh!No!No!No!・・・と大騒ぎしていたJHの男子も今はほぼ無言で取り組んでいます。日々トイレの中が爽やかな気に変わってきました。この写真は本気で徹底することの素晴らしさ、美しさ、そして続けることの大切さを伝えてくれます。今はまだ小さい小学生も素敵な先輩を見て育っていくことでしょう。
20230428 本当に久しぶりのお誕生日集会です。新しい学年が始まりました。4月生まれのHappy birthdayです。企画、進行全て生徒会がやってくれました。プレゼントはみんなの歌声とバースデーカード。そのバースデーカードについて紹介がありました。
お誕生日おめでとう。生徒全員にこのように、メッセージとカードを送り続ける方々がいらっしゃいます。カードは手書きです。このように一人ひとり内容も違います。心のこもった素敵なメッセージです。そしてカードは商品券です。お金と一緒です。そのグループの方の手紙を紹介します。
スクールのみなさん、先生方、ご家族のみなさん25周年おめでとうございます。2000年春から始まったお付き合いがこんなに長くなったことに不思議な縁を感じております。大山時代からスクールの発展と生徒さん達の素晴らしい成長ぶりには目を見張るものがあります。30周年に向けて世界の平和と平等のメッセージを発信してくれることを私達も夢みて、また、お誕生日カードを送り続けられればと思っています。 グループブロッサム東京杉並区 佐藤玉枝」
すごいと思いませんか。2000年からですよ。皆さんが生まれるずっと前からこうして応援し続けているんです。他にも多くの方々に支えられてアメラジアンスクールの今があります。忘れないでください。Birthday Partyは毎月あります。みんな自分の誕生日に感謝の心も忘れないで育ててくださいね」
みんなに
お誕生日おめでとう
あなたに
お誕生日おめでとう
そして
ありがとうを忘れないで
帰ってきた
みんなのBirthday!