大学の学修は、「授業」と「学生の自主的学修」の両方をあわせて成り立っています。したがって、受講中に教えられたことを理解し知識を習得すること、それらを基にして、各人が自ら確かめ、考え、判断し、独自の方法で理解を組み立て深めていくという積極的な態度が必要とされます。
大学での学修は、すべて単位制です。単位制とは、履修登録をした授業科目について、定められた時間数を学修し、かつ、試験等に合格した場合に、定められた単位が与えられる制度です。修得単位の合計が一定数(卒業所要単位数)に至り、科目群等の条件を満たし、4年以上在学した者に対して卒業が認定されます。
1単位は45時間の学修からなります。この45時間の学修は授業時間(教室内)と自習時間(教室外)とからなり、学則にも規定されています。不明な点があれば教学センターに問い合わせてください。
本学では、1時限(90分)を2時間として取扱い、次の授業形態により各々の科目の単位数を定めています。集中講義科目およびインターンシップ科目も同様の計算により授業時間数が定められています。
以下に授業の形態別に1単位に必要な教室内学習時間・教室外学習時間及び代表的な科目の単位数を示します。
1単位に必要な学修時間
教室内学習時間:15時間
教室外学習時間:30時間
a.週1時限の授業が15週(前期または後期)行われる授業科目(1セメスター 週1回)
2時間の授業時間×15週=30時間=2単位
b.週1時限の授業が8週(1学期間)行われる授業科目(1ターム 週1回)
2時間の授業時間×8週=16時間=1単位
c.週2時限の授業が8週(1学期間)行われる授業科目(1ターム 週2回)
4時間の授業時間×7週+2時間の授業時間×1週=30時間=2単位
1単位に必要な学修時間
教室内学習時間:30時間
教室外学習時間:15時間
a.週1時限の授業が15週(前期または後期)行われる授業科目
2時間の授業時間×15週=30時間=1単位
1単位に必要な学修時間
a.週1時限の授業が15週(前期または後期)行われる授業科目
2時間の授業時間×15週=30時間=1単位
教室内学習時間:30時間
教室外学習時間: 15時間
b.週2時限の授業が8週(1学期間)行われる授業科目
4時間の授業時間×7週+2時間の授業時間×1週=30時間=1単位
教室内学習時間:30時間
教室外学習時間: 15時間
c.週3時限の授業が8週(1学期間)行われる授業科目 ※健康栄養学科のみ
6時間の授業時間×8週=48時間(45時間を超えないよう調整)=1単位
教室内学習時間:45時間
教室外学習時間: 0時間