プロフィール
1987年生。東京大学大学院教育学研究科修士課程、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。大阪国際大学短期大学部専任講師、同准教授を経て、現在、筑波大学人間系助教。
専門は教育学(教育政策/教育経営)。子どもの声や参加、シティズンシップ教育、公教育と民主主義、日米の現代教育改革、学校改善を支える教育行政・政策の在り様などに関心をもち、日本とアメリカを主なフィールドとして研究に取り組んでいる。また、生徒参加による校則見直しや学校づくり、子どもの声の政策反映の取り組みなどにも携わる。
著書に『現代アメリカ貧困地域の市民性教育改革―教室・学校・地域の連関の創造』(東信堂、2021年、単著)、『校則が変わる、生徒が変わる、学校が変わる―みんなのルールメイキングプロジェクト』(学事出版、2022年、共編著)、『世界に学ぶ 主権者教育の最前線―生徒参加が拓く民主主義の学び』(学事出版、2023年、共著)、『民主的社会をつくるシティズンシップ教育―理論と実践の現在』(ナカニシヤ出版、2025年、共編著)ほか。
職歴
2025年4月~ 東京大学教育学部 非常勤講師
2022年4月~ 筑波大学人間系 助教
2021年4月~2022年3月 大阪国際大学短期大学部 ライフデザイン学科 准教授
2019年4月~2021年3月 大阪国際大学短期大学部 ライフデザイン総合学科 准教授
2017年4月~2018年3月 奈良教育大学 非常勤講師
2016年4月~2019年3月 大阪国際大学短期大学部 ライフデザイン総合学科 専任講師
2015年9月~2016年3月 国士舘大学体育学部 非常勤講師
2013年4月~2016年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
学歴
2011年3月 東京大学教育学部 総合教育科学科教育行政学コース卒業
2013年3月 東京大学大学院教育学研究科 学校教育高度化専攻学校開発政策コース 修士課程修了
2019年3月 筑波大学大学院人間総合科学研究科 博士後期課程 教育基礎学専攻修了
所属学会・研究会
日本教育学会、日本教育経営学会、日本教育政策学会、日本教育行政学会、日本公民教育学会、日本社会科教育学会、全国社会科教育学会、日本学習社会学会、アメリカ教育学会、日本高校教育学会、日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)、アメリカ教育史研究会、大塚学校経営研究会
委員歴
こども家庭庁 こども家庭審議会基本政策部会 こども・若者参画及び意見反映専門委員会委員(2023年6月~)
日本教育経営学会 理事(常任理事)(2024年6月~)、国際交流委員会 委員(2024年7月~)、研究推進委員会 委員(2021年6月~2024年6月)
日本教育行政学会 理事(2025年10月~)、年報編集委員会 委員(常任編集委員)(2025年10月~)、国際交流委員会 委員(2022年10月~2025年10月)
日本学習社会学会 国際交流委員会 委員(2019年12月~2025年9月)
日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF) マネジメントチーム(2022年3月~)、共同代表(2018年3月~2022年3月)、運営委員(2013年3月~2022年3月)
藤沢市青少年問題協議会 委員・専門部会委員(2013年4月~2015年3月) ほか
実践・社会活動等
認定NPO法人カタリバ「みんなのルールメイキングプロジェクト」プログラム/効果検証 設計・実施協力(2019年11月~)
シチズンシップ共育企画 運営委員(2011年5月~2018年4月)、フェロー(2018年5月~)
湘南まちいくプロジェクト 代表(2012年8月~2016年12月)
藤沢市まちづくりパートナーシップ事業提案制度「高校生のシチズンシップ教育の普及事業」プログラムアドバイザー(2015年4月~2016年3月)
「地域でつながるワカモノ×NPOインターンシッププログラム」 プログラムアドバイザー (2014年4月~2015年3月) ほか
受賞
2025年度 グッドデザイン賞(2025年)(受賞対象:みんなのルールメイキング)※認定特定非営利活動法人カタリバ、苫野一徳氏との共同受賞
日本教育行政学会 研究奨励賞(2025年)(対象論文:「米国シカゴの学校協議会にみる生徒参加の影響力と課題―校内警察官の存廃をめぐる意思決定の事例から―」 )
日本教育経営学会 学術研究賞(2021年)(対象図書:『現代アメリカ貧困地域の市民性教育改革―教室・学校・地域の連関の創造』)
筑波大学 茗渓会賞(2019年) ほか