簡単に説明すれば、公共施設の会議室を借りて、座談会形式で語り合う会です。
まだ始めたばかりで、どんな会に育っていくかは未知数ですが、発達障害の当事者会を開催してきた経験で言えば、同じ特性を持つ者同士で和やかに進んでいきます。
普段話せないことを誰にも気兼ねせずに話せるのがポイントだと思います。
Q:名前や住所などの個人情報は守られますか?
これはよその会でも同じだと思いますが、原則としてハンドルネームで参加していただいております。本名や住所、勤務先等を尋ねることはありません。
大丈夫です。また、これから診断を受けてみたいがどうすれば良いかわからない方は当日他の出席者に投げかけてみると何らかのヒントが得られるかもしれません。
大丈夫です。「中高年」ということでだいたい40代以上を想定していますが、会の趣旨をご理解いただけるなら30代後半以降の方も参加できます。ただし、若い当事者の自助会とは雰囲気や話題もだいぶ違ってくると思いますので、予めご了承のうえでお申込みください。
また、オンラインで毎週月曜日に開催している「今日の分かち合い」については、特に年齢制限を設けていません。
Q:参加手続きはどうしたら良いですか?
こくちーずで募集をしていますので、そちらからお申込ください。
それ以外のメール等や申込なしの参加はご遠慮ください。
Q:どのような形で会が進められますか?
参加者の話は原則として「言いっぱなし、聞きっぱなし」です。誰が何を話そうと、それはその人個人の考えや感じ方として認められ、そのまま受け入れられます。
Q:言いっぱなし・聞きっぱなしとは何ですか?
一人ずつ順番に話したいことを話し、他の参加者は傾聴する運営スタイルのことです。
話し手は誰からも遮られることなく話(言いっぱなし)、聞き手は話し手の言葉を遮ることなく聞き続ける(聞きっぱなし)、ということです。
Q:「ゆるトーク」のホームページにリンクを貼ることはできますか?
悪意の目的でない限り、許可を必要とせず自由にリンクを貼ることができます。その際はご一報いただけると幸いです。
Q:大阪まで遠くて行けません
毎週オンラインで「今日の分かち合い」を開催していますので、可能であればそちらをご利用ください。
Q:以前、オンライン版の「ゆるトーク」があったと思いますが、もうやらないのですか?
現在、主催者の個人的経済的事情(オンラインの有料プランが使えない)で、行えておりません。
復活は考えています。
個別の相談には原則対応しておりませんが、ゆるトークで「テーマトーク」の時間を設けていますので、そちらで参加者に尋ねることはできます。
また、対面でのご面談形式の相談については、ASD特性により個人的に負担になることや、また、特定の参加者だけを特別扱いにすべきでないという観点からご遠慮いただいております。どうかご了承くださいませ。
Q:参加を断られることはありますか?
原則として当事者であればどなたでも受け入れていますが、①過度のキャンセル(無連絡の欠席を含む)を繰り返す方、②他の参加者の心理的安全性を脅かす発言を繰り返す方に関しては、お申込みをお断りしております。①に関しては例えば5回連続キャンセルなど、極端な場合に限られています。②に関してはよほどのことがない限り受け入れております。