2・3年生ブログ
2・3年生ブログ
今まで習った漢字を使って「漢字大会」を開催しました!
3時間目に2年生が、漢字の計算問題、神経衰弱、仲間分けを準備し、5時間目に2・3年生で解きました。
4チームに分かれ、3年生を中心に、チームで協力して取り組みました😄
国語科の時間に、2年生は「お手紙」の音読劇、3年生は「おすすめの1さつを決めよう」で決めた本の読み聞かせをしました。
2年生は2チームに分かれて劇の練習をしたり、小道具を準備したりみんなで協力して取り組んでいました。
発表会では、少し緊張が伝わってきましたが、最後まで役を全うすることができました!
3年生は、2年生に本を好きになってもらえるようにという思いで、2冊本を決めました。話し合いでは、それぞれが意見を言ったり、みんなの意見をまとめたりすることができました。
読み聞かせだけではなく、クイズも出し、2年生に楽しんでもらうことができました😄
天候に恵まれ、無事運動会を終えることができました。
暑い中でしたが、一生懸命力を発揮することができました💮
温かい声援ありがとうございました!!
また、運動会当日は、1週間来てくれていた実習生とのお別れの日でもありました。
感謝の気持ちを手紙に書いて伝えました😄
「重さ」について学習しています。
写真は、バケツに水を入れて1キログラムはどのくらいの重さなのか調べている時の様子です。
また、1キログラムの感覚を元に、学校内の色々な物の重さを予想し、どの秤を使うと良いか考え、実際に測ってみる活動もしました😄
九九の学習が始まりました!
九九カードやタブレットでの九九ゲーム、かけ算ジャンプなど色々な方教材の中から自分に合った物を選び、一生懸命九九を唱え、覚えています!
練習の成果を発揮し、友達や先生チェックに合格したときはとても嬉しそうです😄
お家でも毎日聞いていただきありがとうございます!
3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
場面が進むにつれて変わっていく「ちいちゃん」の心情を読み取りました。
発表の時はタブレットを見せながら、自分の意見、思いを伝えることができました💮
国語科で「お手紙」を学習しています。
「お手紙」は2匹のかえる、がまくんとかえるくんが登場するお話です。2匹の気持ちを想像した時には、実際にお話をしているように役になりきって発表しました🐸
今週から運動場での練習が始まりました。
暑いので、短い時間で集中して取り組んでいます。
楽しくダンスを踊ったり、団体競技の作戦を考えたり、一生懸命頑張っています🏃
暑い日が続いています。暑さから自分の身を守るために、熱中症対策について勉強しました。
「熱中症からマモルンジャー」になるために、友達がしんどそうにしていたらどんな声をかけるかしっかり考えることができました😄
社会科の時間に、スーパーマーケットで働く人の仕事や工夫について勉強しています。今日は、エバグリーンさんに見学に行かせてもらいました。
野菜、お肉、魚、お惣菜それぞれの場所を見学し、どのような仕事をしているのか、とてもくわしく教えていただきました。また、実際にお肉を持たせてもらったり、機械を動かすのを体験させていただいたりし、子どもたちは終始興味津々でした😄
たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。
見学で知った仕事の工夫は、国語科の「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で、まとめ、発表する予定です。
国語科で「ミリーのすてきなぼうし」を読みました。
「ミリーのすてきなぼうし」のお話では、主人公の「ミリー」が思いえがいたぼうしが次々と登場します。
今日は、図工の時間に「自分だけの素敵な帽子」を描きました。
みんな思い思いの世界に1つだけの帽子を描くことができ、とても楽しそうでした😄
廊下に掲示していますので、面談でご来校の際にご覧ください。
算数で「かさ」を学習しています。今日は「dL」を習いました。
1Lますではぴったりはかれなかった物も目盛りを読むと「○L○dL」と表すことができ、目を輝かせていました。
授業の最後には、3年生に助けてもらいながら、鍋やペットボトルに入る水の量をはかることができました😄
和紙を絵の具で色染めし、うちわに仕立てました。すてきな色合いのうちわができあがり!
「七夕まつりの時に、持っていきたい!」お祭りをいろどる良い作品になりましたね。でも、水彩絵の具を使っていますので、水に弱いです。汗や不意の雨に濡れると、色が落ちてくると思いますので、その点にはご注意ください。
算数の時間に、山田小学校の3年生とオンラインで授業を実施しました。「一万をこえる数」で学習したことを使い、チャレンジ問題を解きました。
1人では難しそうでしたが、2人、3人で協力し、解くことができました!
最後には、5人で協力し、すべて解くことができ、とても嬉しそうでした✨
生活科で「水遊びをしよう」の学習があります。
それぞれが、ペットボトルにビニールテープやマジックでかざりをつけ、オリジナルペットボトル水でっぽうを作りました。今日は実際に水を入れてとばしました。
まる口やさんかく口に開けられたキャップをつけ、運動場をキャンバスにみたて、大きな絵をかいたり、おもいっきりとばしたり、
シャワー口のキャップをつけて、自分の足元をぬらしたり、
様々な水の感覚を味わいました。
最後は2チーム対抗で、ポール落としゲームです!
ペットボトルの押し方や水をかける角度を考え、より速くボールを落とせるよう、チームで工夫しながら活動していました。
「また、したい!」と、みんながとてもうれしそうに話してくれていました。
生活科の町探検や普段の生活で見つけた物の中で、山田小学校の子に知らせたい物を決め、国語の時間の「こんなものみつけたよ」の学習で、文章を書きました。
今日は、山田小学校の2年生とオンラインで、書いた文章を伝え合いました。
ひらめの放流をしたことやびわのことを伝えると
「えー!山田にはない!」と反応があり、嬉しそうでした😄
山田小学校の子は、梅とジャンボニンニクを紹介してくれ、写真を見せてもらいながら発表を聞いた時には、みんな驚いた表情でした😲
社会で、工場で働く人々について学習しました。
実際に働いている様子やお話を聞かせてもらうために、アルプスさんに見学に行きました。
瓦を実際に触らせていただいたり、くわしくお話を聞かせていただきました🏭
ありがとうございました。
2年生が国語で「スイミー」を学習しました。
その「スイミー」の世界を図工の時間を使ってみんなで協力して作りました!
絵の具やビニールテープ、お花紙など材料を工夫し、協力して作り上げました。
小さな魚の兄弟たちは、トレーで判子をつくり、たくさん押して、みんなで大きな魚を作りました🐟
4人で学習するのが上手な3年生。
国語や算数の授業では、1人で一生懸命取り組む姿、友達に相談して解決しようという姿がたくさん見られます💮
算数の「時こくと時間」の学習の最後に「遊園地のスケジュールを考えよう」という課題に取り組みました。
少し難しい課題ではありましたが、友達に相談、アドバイスをしたり、お助けアイテムを使ったり、「なんとか解決しよう!」という気持ちがあらわれていました!
2年生は「スイミー」、3年生は「こまを楽しむ」の学習の最後に、好きな場面、1番遊んでみたい駒の発表会を行いました。
どんな場面、駒なのか、どうして選んだのかをしっかり伝えることができました💮
最近の休み時間は「逆立ちごま」で遊ぶ姿がたくさん見られます😄
今年もひらめの放流をさせていただきました!
優しく触り、「大きくなってね」という気持ちを込めて放流することができました😄
図工の時間にチームに分かれて、粘土ランドを作りました。
まずは何ランドにするか作戦会議!キラキラした目で想像を膨らませていました✨
決まったら協力して造る作業に。3年生を中心に、どのチームも上手に役割分担ができ、素敵な作品に仕上がりました。
教室横の廊下に掲示していますので、日曜参観の際に是非ご覧ください。
3年生は初めての毛筆
2年生は初めての絵の具でした!
朝から、「先生!今日は毛筆?」「絵の具楽しみやな~」という声がちらほら😄
用具の名前や使い方、置き方をしっかり学習し、いいスタートを切ることができました!
これからたくさん使っていこうね♪
JAさんからさつまいもの苗が届きました🍠
2・3年生みんなで協力して苗植え!
たくさんおいもができるようにこれから水やりなどのお世話を頑張ろうね💪
図工で2年生は紙コップやトイレットペーパーの芯を使って、3年生は使わなくなった衣服やタオルを使って、楽しい仲間を作りました。
新聞紙を詰めて立体的にし、モールでとめるなど、色々な材料を駆使して、自分だけの作品を作ることができました✂
大阪・関西万博へ見学に行きました!
バスに乗る前から、「ミャクミャクに会えるかな」「大屋根リングどんなんやろ」と楽しみな子どもたち😄
会場では、ミャクミャクと写真を撮ったり、大屋根リングの上から景色を見たり、パビリオンの見学をしたり、、事前に決めた約束をしっかり守って楽しむことができました💮
月曜日はいよいよ万博見学です!
総合の時間を使って、大阪・関西万博について調べ学習を行いました。
今回の万博のテーマや各パビリオンについて公式HPを使って調べ、万博見学がより一層楽しみになりましたね♪
国語の「もっと知りたい、友達のこと」の学習の最後に山田小学校の3年生とオンライン授業を行いました。
昨年も1度したので、「またできる!!」と伝えた日からずっと楽しみにしている様子でした😄
発表をしっかり聞き、質問をし、友達のことをより知ることができました。
算数で長さの勉強をしています。
30cmのものさしを使って、cm、mmの長さの測り方を学習しました。
ものさしを使って色々な物の長さを測る時には、友達と協力して行うことができました📏
体育で鉄棒をし、その集大成として連続技を披露しました!
今まで練習した技の中から、上がり技、中技、下り技を決め、連続して技を行いました😄
一生懸命練習に取り組んだので、鉄棒の授業の初めに比べ、できる技が増えました♪
保健の先生に「正しい姿勢」について教わりました。
中々姿勢が保てない、、
そんな姿勢をしていると身長が伸びなかったり、集中できなかったり、よくないことがたくさん😢
まずは、今の自分の姿勢を確かめるために、友達に写真を撮ってもらい、客観的に自分の姿勢を見直しました。
今日から姿勢チャレンジ!
3年生も一緒に取り組みます。
少しずつ姿勢を保って学習できるように意識して取り組んでいきます!!
6年生と一緒にシャトルランの計測を行いました🏃
6年生の記録を見て、「ぼくたち、わたしたちも頑張るぞー!」と気合い十分な子どもたち💪
最後まで一生懸命頑張りました!!
5月5日はこどもの日🎏
図工の時間にこいのぼりの絵に加え、折り紙でもこいのぼりを作りました。
色とりどりのこいのぼりが教室に彩りを加えてくれています😄
2年生が国語の「ともだちはどこかな」の学習で、書いたことの発表会を3年生と合同でしました。
まいごの放送のように、探している友達の服装や持ち物を言うのを聞き逃さず、一生懸命メモをとり、絵の中から見つけることができました!
遠足で栖原の浜に行きました😄
険しい山道に屈せず、なかよし班の上級生に助けてもらいながら頑張って歩きました!
浜では、児童会の子達が考えてくれたレクリエーションをみんなで楽しみました。しっぽとりでは、いつもとはひと味違う真剣な表情で戦う姿が見られました😲
たくさん歩いて遊んで楽しい1日を過ごすことができました!!
4月の誕生会がありました。
2・3年生の学級からは3名の児童が名前を呼ばれ、好きな教科、今年頑張りたいことを発表しました😄
養護の先生と一緒に食べるときのマナー、お箸の持ち方を学習しました。
自分の給食を食べている写真を見て、気をつけることができている所、もう少し改善しないといけない所を見つけ、自分を見つめ直しました。
その後、お家から持って来たお箸を使って、正しい持ち方を確認し、練習をしました。
中々すぐにはできませんが、少しずつマナーやお箸の持ち方が正しくなるようにしたいですね😄
2・3年生の学級目標が決まりました!
「かがやけ田村の子」に準え、
あかるく
みんなでがんばり
おもいやって
たすけあう
2・3年生
に決まりました😄
先日描いた自分の似顔絵と一緒に教室に掲示し、1年間頑張っていこうと思います!
体育の時間に鉄棒をしています。
初めは恐怖心が強く、中々チャレンジできずにいる児童もいましたが、1度やってみると自信がつき、どんどん技にチャレンジする児童が増えました😄
来週は、連続技にチャレンジします!
図工の時間に自分の笑顔を描きました。
完成した絵を一緒に記念撮影📷
来週、学級目標を決め、一緒に掲示する予定です。
複式での授業がスタートしました。
3年生は昨年同様、自分達で進めることができ、早速2年生の良きお手本となっています!!
2年生は初めてでしたが、初めてとは思えないほどすぐに学習の進め方を理解し、取り組むことができました💮
進級おめでとうございます!
2・3年生の複式学級がスタートしました。
12人で協力して頑張っていこうね😄