Canvaは、Webベースでドキュメントやプレゼンテーションの資料、SNSに投稿する文書や画像、チラシやポスターのデザインなどを作成し編集できるツールです。一から作らなくても、たくさんのテンプレートが用意されていますから、効率的に作成していけます。画像生成AIの機能も搭載されていますので、イメージしたデザインをテキストから作り出すこともできます。ここでは、チラシを作る中で画像生成AIの簡単な使い方を説明します。
まず、CanvaのWebページ(Canva)に行き、 登録作業をします。Canvaには有料プランも用意されていますが、まずは無料で登録し、どんな機能があり、どんなことができるのか把握しましょう。
登録作業が済み、デザインを開始する準備ができたら、以下のような画面となります。右上に「デザインを作成」ボタンが表示されているので、それをクリックします。
そうすると、以下のようなポップアップ画面が表示されますので、「チラシ」を選択します。
左側に、チラシのテンプレートが表示されます。テンプレートの中に「メニュー」という項目がありますから、それをクリックします。
「メニュー」を選択すると、以下のようなメニューに関するテンプレートが表示されます。その中で、「当店のお米はすべて国産米を使用しております」というテンプレートを選択します。そうすると、右側の編集画面(キャンバス)に、そのデザインが表示されます。
!注意!冠マークのついているテンプレートは有料です。
このテンプレートの中で、ご飯が大盛りになっている茶碗と箸を削除して、そこに別の画像を入れます。編集画面の中で、該当の画像をクリックすると、編集メニューが出てきますので、「削除」を選択します。
左側のサイドメニューの中に「アプリ」という項目がありますから、それを選択します。そこで少しスクロールすると、「マジック生成」という項目が出てきますので、それをクリックします。
このマジック生成を使って、無料で画像を生成できるのは50回までのようです。
「作成するものを説明」の下の欄に、キーワードを入れます。例えば、「白米、国産米、美味しい、茶碗、テーブル」と入れます。その上で、「スタイル」として「写真」を選択します。左下の「画像を生成」をクリックします。
そうしますと、左上のところに生成された画像が表示されます。一回の生成で4枚の画像が生成されます。このうち気に入ったものを、ドラッグ&ドロップで編集画面内に配置します。
出来上がったら、これを画像としてダウンロードします。左上の「ファイル」をクリックして、ポップアップメニューを開きます。真ん中より少し下辺りに「ダウンロード」という項目がありますから、これをクリックします。
そうしますと、以下のようなポップアップ画面が開きますので、設定を適当に調整し、一番下にある「ダウンロード」をクリックします。
!注意!冠マークがある項目は有料です。
以下のようなチラシが出来ました。