菊盛

菊盛(茨城) 木内酒造合資会社

茨城県那珂市鴻巣1257

木内酒造の酒造りの歴史は、1823年(文政6年)常陸の国那珂郡鴻巣村の庄屋であった木内儀兵衛によって開始されました。

その当時木内家は、地の庄屋として周辺の農家の米を年貢米として水戸藩へ上納しておりました。

儀兵衛は、年貢米の余りを蔵にしまっておくより酒に加工し販売した方がより儲かると考え当時交流のあった会津の商人より酒造りの道具を買い入れ、酒造りを始めました。

当時1年間に使用した米は、年間に白米20石でした。

生産量にして4,000リットル程度のようです。

また、当時は江戸幕末の新しい思想、改革の時代。水戸は尊王攘夷思想の中心地でした。

そして、その中心的な存在が藤田東湖でした。

藤田東湖は、実父の実家が木内家よりほんの数百メートルの距離にあり、また木内儀兵衛と同年代ということで頻繁に木内家に出入りしておりました。

さらに、藤田東湖の甥に木内儀兵衛の妹もとを嫁がせ縁戚関係となりました。

「桜田門外の変」の主謀者のひとり隣村の静村(現在の瓜連町静)の常陸二ノ宮静神社の神主の子息である斎藤監物、天狗党の武田耕雲斎ら当時の水戸学を支えた志士達とも親交が深く、儀兵衛は彼達を支援すべく、酒の名を「菊盛」(皇室の象徴)といたしました。

(木内酒造HPより)

最終更新日:平成28年11月1日

菊盛