異文化理解は難しい?
〜多文化・多国籍の学び合いを支える研修設計 〜
熊本大学大学院 教授システム学専攻(以下GSIS)の同窓会一同で開催する「まなばナイト」は、アカデミックな見地も交えながら一方通行の講演だけでなく、お食事とドリンクをいただきながら、参加者皆でワイワイ考える参加型ワークショップです。
大分県 別府温泉で「まなばナイト」の開催が決定しました。これまで、全国津々浦々で開催をしていこうと実行委員で話し合っていましたが、いよいよ開催まで漕ぎ着けることができました。
今回のテーマは、「異文化理解は難しい? 〜多文化・多国籍の学び合いを支える研修設計〜」です。多様化する社会では、異なる社会文化や多様な属性をもった人々と学び合い、相互に理解することが重要ですが、実際にどのような研修プログラムを開発すれば良いのか悩むところです。そこで、世界110カ国・地域から学生が集まり、学び合っている立命館アジア太平洋大学(APU)の事例や、インクルーシブ・リーダー育成の研修プログラムの開発事例などから、そのヒントを探ります。
今回は、湯けむりと温泉で様々な人を暖かく包み込む、インクルーシブな街・別府での開催です。温泉と大分グルメを堪能しつつ、奮ってご参加ください!
【日時】
2025年11月8日(土)午後5時30分~午後8時(現地受付 午後5時〜、オンライン入場開始 午後5時15分〜)
【セミナー概要】
『異文化理解は難しい? 〜多文化・多国籍の学び合いを支える研修設計〜 』
■□■□■ セッション1 ■□■□■
◎ご講演
熊本大学大学院 教授システム学専攻 特任教授 中野 裕司 先生
テーマ:「中野先生とGSISの関わりについて(仮)」
質疑応答
■□■□■ セッション2 ■□■□■
司会進行
熊本大学大学院 教授システム学専攻 同窓生 栗山 俊之
1.話題提供①
熊本大学大学院 教授システム学専攻 博士前期課程 20期生
立命館アジア太平洋大学スチューデント・オフィス課長 杉山 正純 さん
「学生のための安心・安全に関する啓発教育教材・プログラムの設計・開発」
2.話題提供②
熊本大学大学院 教授システム学専攻 博士前期課程 20期生
立命館アジア太平洋大学アウトリーチ・リサーチ・オフィス課長 岡田 航洋 さん
「社会人向けD&I教育プログラムにおける実践」
2.グループワーク
(1)私が一番興味を引いたこと
話題提供の①、②を聞いて、各自が最も興味を持ったことを参加者同士で発表し合います。
(2)私の仕事で活かそうと思った具体策
参加者一人ひとりが異文化理解が必要になった場面や、多文化・多国籍対応が想定される業務などを考え、参加者同士で発表し合います。
(3)杉山さん、岡田さんに聞きたいこと
グループ内で、本日の話題提供者の杉山さん、岡田さんに聞きたいことを決めます。
聞けることはグループごとに杉山さん、岡田さんに各1つだけ。何を聞くかは、グループで話し合って決めてください。
■□■□■ 総評 ■□■□■
武蔵野大学 響学開発センター 教授 (センター長)
熊本大学 名誉教授
熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 客員教授
熊本大学大学院 教授システム学専攻同窓会 顧問 鈴木 克明 先生
■□■□■ クロージング ■□■□■
熊本大学大学院教授システム学専攻 同窓生
【日時】
2025年11月8日(土)午後5時30分~午後8時
現地受付 午後5時〜
オンライン入場開始 午後5時15分〜
【会場】
●現地会場
JR別府駅周辺(調整中)
●オンライン会場
Zoom
【定員】
●現地会場 調整中
●オンライン会場 調整中
【参加費用】
●現地会場 調整中
●オンライン会場 無料(各自でお飲み物、おつまみをご準備ください)
【2次会】(オプション)
まなばナイト終了後、2次会(現地会場のみ)を予定しています。
2次会のみ参加については、info[a]manabanight.comへお問い合せください。
【まなばナイトのお申込み】
お申し込みは、こちらから https://forms.gle/iGgCVDByM8Uk4nHv7
オンラインの方は、●月●●日(●)までにアクセス方法を登録いただいたメールアドレスにご案内をお送りします。●月●●日(●)にメールが届いていない場合は、事務局までご一報ください。
【キャンセルについて】
まなばナイト参加キャンセル等のご連絡は,7日前までにinfo[a]manabanight.comまでお願いいたします。現地会場の方は●日前からキャンセル料を頂戴いたします。当日の参加取消しはご遠慮ください。
【主催者】
主催:熊本大学大学院教授システム学専攻同窓会 https://www.gsis.jp