住民懇談会
令和5年11月26日(日)
19:00~
用和小学校集会所 2F にて
行われました
用和地区の災害対策
八尾市危機管理課
住民懇談会
令和5年11月26日(日)
19:00~
用和小学校集会所 2F にて
行われました
用和地区の災害対策
八尾市危機管理課
用和地区の災害対策につきまして八尾市危機管理課の方々が 八尾市 用和地区に起こる可能性の高い災害につきまして 詳しく解説をされました 日曜日の休日の夜からの勉強会でしたが 参加された 皆様の真剣な態度に身が引き締まる思いで 災害に対する対策の大切さを学ぶことが出来る 時間でした
八尾市で起こる可能性が高い災害
① 地震
●海溝型地震
(南海トラフ巨大地震)
マグネチュード
M9~M9.1
八尾市の震度
震度5強~6弱
全国の死者
2万人
津波の高さ
34m(高知県)
30年以内の発生確率
80%以上
●内陸型地震
(生駒断層帯地震)
マグネチュード
M7.3~M7.7
八尾市の震度
震度6弱~7
平均活動間隔
3000年~6000年間隔
30年以内の発生確率
0~0.1%
活動すると東側(山側)が
2~4mたかくなる
② 風水害
●寝屋川流域の河川
寝屋川流域における内水氾濫
内水氾濫とは
下水道の雨水排水能力を
上回り浸水 または
河川水位の上昇により
下水道から河川へ放流できず
浸水
●大和川
大和川の洪水(外水氾濫)
大前提として
ほとんどの河川が、
地面より高いところにある
大和川は遠方だか 氾濫水が
流れてくる場合がある
災害への対応に向けて
公助にも限界が そこで
1 ※自助 共助の重要性
ハザードマップの確認
※(洪水・土砂災害編、地震編)
自宅や職場の災害リスクを
確認しましょう
2 防災情報の入手先を確認
下部各ページ タップすると
閲覧することが出来ます
市ホームページ、 市公式SNS
地上デジタルテレビのデーター放送
3 非常持ち出し品や災害備蓄を用意
4 災害への対応に向けて
地区防災計画
安否確認
避難経路
避難所運営マニュアル
あなたはちゃんと避難できますか → 気象庁 動画見れます
用和小学校区の
防犯・防災マップ
用和小学校区まちづくり
協議会では
街灯犯罪阻止等、計画的に
防犯カメラの設置を進めています