6年生ブログ
6年生ブログ
他校の6年生と合流して、グループになった最後は、三菱未来館でした!
2050年に登場予定の動物型モビリティ「コルレオ」についてスタッフさんに質問したりしました!
やっぱりお弁当の時間はいつでも最高!
とても早い集合時間だったのにも関わらず、一人一人愛情のこもったお弁当を持たせてもらっていました。
当たり前に思わず、お家の人に感謝ですね~
行ってみると、名前の通り、大屋根リングは大きかったです。
下から見る迫力は圧巻!
上に登って歩きましたが、四分の一ほどあるくだけで、子ども達はくたくたでした。
本当に頑張ってたくさん歩きましたね。
アンコールワットの模型などがありました!
館内は水が流れていて、とても涼しかったです。
バルト館のマスコットキャラクターのバラビちゃんもいたるところにいましたね~
入り口でリトアニア出身の方が出迎えてくださいました~!
リトアニア語で「ありがとう」は「アーチュー」。
現地の言葉を教えてもらって、コミュニケーションをとって楽しい瞬間でした!
人の温かさのあるパビリオンでしたね~
すごい人の多さでした!
まだ午前中は空いており、集合写真を撮ることができました!
万博に行ってきました!
また後日、見学の写真は随時あげさせていただきます。
朝早くに集まり、本当にたくさん歩きました。
今日は、ゆっくり休んでくださ~い!!
「ものが燃えるしくみ」で学習したことを生かして七輪を使ってみました!
3年生の時に、七輪体験ができなかった分。ということで空気の通り道を工夫して、上手に火をおこしました!
みんなで協力して
火をおこすっていいですね~
高いところは脚立!
下で脚立を支えてもらって、安全には気を付け、袋をかけます。
「先生!袋かけようと思ったら両手離さなあかん!」
高いところが怖いにも関わらず、袋をかけてくれようとしたようです。
最後は、袋をかけ終え、ジャンプして降りられるほど元気でした。
掃除が終わった後の自力学習の時間を使って、全員で袋かけ。
木の間をぬって、袋かけをしてくれました。
昼休み。
先生に「暇?ちょっと来てくれる」と言われ、中庭へ。
「3年生の時、やってへんのやろ?」
「なんか私ら仕事やってるみたい。」
流石、農家さんの子。
3人で、手の届く範囲を袋かけを手伝ってくれ、とても助かりました。
5月13日に、今年度の新体力テストを実施しました!
目標は昨年度の自分を超えること!
他の誰と比べるわけでもありません。
やる前から真剣な表情。
50m走のスタートラインでは、「緊張する~」と胸をさする子も。
2年生が上手に取り組めるようにサポートもしながら、一生懸命できました。
総合評価は、記録を入力してからのお楽しみ!
毎月、第一月曜日は、なかよし班、読み聞かせの日!
季節に合わせた絵本を6年生が下級生に読み聞かせます。
なかなか家では本を手に取ることも少なくなっている子も増えているかもしれません。
だから、このように決まったときだけでも、本の世界に触れてくれるのは嬉しいですね~
6年生、練習頑張りましたね。来月は、どんな絵本にする?
5月7日に、シャトルランの測定を行いました!
天候も暑すぎず、走りやすい条件でした。
「自分の記録は絶対に塗り替える!」
気合い十分にスタートラインに並びました。
その後は、2・3年生の記録測定も行い、自分たちの頑張りだけでなく、しっかりと下級生のサポートもできました。
いい走りだったよ!6・3・2年生!
残りも種目もDo your best!
単元は、「聞いて、考えを深めよう」。インタビューの計画をしています。
見本動画をみながら、欲しい情報を答えてもらうにはどうしたいいかを相談しています。
自分たちで決めたインタビューの目的は、「田村小学校の良さをみんなに知ってもらうこと」。
良さを校内に広める方法まで計画します。
5月1日は、田村小学校の開校記念日!
5月2日に、校長先生から田村小の歴史をたくさん教えていただき、子ども達は興味津々。
沿革史も見せていただきました!
下級生に声をかけ、よく頑張りました。また一つ成長しましたね。
行事を通して少しずつ成長を積み上げ、たくましく卒業していった「行事で」育った田村の先輩達の背に追いついていきましょう。
今日はゆっくり休んで体も足も回復させてください。
ホントによく頑張ってましたね~
たくさん遊んで楽しめました。
カニやヒトデ。
さわっていい生き物か、よく考えて楽しく遊びました。
食べた後は、自由時間!
お菓子を楽しみ、
友達と海で遊びます。
レクリエーションの後は、
まちにまったお昼の時間!
朝早くからお弁当を作ってくれたお母さん、お父さんに感謝。
蓋を開けた時の表情は今日イチでしたね~
ビーチフラッグでは、クイズの答えが分かった人から、旗の代わりのバトンめがけて全力疾走!
到着してからは、
新しく来られた「校長先生を迎える会」。本来は、「新1年生を迎える会」でしたが、今年は特別!
○×ゲーム。しっぽとり。
二人三脚。ビーチフラッグ。
ついに到着!
「思ったより余裕だった~」
助けてもらった下級生は辿り着いて一安心。
6年生、本当によく頑張りましたね。
リュック大量!
自分のも合わせて、3個!
「これ絶対、明日、足痛くて起きれやん!」
それでも下級生のために、
自分たちもしてもらってきたように頑張ります。
登りがきつくなると、リュックももらいます。
「リュックもとうか~」
下級生が甘えてくれると、やる気も上がります!
班別に歩いているため、6班は最後尾。
最後の最後でも、ちゃんと一緒に浜を目指します。
途中休憩もとりつつ、足を進めます。
水筒だって持ちます。
率先して声もかけていて、さすがです。
山道を登るのに疲れてきた下級生には6年生がヘルプします!
リュックに手を差し出し、少し軽くします。
天気は晴れ!
雲もあって、暑すぎず歩きやすい天候でした。
山道も安全に気を付けて登ります。
社会科の授業。
6年生の初めは「政治」!
教科書や資料集に載っている情報を整理して、発表します。
たくさんの用語に四苦八苦。
そんな中、必要な箇所に線を引いたり、斜線で区切ったりと上手に取り組めています。
明日は遠足!みんなで力を合わせて歩いて行こう!
毎週月曜日の昼休みは、みんな遊び!
学級員さんが遊びを考え、学級全員で遊びます。
今日は、雨天のため教室で、○×ゲーム!
学級委員さんが「私たちに関することを出題するので答えてください!」と。みんな必死で、友達のことを考え、聞いた話を思い出していました。
今週の木曜日は遠足!
朝礼で、なかよし班で並びを確認しました。
一列から二列へ隊形をかえたり、実際に歩いてみたりできていました。
今のところ、当日晴れそうですね~
毎週月曜日は、児童会の挨拶運動!
6年生の児童会役員さんは、金曜日の自分たちの挨拶運動と合わせて、週2回頑張っています。
連休の間でしたが、運動場の向こう側でも
「おはようございます!」
元気な声を響かせてくれていました~
今年度初めての授業参観、ありがとうございました。
「お父さん、お母さんと一緒におもしろ算数をできて楽しかった!」など、楽しめた振り返りが多かったです。
お家の人と問題を解いている時の表情が、本当に笑顔が多くて、授業をしている私まで明るい気持ちにさせていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
毎週金曜日は挨拶運動!
これも「律する活動」の一つです。
自分たちで玄関前、里方面、元地方面と別れて取り組んでいます。
児童会とは別に、自分たちでやったほうがいいと考え、朝から取り組む姿が本当に素晴らしいです。
早起き、頑張ってますね~
毎月第3木曜日は、誕生会!
児童会が司会進行し、その月生まれの皆さん前に立ち、みんなで「おめでとうの歌」を歌います。
6年生がピアノ伴奏し、会議室にいい歌声が響きました。
誕生月のみなさん。おめでとう!
今日の6時間目は浜清掃。
これは自分たちが考えて、計画した取組。
「律する活動」として、昨年度から月に1回ゴミを拾いにい行っています。
GW前の浜はゴミもほとんど無く、昨年度の自分たちの成果を感じられる様子でした。
先生に言われるのではなく、自分たちで一歩踏み出していく姿が最高です。
今日の給食は、「麻婆豆腐」!
これなら皆食べるのも速いだろう。
と児童会が計画した全校遊び。
下級生とも関わり方を考えながらも、楽しんで遊ぶことができていました。
鬼ごっこを楽しんだ後は、教室に戻って水分補給。
すぐに切り替えて掃除に取り組みました!
さすが最高学年!
長縄
月曜日の朝礼は長縄!
今年度は回数の更新をどんどん狙っていきます!
今年度初めての長縄を終えて、
「縄を回すの大変。」「跳ぶ方が楽だった・・・」
と早速、最上級生の難しさを痛感していました!
これを乗り越えながらたくましくなっていってもらいます!
4/17(木)に、今年度の全国学力・学習状況調査を実施しました。
日本全国の6年生が受検する試験。
もちろん田村の6年生も、実力を出し尽くしました。
終わった後の疲れた姿を見ると、真剣に3時間頑張ったことがよく伝わってきました。
よく頑張った!田村の6年生!
そして全国の6年生、中3の皆さん!お疲れ様!
今年度のなかよし班発会式が、4/14(月)にありました!
下級生は、班長さんに名前を呼ばれたら「はい!」と元気よく返事をして、駆け出してきました。
6年生として、初めの大きな仕事を班長、副班長としてやり遂げた後の姿がたくましかったです。
学級の様子を載せていきます!
日常や授業の一コマをお伝えしていく場所にできればと思います。