【4・5年】1ヶ月間、ありがとう
9月16日から来てくれていた教育実習生も10月10日で終わりを迎えました。たくさん、授業をしてくれたり、遊んでくれたり、給食時間に大学生活の話をしてくれたりと、子供たちにとっても大変充実した有意義な時間となりました。最終日は、子供たちが考えたお別れ会をひらき、けいどろやドッジボールを楽しみました。最後は、実習生にお手紙を渡して、別れを惜しみました。1ヶ月間、本当にありがとう。
【全校】田村小学校 運動会2025
保護者や地域の皆様のご協力もあり、2025年度の田村小学校運動会も無事に閉幕しました。洗濯物やソーラン節のTシャツ、はちまき、リストバンド等のご準備も本当にありがとうございました。
各班で考えた目標を背負いながらの入場でした。
引け!俺の綱
最後まで名勝負でした。
「よーい、パーン!」
走る前はとても緊張。
ソーラン節・風林火山
練習の成果を存分に発揮しました。
【4・5年】田村の伝統を引き継ぐ
夏休みから練習が始まったソーラン節・風林火山。今年も大変暑く、練習はいつも汗だくでした。そんなソーラン節・風林火山もいよいよ見せ場がきます。子ども達は、全力でやりきります。毎日のように体操服を準備して頂き、またTシャツやはちまき、リストバンド等のご準備も本当にありがとうございました。
【5年】地域の水産業見学
9月18日、総合「地域の水産業」で田村の水産業を見学させて頂きました。まず、栖原漁港でしらすの競りを見せて頂きました。どんどん船からおろされてくる沢山のしらすに子ども達は興味津々。田村漁港では、漁師さんに漁のやり方や、仕事のやりがい等を実際に聞かせてもらいました。
その後、しらすの加工を見学する為に、「まるとも海産」さんにおじゃまさせて頂きました。しらすの加工の仕方や県内でしらすが最もとれる場所は湯浅湾ということ等、沢山のことを教えてくれました。できたての釜揚げしらすは、最高でした。本当にありがとうございました。
【4・5年】(2学期)係活動紹介
ニュース係
こん立係
新聞係
体育係
マッサージ係
天気係
カレンダー係
遊び係
二学期も楽しい係活動を考えました。それぞれの係がどのような活躍をみせてくれるのか。楽しみです!
素敵な2学期にしましょう。
【4年生】ポップ作りに挑戦
『ドアのむこうの国へのパスポート』O.T作
『47都道府県をマスターできる!』H.S作
『電気を安全に使えるひみつ』Y.R作
『1分で読める怖い話』U.K作
『水族館のサバイバル』I.R作
『ラストで君はまさかと言う』I.M作
国語科「本のポップや帯を作ろう」では、お気に入りの本のポップ作りに挑戦。自分のおすすめの本をいかにお客様の目にとまるように作るか・・・色画用紙を使ったり、色紙を貼ってみたり、切ってみたりと工夫をこらしました。作品は湯浅駅蔵図書館へ応募しました。
【5年生】田栖川小学校とリモート交流
国語科「日常を十七音で」の学習にて、
田栖川小学校5年生とお互いに考えた俳句を交流している場面です。
まず、お互いの下の句を隠し、隠された所を予想しました。次に写真のように答え(下の句)を発表しました。振り返りには、「情景が浮かび上がってきた。」「交流が楽しかったので、またしたい。」等、前向きな意見が多く見られました。
猛暑の日 風鈴の音 ○○○○○ K.Y作
汗をかき 走るぞ走れ ○○○○○ T.Y作
毎日だ 真夏の夜に ○○○○○○ S.A作
真夏の日 風鈴の音 ○○○○○ M.D作
鳴り響く チリンチリンと ○○○○○ N.M作
暑い中 面をかぶって ○○○○○ S.K作
夏の日に ひまわり向かう ○○○○○ O.H作
大きな花 空全体に ○○○○○ K.M作
【4年生】新聞発行!
りゅうとも新聞社
学校新聞社
自然新聞社
4年生6人は、それぞれ力を合わせて新聞を仕上げ、無事に発行することができました。一学期に体験した伝えたいことを文章にして、それに合った写真を貼ったり、イラストを書いたり、見出しを大きく書いたりと様々な工夫を取り入れました。次に新聞を作る機会があれば、何か気になることについてアンケートをとってみたり、誰かにインタビューをしてみたりすると、さらに良い新聞ができそうですね。
【4年生】国語科 新聞作り
4年生国語科では「新聞作り」を頑張っています。3つの新聞会社に分かれて、1学期に体験した様々な行事やネタを新聞紙1枚にまとめているところです。近日、発行予定です。楽しみにしておいてください。
【5年生】家庭科 お茶の入れ方
高学年では、お茶を入れることを通して、「ガスこんろの使い方」や「日本の伝統・文化」を学んだようです。お茶の種類の多さには驚かされます。
【4年】水道事務所におじゃまさせて頂きました
ここで川の水を何度も「ろ過」して綺麗にするんだ。
たまに、魚や鰻が入ってくるそうです。
災害が起きたときには、こちらの「給水車」の出番。
水道水が本当に問題なく綺麗にされているか確かめています。
梅ジュース作り~仕込み編~
今年も作ります「梅ジュース」
梅にたくさん穴をあけて、果汁をだします。
へたをとったり、穴をあけたりするのにとても集中しています。
今年は4月に降ったヒョウが実にあたる被害があったそうです。頂いた梅に感謝です。
【5年】山田小学校の子ども達が来てくれました
とても楽しい様子でした。来てくれて、ありがとう。秋の森林体験でもよろしくね。
【4年】有田環境センターにおじゃまさせて頂きました
まずは、しっかり挨拶
ごみを集めてきたパッカー車が何台も入ってきました。
たくさんのごみをクレーンで持ち上げ、混ぜています。
クレーンは、ここ「中央制御室」という部屋で管理されていました。
【5年】 総合「地域の水産業」
水産物が私たちの食卓に並ぶまでの道のりを調べています。
調べる際は、主にタブレットを使って調べています。また、発表する際もタブレットを使い、発表します。
理科室にて、発表の練習中
【5年】国語科「きいて、きいて、きいてみよう」では、色々な先生にインタビューをして
「きく」ことについて考えました。
校長先生へインタビュー
校務の先生へインタビュー
保健の先生へインタビュー
醤油作り体験~仕込み編~
田栖川小学校にお邪魔して、湯浅醤油作りの「仕込み」をしてきました。
お醤油のもとになる「こうじ」を味見しています。
仕込んだ「もろみ」は、毎日空気を入れ換えて、中身を振ります。
仕込んだ「もろみ」を絞るのは、冬になります。それまでもろみのお世話をします。
出来上がりが楽しみです。
いってきました!大阪・関西万博~パート2~
大屋根リングから
~多様でありながら、ひとつ~
(5年生)
大屋根リングから
~1周、およそ2㎞~
(4年生)
【未来の都市】では、人類の歴史、未来について学び、考えました。
最新の技術の話を聞いたり、体験したりしました。
万博散策している途中、ミストに遭遇!
おいしいお弁当。ありがとうございました。
いってきました!大阪・関西万博~パート1~
4年生 総合
月曜日はいよいよ万博見学です!
総合の時間を使って、大阪・関西万博について調べ学習を行いました。
今回の万博のテーマや各パビリオンについて公式HPを使って調べ、万博見学がより一層楽しみになりましたね♪
【4年】 パッカー車見学
4年生社会科では、「ごみの処理」について学習しています。そこで、私たちが出すごみをいつも回収してくる車に来てもらうことにしました。
いってきました!春の遠足🌸
小学校から栖原海岸に向かう途中に撮った、仲良し班の1枚です。
図工作品(春~きったものから想像して~)✎
キノコ島に春が来た
ドラゴンのさん歩
めずらしいかにを見つけたねこ
まわりに桜がさいたふじさん
きょうりゅうの春が来た
新しい桜の花
不思議なカラフルサンゴ
夜行性の謎の生き物
ゆきな海としんしゅの貝
1万年ミミズク
大きなクリオネ
にじいろのサンゴ
世界に一つのサクラ
まぼろしの木
世界の魚
カラフルネッシー
画用紙を何も考えずに“てきとう”に切った後、その形から自由に想像を広げました。それぞれ個性的な作品を仕上げることができました。
1学期の係活動が決まりました。
天気係
遊び係
三人ニュース係
占い係
体育係
読み聞かせ係
給食係
カメラ係
それぞれの活動が楽しみです。