Q.授業開始時刻を過ぎても先生が教室に来ません。
A.休講か教室変更の可能性があります。休講については教学システム、教室変更についてはポータル配信やMoodle等で連絡がきているかもしれないので、確認をしてください。なお理由が不明の場合は、教学センターまでお問い合わせください。
Q.休講日/補講日の確認方法を教えてください。
A.教学システムから確認できます。
授業・時間割照会もしくは休講状況照会/補講状況照会より確認してください。詳しい確認手順は「学修の手引き」にも記載されています。
Q.授業を欠席する際の手続きを教えてください。
A.欠席する回以前、もしくはその次の授業で「欠席届」を持って担当教員に申し出てください。「欠席届」は教学センター内レポートボックス付近のテーブルに置いてあります。ただし、シラバスや授業内のガイダンスで先生から指示があればそれに従ってください。
Q.公認欠席となるのは、どんな理由ですか?
A.学修マニュアル 授業 公認欠席制度を確認してください。
Q.感染症(インフル、コロナ等)にかかってしまい、授業を欠席します。何か必要な手続きはありますか?
A.大学WEBサイト「在学生・保護者の方」->「保健室」のページ内にある感染症についての内容を確認し「学校において予防すべき感染症の罹患報告フォーム」から報告してください。公認欠席の手続きは別途必要です。学修マニュアル 授業 公認欠席制度を確認してください。
Q.出席した講義について、教学システムの出席情報照会で確認しましたが反映されていません。
A.授業日の翌日以降に学生さんの画面でも出欠の情報が反映されます。ただし、出席カードや点呼等で出欠確認をしている場合、システムへの反映に時間がかかることがありますので、数日お待ち頂き、それでも反映されない場合は、教学センターへお問い合わせください。
Q.出席したはずなのに、教学システムでは欠席になっています。
A.カードリーダーの場合は、読み取れていなかった可能性があります。担当教員にその旨申し出てください。出席カードの場合は、担当教員または教学センターで保管しています。まずは、担当教員に申し出てください。教員から連絡があった場合、教学センターで確認をします。点呼の場合は、担当教員が管理をしています。担当教員へ確認をしてください。
Q.学生証を忘れてしまいました。
A.授業時は、担当教員へその旨報告をしてください。
期末試験時(1学期・3学期含む)は、学生センターで仮学生証の発行手続きをしてください。(仮学生証は試験実施科目のみ有効です)
Q.学生証をカードリーダーに近づけましたが、反応しません。
A.当日の緊急措置として、教学センターカウンター前のテーブルに備え付けられている「出席システム不具合届」を授業開始前に学生証を持参の上、担当教員に提出してください。
不具合が継続するようだったら、学生センターで学生証再発行の申請をしてください。
Q.間違えて、違う科目の提出ボックスにレポートを投函してしまいました。
A.学生証持参の上、教学センター窓口までお越しください。職員がレポートを取り出し、返却しますので、ご自身で正しい提出ボックスにレポートを再度投函してください。
Q.レポートの修正をしたいのですが、投函したレポートを取り出すことはできますか?
A.一度投函したレポートは取り出して加筆・修正できません。修正したレポートをその旨分かるように明記した上で再度投函してください。
Q.レポートを期日までに提出ボックスに投函できませんでした。
A.締切時間過ぎてのレポート提出は、教学センターでは一切受け取ることができません。担当教員に確認をしてください。
Q.教学システムにログインできません
A.大学で発行しているID・パスワードでログインして下さい。パスワードが不明な場合は、学生証を持って、情報センターで問い合わせてください。メールや電話での問い合わせには、本人確認ができないため応じられません。
Q.操作方法がわかりません。
A. 教学システムの使い方を参照してください。
Q.登録が完了したかわかりません
A.履修授業一覧書出力をクリックし、履修授業一覧を確認してください。申請した授業が表示されていれば登録されています。参照してください。
Q.履修したい授業が表示されません。
A.すでに修得した科目でないか、配当年次、履修前提などの条件を満たしているかを確認してください。
抽選エントリーの場合は、WEB抽選の対象授業かも確認してください。
履修登録の場合は、事前登録が必要な授業でないか確認してください。
Q.履修申請をしましたが、「必修科目を修得(履修)していません」というエラーが出ます。エラーを解消するにはどうすればいいですか?
A.教学システムの履修申請画面から「履修授業一覧」を確認してください。(申請ボタン横の「履修授業一覧出力」から確認できます。)通知書の下部、「必修未修得」欄に記載されている科目を履修登録すればエラーが解消されます。
履修期ではない科目については、次年度に履修登録をしてください。(例えば、後期履修期間に前期の必修未修得科目が残っている場合、次年度の前期に履修登録をしてください。)その場合、エラーは残りますが、申請はできます。「履修授業一覧」に申請したい科目が記載されているか確認をしてください。
Q.履修登録をしている科目が学修カルテに記入されておらず、成績の確認ができません。
A.システムの不具合の可能性がありますので、教学センターまでご連絡ください。
Q.期末試験を受験したのに、成績がX(評価不能)になっていました。
A.教学センターまでお問い合わせください。
成績疑義について教学センターで受付できる期間は、成績発表日の翌日から3日以内(大学の業務停止期日を除く)です。
Q.出席やレポート提出等を十分にしているはずなのに、成績がX(評価不能)になっていました。
A.シラバスや自身の出席・課題提出状況を再度確認の上、それでも評価に納得がいかない場合は、教学センターまでお問い合わせください。
成績疑義について教学センターで受付できる期間は、成績発表日の翌日から3日以内(大学の業務停止期日を除く)です。
Q.卒業見込み証明書や成績証明書等、証明書の発行はどこでできますか?
A.教学センター自動ドア付近の証明書自動発行機より証明書の発行ができます。
証明書自動発行機の稼働時間は、平日の8:45~16:45ですが、データ更新作業のため停止する場合があります。詳細は本学Webサイトの証明書のページに掲載されている停止スケジュールをご確認の上、余裕をもって発行するようにしてください。
Q.4年生後期の成績発表で卒業所要単位を満たしていることを確認しました。卒業証明書はすぐに発行できますか?
A.卒業証明書は、学位授与式以降に発行機もしくは窓口にて発行可能です。それ以前は、卒業所要単位を満たしていても卒業証明書は発行できませんが、後期の成績が反映された成績証明書については発行可能です。
Q.就職活動で「卒業見込み証明書」が必要なのですが、いつから発行できますか?
A.4年生の前期履修登録確定後に発行することができます(例年4月末~5月上旬頃)。発行開始の日程が決まり次第、教学システムにてお知らせを配信します。
Q.証明書をデータで取得することはできますか?
A.データでの発行には対応しておりません。
Q.証明書自動発行機を使用しましたが、発行できない証明書があります。
A.卒業見込みではない、休学中である等の場合、発行できない証明書があります。理由が分からない場合は、教学センター証明書発行窓口までお問い合わせください。
Q.証明書自動発行機で発行できる学割証は、通学定期券と関係ありますか?
A.学割証と通学定期券は特に関係ありません。
通学定期券については、学生センターへお問い合わせください。
Q.教室の予約方法を教えてください
A.学教学センター窓口で教室予約を受けています。
ただし教室は夏季特別休暇、年末年始休暇、試験期間、集中講義期間等、貸出を行っていない期間があります。また、貸出可能な時間帯は、授業日の12:15~13:05(昼休憩)と16:30~22:00です。
Q.公務員試験等学習室の予約方法を教えてください
A.キャリアセンターにて使用申請をしてください。
Q.音楽実習室(ピアノ)の予約方法を教えてください
A.教学センター窓口でピアノ実習室の使用申請の手続きができます。音楽実習室(音楽実習棟のグランドピアノがある部屋)を使用する場合と個人練習やサークル活動等で使用する場合は、使用日の1週間前までに手続きが必要です。
Q.先生と連絡を取りたいので研究室の場所を教えてもらうことはできますか
A.本学の先生であれば、研究室の場所を教学センターでお伝えすることが可能です。ただし、非常勤の先生については研究室はありません。
Q.先生に連絡を取りたいのですがどうすればいいですか?
A.シラバスや授業で使用しているMoodle等に、連絡先や連絡手段の記載がないか確認をしてください。特に記載が無い場合は、教学センターから先生に連絡先を確認することもできますので、お問い合わせください。
Q.来年度の学年暦の公表はいつですか?
A.2024年度の学年暦の公開は2024年3月8日(金)頃を予定しております。公表前は、学年暦の内容についてお答えすることはできません。
Q.来年度の授業はいつから始まりますか?
A.授業開始日は大学のWebサイトに掲載されている学年暦で確認ができます。学年暦が公開されるのをお待ちください。
Q.成績を確認しましたが、評価に納得がいきません。評価の理由を知りたいです。
A.成績評価について疑義がある場合には、異議を申立てることができます。
異議を申立てる場合は、「成績評価に対する異議申立書」を提出してください。
異議申立期限は、原則として成績発表日を含め、大学の業務停止期日を除く 3 日以内です。
教学センターは、授業担当教員が作成した「成績評価に対する異議申立書への回答書」を異議を申立てた学生に提示します。学生が回答書の内容に異議がある場合は、授業科目担当教員、学生及び教学センター職員で面談を行います。