防災訓練 令和6年 6月9日(日)
用和小学校区の運動場・体育館で行われました
天候は少し悪く曇り空で 少し雨も降る
天候でしたが
多くの人が 防災 救助の訓練を
実体験される
皆様の熱気で 良き時間となりました
人権セミナー
令和6年7月7日(日)
午後7時~
用和小学校区集会所
「参加型 さまざまな人々との関わり方」
講師 赤木 功先生
はじめに 講師ご本人の 経歴 肩書などのお話があり
講師 赤木功さんの多彩な職歴 活動内容で
有名メーカーおよび 企業への役職 就任等
驚くような人脈、素晴らしい 経歴でした
〇距離感について
人と人との かかわりの中で 距離感のお話が参加された
参加された 皆さんと一緒に 体験のお話がありました
まず 2人 1組になって 正面に立って 徐々に近づく実験です
何センチまで お互いが近づくことが出来るのか。
よく接近された方で
約30-50cmが限界のようです
日本人は 海外の方と比べて 接近は苦手のようです
海外の方は 握手 ハグ など 日常 挨拶として行われます
日本人は 挨拶は おじき としてされます
風習により相手との距離感は変わるということを学ばせていただきました
相手に安心感を与えるには 対面 約45度が良いようです
病院で看護師さんが 患者さんと接するときには 座って ななめ45度ぐらいで
お話しされるのは 患者さんの不安感をを取り除くためだったのですね
〇集中力 一体感の話
参加者全員で 輪になり
左右の手のタッチリレーで
始めの人から終わりの人まで一回り して
速さを競う遊びです
最初18秒46 12秒96 **最終は 7秒97の良い結果に 大いに盛り上がりました
集中力 一体感を持つと 素晴らしい結果が出るものですね
〇言葉は 見ることの7%しか 伝わらないというお話。
一人前へ出て言葉で 図形を説明して聞いた皆様が図形を描き
答え合わせをするゲームです ほとんどの方が間違いでした
言葉で正しく伝える事の難しさを実感いたしました
〇猫がハッピーエンドで終わる話をみんなで作ろう など
講師 赤木 功さんのお話は続きます・・・・。
是非 今回参加されなかった皆様にも
体験していただきたい ひとときでした。