▼単著
古田雄一(2021)『現代アメリカ貧困地域の市民性教育改革―教室・学校・地域の連関の創造』東信堂。 *日本教育経営学会 学術研究賞 受賞
▼編著・共編著
日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)(監修)北山夕華・古田雄一・川口広美・斉藤仁一朗・川中大輔(編)(2025)『民主的社会をつくるシティズンシップ教育―理論と実践の現在』ナカニシヤ出版。
探究学習研究会・清水優菜・村松灯・田中智輝・荒井英治郎・大林正史・松村智史・古田雄一・武井哲郎・柏木智子(編著)(2024)『「探究学習」とはいうけれど―学びの「今」に向き合う』晃洋書房。
苫野一徳(監修)古田雄一・認定NPO法人カタリバ(編著)(2022)『校則が変わる、生徒が変わる、学校が変わる―みんなのルールメイキングプロジェクト』学事出版。
横山誠・古田雄一(編著)(2021)『ボランティアを始める人のためのサービスラーニング入門~ボランティアを通した学び~』あさひ高速印刷出版部。
▼共著
荒井文昭・大津尚志・古田雄一・宮下与兵衛・柳澤良明(著)(2023)『世界に学ぶ 主権者教育の最前線―生徒参加が拓く民主主義の学び』学事出版。
佐藤博志(編著)植田みどり・鈴木瞬・石﨑ちひろ・内田沙希・古田雄一(著)(2018)『クリエイティブな教師になろう―これからの教師像と5つの視点』学文社。(「視点2 シティズンシップ教育の可能性―18歳選挙権を契機に求められる実践」49-67頁)
▼編著論文(Book Chapters)
Furuta, Y. (2025) "School-Management Characteristics and Challenges: Focusing on School Regulations and Student Voices", in Ida, Y., Fujita, T., Chung, I., Kakizawa, T., Satoh, Y., Yoneda, H., Sato, H., Tsuda-Miyauchi, H., Kokubu, M., Matsuda, S. & Komaki, E. (eds.) Human Diversity and Educational Equity in Japan: Well-Being in the Human Sciences Landscape, Springer, pp.27-38.
早川公・古田雄一・山本博(2022)「非常時遠隔授業設計・運営のエスノグラフィ―大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部における教職協働実践から―」茂木謙之介・大嶋えり子・小泉勇人(編著)『コロナとアカデミア』雷音学術出版、119-128頁。
▼分担執筆
荻野亮吾・近藤牧子・丹間康仁(編著)(2025)『地域学習支援論―学び合える社会関係のデザイン』大学教育出版。(担当:「第Ⅲ部 第2講 高校生のプロジェクト型学習の支援をどう進めるか?」123-128頁)
ベス・C・ルービン(著)池野範男・川口広美・福井駿(監訳)後藤賢次郎・斉藤仁一朗・空健太・橋崎頼子(翻訳)金鍾成・桑原敏典・斉藤仁一朗・古田雄一(解説)(2024)『メイキング・シティズン―多様性を志向した市民的学習への変革』明石書店。(担当:「アメリカ都市部の教育研究の視点から見た本書の意義」274-280頁)
藤田晃之・佐藤博志・平井悠介・長田友紀(編著)(2024)『最新教育キーワード―165のキーワードで押さえる教育』時事通信出版局。(担当:「教育政策」「こども基本法」86-87、114-115頁)
吉田武男(監修)浜田博文(編著)(2019)『学校経営(MINERVAはじめて学ぶ教職 9)』ミネルヴァ書房。(担当:「第8章 学校組織の特徴と構造」93-103頁)
大津尚志・伊藤良高(編著)(2018)『新版 教育課程論のフロンティア』晃洋書房。(担当:「第8章 1 アメリカの教育課程」88-92頁)
加藤崇英(編)(2016)『「チーム学校」まるわかりガイドブック』教育開発研究所。(担当:「OECD国際教員指導環境調査(TALIS)」「子供の貧困対策に関する大綱」「キャリア支援」「就職支援コーディネーター」61、80、87、91頁)
小島弘道(編著)(2015)『学校教育の基礎知識 全訂版』協同出版。(担当:「第17章 シティズンシップ教育の実践と方法」293-309頁)
▼翻訳
ハリー・C・ボイト(著)小玉重夫(監修)堀本麻由子・平木隆之・古田雄一・藤枝聡(監訳)(2020)『民主主義を創り出す―パブリック・アチーブメントの教育』東海大学出版部。
古田雄一(2025)「英米における生徒参加による学校づくりの推進政策」『日本教育政策学会年報』第32号、284-290頁。
古田雄一(2024)「子どもの意見表明・参加をめぐる課題と展望―近年の制度的・政策的動向に焦点づけて―」『教育制度学研究』第31号、49-63頁。
古田雄一(2024)「米国シカゴの学校協議会にみる生徒参加の影響力と課題―校内警察官の存廃をめぐる意思決定の事例から―」『日本教育行政学会年報』第50号、145-163頁。 *日本教育行政学会 研究奨励賞 受賞
古田雄一・三浦智子(2024)「教育経営学研究における問題設定の特徴と今後の課題―2010年代以降の特集論文を対象として―」『日本教育経営学会紀要』第66号、192-201頁。
古田雄一(2023)「アメリカにおける「学校風土」調査に基づく学校改善とアカウンタビリティ政策の展開―シカゴ学区における児童生徒への質問紙調査の活用事例を中心に―」『日本教育政策学会年報』第30号、144-160頁。
小栗優貴・村上遥大・川口広美・大脇和志・北山夕華・古田雄一(2022)「子どもの社会参加を促進するのは何か―日本の学校教育における実証研究レビュー―」『広島大学大学院人間社会科学研究科紀要「教育学研究」』第3号、326-335頁。
古田雄一(2022)「社会的分断とデジタルの時代におけるアメリカのシティズンシップ教育の課題と模索」『生活経済政策』No.309(2022年10月号)、6-9頁。
古田雄一(2022)「生徒参加による対話的な校則見直しの市民性教育効果と課題―安田女子中学高等学校「ルールメイキングプロジェクト」の事例から―」『国際研究論叢』第35巻第3号、97-116頁。
古田雄一(2021)「教育経営における「生徒の声」の意義と課題―近年の国際的動向の検討と考察をもとに―」『日本教育経営学会紀要』第63号、19-34頁。
古田雄一(2020)「アメリカにおける学校全体の市民性教育の評価と改善支援の試み―「イリノイ・デモクラシー・スクール」の事例から―」『学校経営研究』第45巻、43-56頁。
古田雄一(2020)「アメリカ大都市学区における市民性教育改革の展開方略―イリノイ州シカゴ学区の事例を手掛かりに―」『国際研究論叢』第33巻第3号、111-127頁。
古田雄一(2019)「米国イリノイ州シカゴ学区の市民性教育改革の方法と特質―格差是正に向けた学校全体での市民性教育実践の先駆的事例―」『国際研究論叢』第33巻第1号、69-84頁。
古田雄一(2019)「現代アメリカの貧困地域における市民性教育改革の研究―教室・学校・地域の連関構造の重要性に注目して―」博士論文(筑波大学大学院)。
古田雄一(2018)「被災地研修を通じた高校生への市民性教育の可能性―藤沢市「被災地でつながろう 考えよう サマープログラム」の事例から―」『国際研究論叢』第32巻第1号、139-155頁。
古田雄一(2018)「アメリカ貧困地域での日常的経験に根ざした市民性教育に関する一考察―Beth C. Rubinらによる社会科での共同研究実践を手掛かりとして―」『国際研究論叢』第31巻第2号、237-253頁。
古田雄一(2016)「社会変革への効力感を育む市民性教育―アメリカの「パブリック・アチーブメント」を事例として―」『公民教育研究』第23号、53-67頁。
古田雄一(2016)「現代アメリカにおける市民性形成の格差の政策的背景―1990年代以降の州および連邦政府による関連政策の分析を通して―」『学校経営研究』第41巻、60-81頁。
古田雄一(2015)「アメリカの貧困地域の子どもに内面化される「市民」像に関する一考察―子どもの日常的経験と学校の隠れたカリキュラムに着目して―」『筑波大学教育学系論集』第40巻第1号、55-63頁。
古田雄一(2015)「アメリカの貧困地域の学校におけるシティズンシップ教育の意義と可能性―「パブリック・アチーブメント」の導入事例の分析を通して―」『日本教育経営学会紀要』第57号、110-124頁。
古田雄一(2015)「アメリカの貧困地域における子どもの市民性形成をめぐる環境的課題―学校・地域におけるシティズンシップ教育の機会格差と隠れたカリキュラム―」『学校経営学論集』第3号、12-20頁。
古田雄一(2014)「教育委員会制度改革をめぐる近年の動向―「教育再生実行会議」の提言以降の改革論議の動向を中心に―」『学校経営研究』第39巻、2-9頁。
古田雄一(2014)「アクション・リサーチを通じて産出される知に関する一考察―学校経営研究の方法論に関連づけて―」『学校経営学論集』第2号、1-10頁。
古田雄一(2013)「生徒参画型サービス・ラーニングの研究―高等学校における実践研究を通して― 」修士論文(東京大学大学院)。
降旗直子・古田雄一(2012)「政治的シティズンシップ教育実践の導入アプローチとその帰結―神奈川県を事例として―」『東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢』第32号、93-112頁。
古田雄一(2025)「周縁化されやすい子どもの声の包摂と学校教育の変革の試み―アメリカの事例を手掛かりに―」(課題研究Ⅱ「多様性の時代における教育への問い―社会的に周縁に置かれた人々の声や視点から教育、社会を問い直すには―」報告)『日本学習社会学会年報』第21号、33-36頁。
古田雄一(2024)「子どもの視点から教室・学校・地域を連関的に捉える市民性教育研究」(若手研究者のための研究フォーラム「若手研究者が考える教育経営学の現在地と展望」報告)『日本教育経営学会紀要』第66号、125-126頁。
古田雄一(2023)「コロナ禍の教育言説の検討と教育経営学研究への示唆」(課題研究「教育経営学研究の新機軸の探究(1)」報告)『日本教育経営学会紀要』第65号、153-157頁。
古田雄一(2021)「アメリカの市民性教育の動向と事例から―イリノイ州シカゴ学区を手掛かりに―」(課題研究I「市民性教育の理論と実践に関する比較研究―日米英の動向について―」報告)『日本学習社会学会年報』第17号、9-12頁。
古田雄一(2020)「アメリカにおける民主主義と市民性のための教育―不平等と社会的分断の時代において― 」(課題研究II「Education and Citizenship: Empowering People for a Global Society」報告)『教育学研究』第87巻第1号、91-92頁。
古田雄一(2019)「子どもの市民性形成への学校風土(school climate)の影響に関する研究動向―政治的社会化を基盤としたアメリカでの実証的研究を中心に―」(研究ノート)『国際研究論叢』第32巻第3号、99-112頁。
古田雄一(2018)「地域と連携した「社会に開かれた教育課程」に関する考察―アメリカの貧困地域の学校における市民性教育の事例を手掛かりに―」(課題研究II「地域と学校の連携と「社会に開かれた教育課程」」報告)『日本学習社会学会年報』第14号、47-51頁。
古田雄一(2014)「シティズンシップ教育研究の観点から」(日本学習社会学会第10回大会記念シンポジウム 報告)『日本学習社会学会年報』第10号、28-31頁。
園部友里恵・村上純一・古仲素子・町支大祐・古田雄一・邊見信(2013)「農山村における地域とともにある学校づくり―長野県木島平村のコミュニティ・スクール構想を事例として―」『「社会に生きる学力形成をめざしたカリキュラム・イノベーション」研究プロジェクト 平成24年度 報告書』、55-82頁。
山口恭平・降旗直子・児島博紀・稲井智義・古仲素子・宮地和樹・村松灯・古田雄一(2012)「カリキュラム・イノベーションにおける政治的シティズンシップ教育のための歴史・思想・実践的条件―イギリスにおける経験を参照枠として―」『「学校における新たなカリキュラムの形成」研究プロジェクト 平成23年度 報告書』、51-82頁。
古田雄一(2025)「学校における市民性の育成と教員の役割」『教育展望』第71巻第9号(2025年10月号)、19-24頁。
古田雄一(2023)「子どもの権利を尊重する学校」『月刊生徒指導』第53巻第13号(2023年12月号)、20-23頁。
古田雄一(2023)「あらゆる子どもを市民として育むための社会科の役割」『社会科教育』第772号、122-125頁。
古田雄一(2023)「生徒を主語とする学校経営―生徒の声や参加を大切にした学校づくり―」『中学校』第835号(令和5年4月号)、12-15頁。
古田雄一(2023)「子どもの多様性を踏まえたアメリカ社会科の展開」『社会科教育』第766号、122-125頁。
Furuta, Y. (2022) “Impact of the Pandemic on Education”, Konrad Adenauer Sharing Political and Civic Engagements Spaces (KASpaces) Accelerating Progress and Equity in Education, Konrad-Adenauer-Stiftung Ltd, pp.111-112.
古田雄一(2020)「世界の実践に学ぶ 生徒参加の主権者教育 第6回 民主主義社会への参加を目指す―アメリカ・シカゴ⑤」『月刊高校教育』第53巻第10号(2020年9月号)、76-77頁。
古田雄一(2020)「世界の実践に学ぶ 生徒参加の主権者教育 第5回 民主主義社会への参加を目指す―アメリカ・シカゴ④」『月刊高校教育』第53巻第9号(2020年8月号)、76-77頁。
古田雄一(2020)「世界の実践に学ぶ 生徒参加の主権者教育 第4回 民主主義社会への参加を目指す―アメリカ・シカゴ③」『月刊高校教育』第53巻第8号(2020年7月号)、76-77頁。
古田雄一(2020)「世界の実践に学ぶ 生徒参加の主権者教育 第3回 民主主義社会への参加を目指す―アメリカ・シカゴ②」『月刊高校教育』第53巻第7号(2020年6月号)、80-81頁。
古田雄一(2020)「世界の実践に学ぶ 生徒参加の主権者教育 第2回 民主主義社会への参加を目指す―アメリカ・シカゴ①」『月刊高校教育』第53巻第6号(2020年5月号)、76-77頁。
古田雄一「政治的分断の時代における市民性教育と教職のゆくえ」日本教育学会第84回大会、ラウンドテーブル「アメリカにおける公教育と教職の再検討―政治的分断のなかで問われる応答性―」、2025年8月。
古田雄一・川口広美・松原信喜「米国の市民性教育における生徒のアウトカム認証政策の展開と課題―カリフォルニア州Seal of Civic Engagementを中心に―」日本教育学会第84回大会、自由研究発表、2025年8月。
古田雄一「周縁化されやすい子どもの声の包摂と学校教育の変革の試み―アメリカの事例を手掛かりに―」日本学習社会学会第21回大会、課題研究Ⅱ「多様性の時代における教育への問い―社会的に周縁に置かれた人々の声や視点から教育、社会を問い直すには―」、2024年9月。
Kitayama, Y., Kawaguchi, H., Oguri, Y., Furuta, Y. & Owaki, K. “Japanese students’ perceptions of civic engagement in school and society”, World Education Research Association 2024 focal meeting, 2024年9月.
古田雄一「子どもの意見表明・参加の視角からみた特別活動の課題と展望」日本特別活動学会第33回大会、シンポジウム「「子どもの世界」からみえる特別活動の新たな風景」、2024年9月。
小栗優貴・川口広美・大脇和志・古田雄一・太田昌志「社会参加を体系的に評価するための調査枠組みの提案―高校生へのアンケート設計過程から示唆されたこと―」日本公民教育学会第34回大会、自由研究発表、2024年6月。
古田雄一「子どもの視点から教室・学校・地域を連関的に捉える市民性教育研究」日本教育経営学会第63回大会、若手研究者のための研究フォーラム「若手研究者が考える教育経営学研究の現在地と展望」、2023年6月。
古田雄一「あらゆる子どもに市民的資質を育むための社会科の役割―市民性育成の格差是正をめぐる諸外国の議論や研究を手掛かりに―」全国社会科教育学会第71回全国研究大会、シンポジウム「“社会科”はどこへむかえばよいのか―市民的資質教育としての社会科の本質論争は決着したのか―」、2022年10月。
古田雄一「アメリカにおける市民性教育の取り組み」日本教育学会第81回大会、ラウンドテーブル「生徒参加による主権者教育に関する国際比較―日本への提言に向けて―」、2022年8月。
古田雄一「生徒参加による学校づくりと主権者教育―海外動向と校則見直しの事例を中心に―」日本高校教育学会第29回大会、特別講演、2022年7月。
古田雄一「コロナ禍の教育言説の検討と教育経営学研究への示唆」日本教育経営学会第62回大会、課題研究「教育経営学研究の新機軸の探究(1)」、2022年6月。
古田雄一「生徒の声に基づく学校改革の可能性と課題―諸外国の動向を手掛かりに―」大塚学校経営研究会月例会、2022年5月。
古田雄一「アメリカ市民性教育の動向にみる多様性と包摂をめぐる課題―多様性や分断は教室に何をもたらし、何を生み出すのか―」全国社会科教育学会第70回全国研究大会、課題研究Ⅲ「多様性と包摂に関する社会科の研究潮流」、2021年10月。
古田雄一「社会的分断やデジタル化の時代における市民性教育の動向」日本教育学会第80回大会, ラウンドテーブル「テクノロジーの進歩と社会的分断の時代におけるデモクラシーと教育―米国の経験とこれから―」、2021年8月。
古田雄一「アメリカの市民性教育の動向と事例から―イリノイ州シカゴ学区を手掛かりに―」日本学習社会学会第17回大会、課題研究I「市民性教育の理論と実践に関する比較研究―日米英の動向について―」、2020年9月。
Furuta, Y. “Education for Democracy and Citizenship in the United States: In a Time of Inequality and Social Division”, 日本教育学会第78回大会, 課題研究II Education and Citizenship: Empowering People for a Global Society, 2019年8月.
古田雄一「アメリカ・イリノイ州における認証評価を通じた市民性教育の改善支援の試み―「イリノイ・デモクラシー・スクール」の事例分析―」日本教育経営学会第59回大会、自由研究発表、2019年6月。
古田雄一「アメリカにおける生徒参加を通じた主権者教育の近年の展開―イリノイ州・シカゴ学区の事例を中心に―」第19回「開かれた学校づくり」全国交流集会(第一分科会「生徒参加による主権者教育の国際比較研究」)、2019年2月。
古田雄一「アメリカにおける市民性教育の格差是正に向けた政策的支援の構造―イリノイ州・シカゴ学区の事例から―」日本教育行政学会第53回大会、自由研究発表、2018年10月。
古田雄一「地域と連携した「社会に開かれた教育課程」に関する考察―アメリカの貧困地域の学校における市民性教育の実践事例を手掛かりに―」日本学習社会学会第14回大会、課題研究II「地域と学校の連携と「社会に開かれた教育課程」」、2017年9月。
古田雄一「「地域との連携」による主権者育成への一考察―藤沢市「被災地でつながろう 考えよう サマープログラム」を手掛かりとして―」日本教育方法学会第52回大会、ラウンドテーブル「市民性教育の新たな実践研究(2)―18歳選挙権時代に地域と学校をつないで主権者を育てる―」、2016年10月。
古田雄一「アメリカ低所得地域の学校におけるシティズンシップ教育の意義と可能性」学校づくり研究会(主催:大阪大学人間科学研究科教育文化学研究室)、2016年5月。
古田雄一「子どもの置かれた「文脈」に着目したシティズンシップ教育研究の展望―アメリカ貧困地域を対象とした研究からの示唆―」科学研究費プロジェクト「多様性と民主主義を視点としたシティズンシップ教育の国際比較研究」主催セミナー「シティズンシップ教育実践の発展のために、研究はどのように寄与できるか?」、2016年2月。
古田雄一「米国パブリック・アチーブメントの実践に関する一考察―多様性に開かれた社会参加の学習の理念と方法―」日本公民教育学会第25回全国研究大会、自由研究発表、2014年6月。
古田雄一「米国パブリック・アチーブメントを支える教育経営―困難を有する学校での導入事例を中心に―」日本教育経営学会第54回大会、自由研究発表、2014年6月。
斉藤仁一朗・草原和博・後藤賢次郎・池尻良平・古田雄一「社会科教育研究は何のためにすべきか―カリキュラム研究を視点にして―」全国社会科教育学会第62回全国研究大会、パネル型研究発表、2013年11月。
古田雄一「若手研究者からの期待―シティズンシップ教育研究の観点から―」日本学習社会学会第10回大会、日本学習社会学会設立10周年記念事業シンポジウム「日本学習社会学会の使命(存在理由)と課題(学術性と実践性)を考える」、2013年9月。
古田雄一「生徒の参画を重視したサービス・ラーニングの可能性と課題」日本教育学会第72回大会、自由研究発表、2013年8月。
古田雄一・細野隆彦「高等学校における社会参加学習の実践―東日本大震災をテーマとして―」日本社会科教育学会第62回全国研究大会、自由研究発表、2012年9月。
古田雄一「生徒参画型サービス・ラーニングにおけるサポーターの役割」日本教育工学会第28回全国大会、自由研究発表、2012年9月。
降旗直子・古田雄一「政治的シティズンシップ教育実践の導入アプローチとその帰結―神奈川県を事例として―」日本教育学会第71回大会、自由研究発表、2012年8月。
認定NPO法人カタリバ「みんなのルールメイキング調査研究報告書」、2022年7月。
▼研究代表者/その他単独研究
科学研究費補助金 若手研究「〈生徒の声〉に基づく学校改革の効果と促進条件に関する日米比較研究」(研究代表者:古田雄一、課題番号:22K13644)2022年4月~2026年3月
科学研究費補助金 研究成果公開促進費(学術図書)「現代アメリカ貧困地域の市民性教育改革―教室・学校・地域の連関の創造」(研究代表者:古田雄一、課題番号:20HP5202)2020年4月~2021年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)「アメリカにおける市民性教育の格差是正に向けた制度的・政策的支援の研究」(研究代表者:古田雄一、課題番号:17K14010)2017年4月~2020年3月
科学研究費補助金 特別研究員奨励費「アメリカの学区におけるシティズンシップ教育のカリキュラムマネジメント」(課題番号:13J10375)2013年4月~2016年3月
▼研究分担者
科学研究費補助金 基盤研究(B)「市民性教育改革の日本型モデルに関する実証的・実践的研究」(研究代表者:川口広美、課題番号:25K00795)2025年4月~2029年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)「米国における教師の専門性・専門職性に関する歴史的研究」(研究代表者:間篠剛留、課題番号:23H00935/23K25632)2023年4月~2027年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)「生徒参加による校則(ルール)づくりを中心とした主権者教育の日米仏独比較研究」(研究代表者:大津尚志、課題番号:23K02422)2023年4月~2026年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)「学校市民性教育メカニズムに関する実証的研究ー高校生の社会参加の実態に注目して」(研究代表者:川口広美、課題番号:22K02572)2022年4月~2025年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)「立憲主義的法教育「法理学アプローチ」の実用化に向けた単元・授業開発研究」(研究代表者:渡部竜也、課題番号:20K02787)2020年4月~2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)「生徒参加による主権者教育に関する日米仏独の比較研究」(研究代表者:宮下与兵衛、課題番号:18K02544)2018年4月~2021年3月