[ページ4

このページでは

「アーシンググッズのアース線」を使い

冷蔵庫の「電場」を対策する

手順についてご紹介します。

準備するもの

必要なものは


・リラクリフェさんのアース線セット

・プラスドライバー


になります。


リラクリフェさんの

アース線セットは


壁のアース端子の種類によって

必要な接続コードが変わります。

アース線セットの詳細は

下の画像をクリック!

アーシングコードに付属する
先端のワニ口クリップは


今回の対策では使わないので

最初に外しておきます。

※注意!


このアース線は長くても

切ることはできないので


冷蔵庫のアースネジと

壁のアース端子の距離に比べて

このアース線が長い時は


アース線を束ねて

ちょうど良い長さに

調整してください。

手順1:冷蔵庫のアースネジに接続コードをつなぐ

冷蔵庫のアースネジは

冷蔵庫の裏面の下の方にあり


アースネジの近くには

アースネジの印があります。

冷蔵庫の取扱説明書に

その機種のアースネジの位置が

記載されていることが多いです。


説明書がない時は

インターネットで


【冷蔵庫の品番、説明書】


と検索して

説明書を読むこともできます。

冷蔵庫のアースネジが見つけたら、

ドライバーでネジをゆるめて、


「ネジ式接続コード」を差し込んで

ネジを締め直します。

手順2:壁のアース端子に接続コードをつなぐ

壁のアース端子が

「ネジ式」の時は


冷蔵庫のアースネジと同じ手順で

ドライバーでネジをゆるめて


ネジ式アース接続コード」

を差し込んで

ネジを締め直します。

アースネジの下に

金属板がありますが


アースネジの下にアース線を挟んでも

金属板の下にアース線を挟んでも


アースの効果に違いはないので

どちらでもOKです。

壁のアース端子が

「3つ穴式」なら

「3口アース接続コード」を

さしこむだけでOKです。

パソコンの電源プラグを

つないだ穴と


アース線の接続コードを

つないだ穴は


同じ位置でも良いですし

別々でも問題ありません。

手順3:アース線本体と2つの接続コードをつなぐ

アース線本体を

適当な長さに調整して束ねたら


すでに取り付けた2つの変換プラグと

アース線で繋いで対策完了です。


組み合わせると下のようになります。

電磁波相談室では

お困りごとをオンラインにて

\\   直接相談できます  //