Q.4 『会津わろ法則』DAY1の内容について感想、あるいは今後の要望などがあれば教えて下さい。
すみません、一度回答したのですが、書きもれたことがあり、再度回答します。配布いただいたPDF資料が、ファイルサイズが大きくて扱いづらかったので、もう少し軽いとありがたいです(表示されるのに時間が結構かかっています)。特別に送っていただいてるのに、贅沢言ってすんません。
最後の手を動かすところ、やや唐突に始まった感じで、Chromeも立ち上げておらず、教材ページも開いておらずで、説明を聞くだけになってしまいました。あそこは少し時間をかけてワロ先生と一緒に進められたら良かったかな。
ちょっと難しかったけど良いきっかけになりました!
ペース配分の調整をお願い致します。後半の後半(プログラミング)は楽しみにしていたのですが、ものの2-3分で画面操作に躓き、ついて行けなくて聞くのを諦め、録画でやることに決めました。ここをゆっくりやって欲しかったです。
前半部分が予定時間をかなりオーバーしていましたが、あの前半で黒澤様が、参加者の多くが40代女性の超初心者(自称含む)でも、本当に心から応援してくださっている感じが伝わってきて、とても有り難かったです。
この国では年齢という壁がとても高いので、前半にあれだけの時間を使って、黒澤様の温かいお人柄と心から応援してくださっているお気持ち、これから学ぶ事への助言などをお伝えいただけた事で、後半でちょっと難しく感じられることに出会っても諦めずに挑戦しようという勇気を持てたかな、と思います。
チャットは追っている余裕がなく休憩時間も離席していたので、後半になって表示されている画面がなんだかよく分からず、そこでチャット内に資料のアドレスがあると知って探してしまったので、だいぶ聴き逃して置いてかれちゃいました。一週間で、なんとか追いついておきます。
丁寧なご説明でとてもわかりやすかったです。超入門者に気を遣っておられることがよくわかり、ありがたく思っております。2部構成というのもよかったです。
前提として『何処まで教えるのか?』を設定している方が、誘導役の役割含め、スキル底上げの指標が拡がらずに済みます。一般的な用語は検索すればわかります。今回、必要なスキル要件がド素人OKとなっておりますが、用語まで要解説を想定されない作りとなっておりました。知識の安定した拡がりに繋げる為、かなり熟考されておりますが、事前に用語関連は資料サイトを提示してしまう等で予習を組み込まれては?
手取り足取り教えてもらうのを前提としてご参加の方には、今回の解説だと、足りなかったと思います。
非常にすばらしい講義でした。黒澤さんの良い人柄もものすごく伝わってきました。実は以前プログラミングをかじって挫折したことがあるのですが、今回の講義を見て改めて挑戦してみようと思いました。また、これから資格の勉強も始めようとしておりますが、それにも黒澤さんが実践したメソッドを応用したいと思いました。ありがとうございました!
大変勉強になりました。また、ものすごく楽しかったです。本当にありがとうございます!
特に、最終的に根幹のデータベースを操作しているという話は非常に為になりました!
要望なんですが、どうすれば、公式マニュアルのみでプログラムを作れるかはお聞きしたいなと感じています。
やはり、模写ではダメですし参考書も入り口はいいのですが、乗ってる範囲が限られてしまい、やはり公式マニュアルのみでどうやってプロはプログラムを組んでいくのか?この辺りは初学者の自分にとっては非常に知りたい内容です!
また、linux環境構築で詰まってしまう方も多いんじゃないかなと思うので、もしこのような勉強会が今後も続きましたら是非、わろさんから教えていただきたく思います!
有料にした場合でも参加者は、減らないのではないかな、という印象を受けました。クォリティーがとても高いので、ご準備にお時間割いてくださったと感じました。ありがとうございました。
まだ、わからないところがわからないというレベルです。が、楽しみにしています。
後半ところどころ声が途切れ途切れになるシーンがあったので、聞き取れなかった部分でポイントを10→9にしてしまったのですが、皆さんは大丈夫だった…みたいですね(汗
こういう内容を全部無料でとても熱心に教えてもらえるのは受講者冥利に尽きます。
受けっぱなしではダメで、自分なりにおさらいとか練習の時間を取るのが大事だと思います。
大変濃い内容で情報を整理するのに時間がかかりました。用語集が会の前に公開されていると理解がスムーズかと思いました。
ちゃんっちゃんとそつ無く進む事よりも、ワロサワさんの焦りとか疲労とかヨシさんの冷静なツッコミやアドリブBGMとか人間らしい息吹を感じながら学べる事がすごく嬉しかった。
壁を階段にする、自分のペースで取り組む、実体験で説得力のあるワロさんが動画で仰ることで、凄くリアリティを感じたし励まされました。
正直ちょっと難しく思えました…。事前に何か予習をしておけば良かったなと思います。Q1で評価9にしたのは内容は最高なのに理解出来ない自分への自責の念から9にしました。皆さん理解されているようなのに、私だけ物語の中に入れてもらえないような気持ちになりました。
プログラミング以外にも通じる「学び方」や「キャリアの築き方」について凄く刺激を受けました。側で聞いていた何家族も感心することしきり。後半はさすがに難しく、最後は呆然…でしたが、2回目にも出たいから何としても追いつかねばと思いました。
情報量が多いので、回数増やして分散させてはどうでしょう
chromeの検証が開ません。、マックで右クリックってできないんでしょうか?なので昨日の後半の後半はついていけませんでした😭
特にありません。ついて行くのに精いっぱい。
PCの選び方とか前半はとてもすんなり聞けましたが、後半突然プログラミングのコードの話になって、へ?!って感じで突然意味不明になりました。
プログラミング初心者には突然あのようなコードが出てきて、見せられても全く意味不明だと思います、、、、自分はHTMLとCSSはちょっとだけかじっていたのでなんとなく・・・って感じでしたが、そもそも突然すぎてちょっとあれではよくわかりませんでした、、、、
刺激が強すぎて、まだ寝れません^^;
土曜日に設定して頂けて良かったです。
丁寧な資料とご説明をありがとうございました。ワロサワさんの情熱が伝わってくる講義でした。
終了後も何度もスライドを見直して、Udemyをのぞいたらちょうどセール中だったので、二つ口座を申し込みました。一つのビデオが2~5分と短いので、隙間時間にちょくちょくのぞいてみようと思います。
講師の情熱が熱い! Yoshiさんのわかりやすい言いかえ、纏めが良い。
難しいと感じていた参加者が多かったらしいのが、意外だった。
自分にとってはかなりど真ん中のコースなので期待していましたが、期待以上でした。
他の参加者さんの言葉も勉強になるし、わいわいと楽しく、最新のプログラミング言語の分類と位置関係、開発のフレームワークについても、言葉は目にしていましたがどういうことなのかが判ったり、他にもいくつも知れて良かったことがあり肚落ち感が素晴らしかった。大変価値あるDAY1でした。
初学者の方々に包括的なプログラミングの情報を伝えるため配慮された素晴らしい内容だったと思います。
今後の要望としては、わろさわさん以外のプログラマーの方に参加して頂き、給料や採用状況などプログラミング業界の現状について、本音全開でディスカッションして欲しいなと思います。
内容がとても濃くある程度知識がある状態でないと用語は少し難しいかなと思いましたが、全体的に時間に最大限の内容が詰め込まれていて良かったです
参加させていただき、ありがとうございました!興味深いことばかりで、たくさんメモを取りました。気付きが多く、いろいろな事を考える良い機会となりました。次回までに資料を見直して、実際に手を動かしてみます。
全般的に、分かりやすく超初心者の私でもすんなり理解することが出来ました。ありがとうございました!
DAY1お疲れさまでした!
参考リンクをチャット履歴から探す作業でアタフタしていたらプログラミングの説明の時に殆どついて行けてなかった
途中眠たくなってたってのもあったけど
黒澤さんよしさん&トークに対応くださった方々も、お疲れ様でした!
実はシステムエンジニアをやっており、学び直しと別の言語についても知りたく登録してしまったのですが、本当の入門者向けと知り、ターゲット外なのに席を取ってしまった!と焦りつつの参加でした。
ですが前半は、何かを勉強しようとする時に普遍的に適用できるポイントばかりで、大変参考になりました。
階段というイメージは、とてもわかりやすく、目的への道を照らしてくれますね。
誰かの参考書になるようなノート、というのも目から鱗で、学び大きzoomでした。
素人に分かりやすいだったと思います。誠実に伝えようという想いも伝わってきて、良かったです。
情報量は多かったものの、よく整理されていてわかりやすかった。参加してよかったです。
大まかには理解できたと思いますが、細かくわかるのは難しかったです。でも、わろさんも、大まかに掴んでいって、細部はまだ戻ってくるとよい、と言っておられたので、まあこんな感じでいいのかなと思っています。「ここまで分かっておくとDAY●の段階としては大丈夫」というようなキーワード?の振り返りのようなものがあると、安心な気もします。今後の要望については、日本ではコロナの感染者数ばかりが報道されるので、発表されてる数字から、自分で有効な分析ができるようなプログラミングをやってみれると、面白いかなと思います。・・ということで、下記のチェックを入れましたが、的外れだったらすみません。(私が下記の選択肢のアルファベットで分かるのは、AI,Excel, vlookup, くらいです・・。)
超初心者に該当するのですが、PCは普段インターネットやメール中心の使用でExcelやWord等オフィス系ソフト使用経験が皆無に等しく、数学等も苦手な私には初回でありましてもとても難解な内容でありました。 ついていくことができるか分かりませんが、継続して受講したいと思っております。
超初心者なので、前半はついていけました。
後半は、自分のモニタ画面がノートで小さいことから、やっていることがちょっとわかりずらかったです。(ただ、次回以降の課題の内容かも…と思い、流れを見る作業だと考えてみていました。途中で貼り付けていただいた資料を画面で確認しようとすると、2画面必要かな…とちょと不安になりました。
ただ、わからない人へも伝わるようにないように配慮があるなと思ったので、ついていければいいなと思いました。
本当に超初心者なので(自分で調べておくべきだと思いつつ)なんとなくニュアンスでしか知らない・もしくはあまり聞きなれない単語が出てきたときに不安になってきたので、これだけは覚えておくといいみたいな用語集があったりするとちょっと不安が遠のくかと思いました。
超初心者は、なかなかこういう講座を聞きに行こうとしても、これ私レベルが聞いていいの?と思うことが多く、二の足を踏んじゃうことが多々あるのですが、本当に勇気を出して申し込んでよかったです(申し込むまでも結構悩んだのですが)もし、ついていけなくても画面越しなら…と思っていたのですが、これだけみんながついていけるように、というのが伝わる講義で本当に勇気を出してよかったです。
壁を階段にする、という言葉が金言になりました。本当にありがとうございます。(最後まで脱落せずに食いついていけるよう頑張りたいです)自分のPCにExcelも入っていないような私でもついていきたいと思えました。
DAY2がより楽しみになりました。
正直、一番苦手な分野なので、今日一日で得たプログラミングの知識はまだまだどこまでもゼロに等しいと思います。だけど、黒澤さんの経験してこられたからこその、端々に登場する言葉たちに大いに勇気づけられ、なぜだかそんなにやる気もなかったプログラミングの世界に一抹の野望がうまれてしまったのは事実です。もしかしたらおばちゃんの未来はこれで明るくなるんじゃないか、って思わせてもらえただけでも、参加させていただいたことに心から感謝します。これから女一人でカリフォルニアに生きていくのは根性と何かしらの腕が必要です。3~5年かかるものならば、今日知って始めれば、5年後には私を助けてくれるものになるかもしれない。DAY2以降は、自分の未来のビジョンを見ながら受講してみたいと思います。今日はありがとうございました。次回を心待ちにしています。
とても良かったです。知らないことを勉強するときの最高にワクワクする気持ちを思い出しました。前半が、特に良かったです。道筋を示して頂いたので、ものすごく目の前が開けました。後半は、半分くらい???でしたが、自分ではこの先に分かっていけばよいことだと思って、理解できてないことを気にしていません。
超初心者の私のような人は興味はあるものの、本屋に行って何がいいか分からず…という感じで。
一歩目から、小さな挫折の連続でした。
まず、DAY1でその壁は取り払うことができました、嬉しいです。ありがとうございます。
ワロさんが、さらっと使う難しい横文字で分からないものは、自分でさっとメモって、スマホでぐぐりながら聞いていました。
その作業で、時々、置いていかれた?!と思う瞬間があったので、YouTubeで残してくださるのは聞き返すことができて、ありがたいです。
急用で呼び出しがあり、途中で抜けざるを得なく、最後まで聞けませんでした。ですので、第2ラウンドのDAY123にも申し込みさせていただきました。きっとプログラマとしてかじっている人なら当たり前のように知っている用語が色々出てきましたが、私は超の前に超が付くような初心者ですので、え?と思い書いてあとで調べようと思っているうちに話が進んでいると言う感じで、うーん、やはりプログラミング、壁高い・・・と弱腰いなっています。
黒澤さんの音声が波打っている様に聞きにくかった。改善できるもので有ればご検討ください。
ワロさんが伝えたいことが多いことがよく分かりました。
今回は細かいプログラミングのことをやるわけではない、と分かっているつもりでも、コードが出てきてその説明が始まると「おおおお、超入門?始まっちゃう?」とドキドキしつつ「いや、今日のところはお話を聞いてればいいんだ」と踏みとどまりました。
どんなふうにどんな順序で見せるかは、難しいなあ、面白いなと思いながら聞いていました。
学ぶ姿勢、どう学んできたかという内容もとても興味深かったです。
時々わろさんの声が途切れ途切れになるところがあったので、それが改善されるといいです。
表が、似ているものがあったので、ばっばっと入れ替わると追いつくのが難しかったです。、
わからない専門用語が時々出てきたので、可能でしたら下の方に注釈等で示していただけるとより理解が追いつくかなと思いました。
新しい世界で面白かったのですが、「AはBである」のAが解らないので全く解らず愉しかったです。細かかったのでスマホでは何をしているのかわかりませんでした。みんなでワイワイやっている雰囲気は凄く居心地が良かったです。いつもいい曲を有り難うございます。熱中症の体にちょうど良い感じです。Yoshiさんの繊細な感性は響きます。
とても面白かったですし、細やかで配慮の行き届いた資料と説明に、黒澤さんの丁寧かつ熱い思いを感じました。本当にありがとうございました。
日常生活に例えた分かりやすい説明と、これからプログラミングにチャレンジする人に寄り添うトークが良かったです
CSSのお話しから後ろが難しくなって来ましたが...頑張りますw
テキストファイルを書いて、拡張子を「html」に変える事は出来てもGoogleで検索しながらCSSファイルをどう弄ったのか...思い出せなくなって挫折した事があります。今回はその一線を越えて前に進みたいです。
仕事ではISPの保守をしており、ルータやスイッチの設定をしています。Excelで機器のコンフィグを作ったりしていますが、逆に機器から情報を吸い上げて資料を作るのが個人的な目標です。
→冷却ファンが停止している機器をピックアップして交換を提案したり、機器の故障が発生する前に何か先に手を打ちたいと思っています
以前は優秀な先輩達がいたのですが、人員が削減されて新人さんと二人で業務に追われている自分には、それが歯痒い毎日です。
Q.6 『会津わろ法則』のフォーマット、進め方などの形式面で何かご意見があれば教えて下さい。
今回はワロ師匠がバーっと話す流れでしたが、途中に何回かハンズオンのプログラミング練習時間を挟んだらどうでしょう?「自分にも出来た!」感があると皆さん嬉しいかなと思います。
授業みたいで面白かったです。例えばHTMLやCSSの使い方を説明するときは、馴染みのない言葉が注意散漫の要因になってしまうので、画面の下の方に「HTML:Webページを記述するためのマークアップ言語。文書の論理構造や表示の仕方などを記述することができる。CSS:HTMLのタグで囲んだ範囲の文字の色・大きさ・背景の色や配置などを指定するための言語」と表示したままにしておいて、必要に応じて口頭で補足説明していただけると私などは助かります。
音声の質が上げられれば、ご尽力頂きたいです(音声文字起こしが拾えなかった)
学んだことについて後日質問をできる機会があればと思いました。内容が濃く、一度で理解するのが容易ではないと思いましたので。
受講中に使用する教材について、事前配布があるといいな、と感じた。例えば、次回の受講中にプログラミンで、Zoom画面に追いつかなくても、手元の資料で、その時点でキャッチアップできるかもしれないです。ご検討を頂ければ。
受講者が分かってるか、要所要所でポールで聞いてみては如何でしょうか。このあと具体的な内容に入っていった時に分からなくなる人のために(私もそうなるかも)、結果に応じてそのまま進めるとか、難しいところをもう一度だけやるとか。
もう数回に分けて頂けると有り難いです。。。
スマホのzoomで視聴するとわろさんの顔でプレゼンが欠けてしまうので、少し残念。
これから配布された資料を読んでいくのでまだ何とも・・・
ただひたすらに、感謝です。
chromeからdeveloper toolsに入るところを少しゆっくりやっていただけたら、ありがたかったです。でも自力で入れました。
時間はもう少し短く、1.5H位が希望
徐々に専門的な内容にシフトして行くのが良いかと思います。
とても分かり易かったです
本日のJAVASCRIPTのような実践編の時には、一つひとつのステップを受講者も同時体験出来ると良いと思うのですが、時間的に難しいでしょうか。
実技の面での進み方が早く感じられたので、少しスローにしていただけると助かります。初心者過ぎてすみません。
全体的にとても楽しかったし判りやすく素晴らしかったですが、強いて言えばどこを話しているのか判りづらい時が時々ありました。
最初の「インターネット」までは判り易かったですが、それ以降、HTMLとCSSのところで理解が追い付かない人が多かった感じがありました。
アプリケーションの部分は、アプリケーションは3つの層に分かれていて、レストラン全体と、キッチンと、テーブル席みたいなイメージ、とか(うまい例えがすぐに見つかりませんが、食べ物の例えがとても良かったです!)、プログラミングは、たとえば、難易度1から5に進みます、のような感じですとか。
ロードマップを話しの途中でもう少しはっきり強調して頂けると、さらによかった気がしました。
あと、コース全体に関して、とても良い内容を濃縮してくださっているので、先に資料を出していただき、ごくごく簡単な宿題(資料の~を見たか)ぐらいがあると、内容に対してボリュームのある貴重な講座の理解がスムーズに進みそうに思いました。
好き勝手に言って本当に恐縮です。
もう一度YouTubeの限定公開などで聞き逃した部分を聞けたらなぁと思いました
時間配分にタイマーを置くなどされると良さそうです。
顔や音声オフだったので気楽に受講できました。
チャットも活発で、良かったと思います。質問がチャットに書き込まれたら、QAに誰かが転載してあげても良いかもと思いました。
実際に、手を動かして体験してみるのが面白かったです。
わろさんの講義を聞きながらチャットを見る、が両立できなかったのですが、チャット自体はそこまで必要にしなくていいものでしょうか?
Zoom初めての利用だったので、画面表示の最適解がわからず、最初のほうはどちらかというと見やすい画面を探すことに腐心しました。
おまかせです。
あんなにやって頂けるのはとても嬉しいのですが、2回分の内容に匹敵すると思います。オーバーヒートして頭から黒い煙が出て居ります。
ただ、資料も配って頂いているので、あとで、ゆっくり復習すれば追いつけるかもしれません。
チャットでは、ワロ会のメンバーの方がコメント入れてくださっていたので、読んでて理解が進みました。とてもよかったです、ありがとうございます。
分かりやすい内容と資料で感動しました。時間は延ばしてでも内容は削らないで欲しい。
残り2回の目的がプログラミングに限らずわろさわさんハウツーや対処方略を学ぶのか、プログラミングを学ぶのかでフォーマットは異なるように思います。
プログラミング技術やマインドを学ぶなら、個人的な好みもありますがトップダウン思考で完成形を見せて、裏にある技術をデモを交えながらプログラミングの概念を説明して、さらに周辺知識を交えながらプログラミングの細かいルールやら具体的な何かを説明がわかりやすいかなと思います。
個人的にはプログラミング世界の共通ルールというか概念が掴めれば、その後の自学も格段に進めやすくならないかな、とかそこに自学の為のわろさわさん対処や学習方法やその他色々が有れば大いに参考になるのではとイメージします。でもプログラミングの世界の共通言語みたいなもってあるかしら?
個人的な妄想ですが、皆さまが何を具体的に聞きたいかにも左右されらかなと思います^_^
楽しみです
よしさんのちゃちゃ入れに期待します。そうしたら超入門者の息つく間ができそう。
あと、自分は話を聞きつつ画面を見つつでは、チャットまでは手が回らないので、どこか途中でチャットでの内容を拾ってもらえたらほかの参加者がどこでどんなこと感じているのかに追いつけていいなと思いました。
Yoshiさんとわろさわさんの掛け合いが面白かったです。
一回のボリュームをもう少し減らしても良いかもしれません。
これは批判でも否定でもないのですが、ボリュームが多すぎると講義の時間がほとんどになってしまい、ライブのメリットを活かしにくくなるように感じたからです。
もしくは回数を増やすか時間を長めに取るなどするのでもよいかと。
スマホから参加したのですが、チャットの吹き出しでパワポ資料の一部が隠れて見えづらい時がありました
たくさんのスライドが有って考える材料になりました
Q.7 わろさわさんに何かメッセージがあれば、ここに書いて下さい。
次回も楽しみです!
ありがとうございました!
引き続きあと2回よろしくお願いします!
素晴らしい資料をありがとうございます。超初心者の私は「何が分からないかも分からない」状態でしたが、かなり解決されました。
わろさんが誠実で真面目な人柄だからこそ、ついて行こうと思う人は多いのではないでしょうか。
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
お忙しい中、大変内容の濃い素晴らしい講義を、ありがとうございました。後半部分はちょっと目を離してしまった隙に分からなくなってしまいましたが、前半部分でたくさんの助言をいただき、勇気づけてもいただいたので、なんとか続けられそうな気がします。
あとの2回も、楽しみにしております。
ご準備が大変だったことと思います。本当にありがとうございました!ご負担を減らすために応援したいのですが、何もお手伝いできることがなくて申し訳ないです。どうかお疲れがでませんように。
非常に有意義な講演をありがとうございました。内容が盛りだくさんでしたが、話しも全体的に聞き取りやすく、理解も進みました。次週も楽しみにしております。
わろさんめっちゃ優しくて心から尊敬します。一流のプロの方から無料で講義していただいて心から感謝申し上げます。
無料なのに、丁寧な分かりやすい資料やお話をどうもありがとうございました。知り合いにわろさんという方がいて、素晴らしかった等を宣伝して回ります。
わかりやすい説明をありがとうございました。次回も楽しみにしています。
ワロい仲間www考えさせてくださいwww パワポデザインに参加したいのですが、内容を理解できていないのでデザインする自信がなく迷ってます。
全然偉そうなことは言えないですけど、講師としてとてもハマっていると思いました。このあとも楽しみにしています。
超初心者向けの場所を作って頂いて感謝しています。今まで雲がかかっていたプログラミングが雲の間から見えてきた気分です。
分かりやすさと愛情!感じました!難しくてもマスターしたい!って強く思えました!ありがとうございました。
応援しています。
雑談も楽しかったです。
このような「超初心者」講座を開いて頂いて本当に感謝しています。ありがとうございます!
こんなに丁寧に教えていただきありがとうございます😊
知識やご体験をシェアしてくださったことに感謝しかありません。
このような企画を無料で提供していただき、とても感謝しています。
声が途中でぶつぶつ途切れたりしてちょっと聞きにくかったりしますが、こればかりは通信?のせいなので仕方ないですかね、、、、
プログラミングに関する説明が突然すぎて、一体今何を学んでいるタイミングなのかが????でした。。。
濃い内容を集中力を切らせる事無く楽しく伝えて頂きました。有難うございました。第二回、第三回も楽しみです。
今までSTEMとは無縁の生活を55年続けてきて、1か月半ほど前から、海外の大学でコンピュータサイエンスを学び始めたところで、最初のプログラミング言語がPythonです。9月からはJAVAになります。全く新しい知識を英語で学ぶのが大変で、初めの頃は整数、少数、関数のような単語もわからず、辞書と首っ引きでした。最近やっと新しい知識を学ぶ時に英語ですんなり入ってくるようになりました。逆に、日本語の説明を聞いたらわかるか心配していましたが、ご説明が丁寧だったのと、コピペでOKなので(笑)なんとか行けそうな気がします。
このような状況でワロサワさんのご経歴や、学ぶ工夫、内容をお伺いして、大変勇気をいただいています。次回も楽しみにしています。
熱い情熱、感じました
ありがとうございました!超初心者にもわかりやすく丁寧な説明でとても楽しく受講致しました。
思いやりと、努力家のお人柄がとても良く伝わってきて良かったのと、いろいろ書いてしまいましたが、状況の切り分けと説明が素晴らしかったと思います。先生を選ぶところからがハードルだと思いますが、Yoshiさんのお蔭でワロ先生に教われて本当によかったです。
缶詰工場などで働いていた方が自学でプログラミングを習得し転職されたという事実は、様々な人にプログラミングを勉強しようとするモチベーションを与えると思います。
今後ともご自身の経験をTwitterなどで情報発信して頂けると幸いです。
とても分かり易かったです。有難うございました。
とても素晴らしかったです。ありがとうございます。次回も楽しみにしています。
コンピューターやWEBサイトの歴史、仕組みなどが超初心者にもとても分かりやすく、印象に残りました。あれだけの資料や打ち合わせなどのご準備、大変だった事と思います。本当にありがとうございました!WEBページを自分で作れるようになりたいので参加させて頂いております。最後まで、どうぞ宜しくお願い致します。
とても真面目で責任感の強い方なんだなと印象を受けました。また受け手側への気遣いの言葉が本当に温かく感じました。
大変な作業だと思いますが頑張ってください。ありがとうございました。
自分の歳でもう無理だと諦めてやる気を失っていましたが、やる気を貰いました!ありがとうございます!
教えていただいた内容の趣旨と外れますが黒澤さんのお人柄がとても優しく、こんな人と同じプロジェクトで働きたくなるよなあ〜と随所で思いました。
またみんなが1年やることは2年やる、など、そのような学びへのご姿勢がここまでに至ったのだと、実感を伴う言葉の端々に感じました。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
あれだけの内容を盛りこんだ講義資料、準備も大変だったと思います。分かりやすくあと2回も楽しみにしています。
ちゃんとご飯はたべてください!!(トイレ休憩もとってください!!)
あと、今回のボランティア検討しましたが、パワポも動画編集もほぼ未経験のため見送りました。。。お役に立てずすみませんが、次回も楽しみにしています。
とても素晴らしい方だということが、端々から伝わってきました。素敵なご縁がありますことを!そして根を詰めないで頑張ってくださいね。
ありがとうございました!配信内容の濃さもさることながら、わろさんの誠実なご姿勢に感動しました。時間が延びたことで、「ご家族の状況などで難しい方もおられるだろうし」と環境が整いにくい弱者への配慮をされるところに、わろさんの優しさ、誠実さと幅広い視野を感じて、感激でした。
長時間の講義お疲れさまでした。 引き続きよろしくお願いいたします。
この講義を受けられる機会をありがとうございます。
自分の経験談・やり方・そういったものを語るだけなら簡単なのかもしれませんが(ノウハウ系の講義って自分の成功談みたいなものが多くて、どうしてそうなることができたのかっていう所が見えないことが多くて)ここまで分かりやすく、聞いているほうにも俯瞰的に捉えられるようにしてくださるまでには本当に色々と大変だったのではないかと。
たくさんの苦労の結果をこうやって人に教えてくださる、ということに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
勉強の進め方や年齢が上がってからの転職について、やはり近道など無く続ける事の大切さを再確認出来ました。転職に向け、暗くなっていたのですが絶対諦めない、という気持ちになりました。
とても好きなお人柄です。
資料など、本当に頑張って時間をかけて作って下さったんだなあというのが伝わってきて、感謝しかありません。ついていくのが本当に楽しみです。
大変な準備と濃い内容で、本当に楽しく時間をすごしました。
ありがとうございます。
とても興味深かったのですが、急用で途中退場せざるを得なくなったので、うーん、壁高いなぁと思ってDAY1が終わってしまった感じでした。ですので第2ラウンドでもう一度挑戦させていただきます。
ファンになりました。
色々ご経験交えながら様々説明下さりありがとうございます!
自宅で学べるものなんだなと感心して参加してました。
初学者ですが、よく考えたら少しやったことがあったことがあり、入れてその通りに動くことにワクワクしたのを思い出しました。
残り2回も楽しみにしています!!
参加者にとても気を使っていると感じました。ありがとうございます。自分にはそんなに早口とは感じなかったです。
私はプログラミングを習い始めたばかりなのですが、わろさわさんの学習法や考え方を伺えてとても参考になりました。ありがとうございます!残り2回もよろしくお願いします。
何に対しても素直で一途な様子が素敵ですね。応援しています!
ご苦労様でした。資料の作り込みと熱心な講義に感動しました。ありがとうございます。
熱のこもった講義、ありがとうございました!時間があっという間に過ぎたように感じました。分岐、繰り返し…現在まだ全くわからない状態なので、いただいた資料をもとに1週間勉強してみます。次回も楽しみにしています!何かお力になれたらとは思うのですが、お役に立てず申し訳ないです…。こんなときに何か技術を提供できる側になりたいという思いもあって、プログラミングを学ぼうと思いました。無料で受けるのが申し訳ないのですが、ありがたく学ばせていただこうと思います。
本当にお疲れ様でした。次回も宜しくお願いいたします。身体に気を付けて
遅くまでお疲れ様でした!
時間が長くなった事を気にされていましたが、良く考えると
会社の会議が長引いてこんなに謝られた事や気を使われた事は
ありませんでした。
時間って大切なんですね...