まち歩き
ビデオ解説
まち歩き
ビデオ解説
吉身中町の歴史を散策しよう! ~ スポットでビデオ解説を聞けます ~
5月28日(日) に吉身中町歩こう会を開催しました。吉身中町史誌の発刊を記念し、史誌に掲載された場所を歩きながら自らの目で見て感じようというものです。会の最初に、史誌の監修・執筆者である渕上清二さんからまち歩きコースの予備知識を話していただきました。その後、以下に記載のコースで町内を回り、史誌に書かれている事実を確かめました。
このビデオは、その時の渕上清二さんのお話をビデオに収録したものです。
ビデオは、1. 全体版(話を全体通して収録したもの)と、2. 個別版(まちの見どころを個別に説明しているもの)があります。全体を理解したいときには①のビデオをご覧ください。まち歩きしながら個別の場所で説明を聞きたい時には②の個々のビデオを見ると便利です。
まち歩きの参考になれば幸いです。くれぐれも歩きスマホは危険ですのでしないようにしてください。
< 当日のまち歩きコース >
① 吉身分団倉庫壁画 ⇒ ② 益須寺・中山道の説明板 ⇒ ③ 高札場跡・稲妻型道路の説明板 ⇒ ④ 古道石部道 ⇒ ⑤ 慈眼寺 ⇒ ⑥ 丸型郵便ポスト ⇒ ⑦ 明覺寺 ⇒ ⑧ 願立寺 ⇒ ⑨ 守山初の鈴蘭灯 ⇒ ⑩ 大黒座映画館・守山マート跡 ⇒ ⑪ 江州レンガ塀・陶板画 ⇒ ⑫ 守山川と蛍橋 ⇒ ⑬ 新善光寺道と腰掛石(魚和) ⇒ ⑭ 油池跡 ⇒ ⑮ 吉身の六地蔵 ⇒ ⑯ 江州煉瓦塀跡・蚊帳会社門柱 ⇒ ⑰ 円筒分水工・益須寺遺跡の石柱 ⇒ ⑱ 植物園跡
1. 全体版 (講話全体を通して収録したもの)
2. 個別版 (まちの見どころを個別に説明しているもの)
さあ、歩いてスポットへ行きましょう。くれぐれも歩きスマホはしないようにしてください。
① 吉身分団倉庫壁画
② 益須寺・中山道の説明板
③ 高札場跡・稲妻型道路の説明
④ 古道石部道板
⑤ 慈眼寺
⑥ 丸型郵便ポスト
⑦明覺寺
⑧願立寺
⑨ 守山初の鈴蘭灯
⑩ 大黒座映画館・守山マート跡
⑪ 江州レンガ塀・陶板画
⑫ 守山川と蛍橋
⑬ 新善光寺道と腰掛石
⑭ 油池跡
⑮ 吉身の六地蔵・大野新
⑯ 江州煉瓦塀跡・蚊帳会社門柱
⑰円筒分水工・益須寺遺跡の石柱
⑱ 植物園跡