集荷便は、任意の Google ドライブフォルダで直接ファイルを受け取るための機能です。
集荷便の機能は、以下2つのパターンに分類されます。
集荷便を実行し、集荷URLを集荷先の相手に送付する(実行者:Cmosyユーザー)
集荷URLからアップロードフォームをブラウザで開き、ファイルをアップロードする(実行者:集荷URLの受取相手)
ファイルを直接 Google ドライブで受信できる
Google ドライブでファイルを一元管理している、且つフリーのファイル受信サービスをご利用の場合、ファイルを一度ダウンロードした後に Google ドライブにファイルをアップロードする必要がありますが、集荷便を利用する場合、直接ファイルを Google ドライブで受信することができます。
受取先毎にファイルを管理することができる
受取先毎に受信フォルダを分離することができるため、 Google ドライブ上で適切な権限管理を行うことが可能になります。
集荷先の相手が Google アカウントを保持していない場合でもファイルをアップロードできる
通常の Google ドライブの共有機能を利用する場合、共有元と共有先が個人の Google アカウント、もしくは Google Workspace アカウントを保持している必要があります(※)。集荷便の場合、集荷便を受け取る相手に Google アカウントの保持を強制しません。メールアドレス、もしくは集荷URLさえ知ることができれば、誰でもファイルを送信することができます。
※理論上は Google アカウントがあれば共有が可能ですが、多くの企業では社外共有を禁止にしているため、個人の Google アカウントでファイルを共有することはほぼほぼ難しい状況になっています。
集荷URLのアップロードフォームには、cmosy.jp以外の通信要件が発生します。
集荷先のネットワーク環境の通信要件が厳密に定義されている場合、Cmosyの通信要件 を参考に、通信先のネットワーク環境に対して、URLのフィルタリング設定を更新していただく必要があります。
(1)集荷便の実行
Cmosyユーザーは以下を指定して、集荷便を実行します。
ファイルを受信する Google ドライブ
ファイルを受け取りたい相手(メールアドレス)
集荷期限
パスワード設定
(2)集荷URLの発行
「集荷便の受取相手」と「受取相手がファイルをアップロードする先の Google ドライブ」が紐付けされたURLが発行されます。
(3)集荷URLの送付
(1)で指定した「ファイルを受け取りたい相手」に対して、集荷URLが記載されたメールが送付されます。
(1)ファイルのアップロード
集荷便の受取相手は、集荷URLをブラウザで開くと、
専用のフォームからファイルをアップロードします。
※1回に200ファイルまでのアップロードが可能で、
効期限内であれば、何回でもアップロードが可能です。
(2)ファイル転送
アップロードされたファイルは Google Cloud Storage に一時保管された後、最終的には集荷便発行時に指定された「ファイルを受信する Google ドライブ」に転送されます。
※転送処理のリカバリ用にファイルは Google Cloud Storage に一時保管されますが、7日間後にファイルは物理削除されます。
(3)通知
ファイルが最終的に Google ドライブに転送されると、集荷便の実行者にファイルの受信が通知されます。