1. はじめに
今年度は自治会として、以下の3つの取組みを推進します。
① 関係団体と協力してイベントを充実し、会員の交流機会を増やす。
② 隣近所と助け合えるように挨拶(「助け愛よしみ」)を奨励する。
③ 自治会活動内容を解り易く伝え、親しまれる自治会を目指す。
吉身中町自治会では、「地域を愛し、安心・安全・明るい・住みよいまちづくり」を目標として事業に取組むことに変わりはありません。吉身中町が皆様から愛され、住民が住みよいまちになるように自治会として努力していきたいと思います。その為に、安心(福祉の増進)と安全(防災・防火、防犯、交通安全)への取組みを最重点に事業を実施します。
新型コロナ感染が始まってから4年目を迎えます。感染が収束してはいませんが、普段の生活は「withコロナ」に変わりました。今年度も感染対策を施し、会員皆様の協力をいただきながら、自治会だけでなく子ども会や赤十字奉仕団などの団体と協力して行事を開催していきたいと考えています。特に子ども会とは、「ほたるの夕べ(なかまちのつどい)」や「もちつき大会」で密に連携を取りながら進めていき、子ども達の参加を増やすとともに、他にも協力して開催できるイベントを企画していきたいと思います。
地震や水害などの自然災害や火災が起きた時や、ご高齢の方や障がいをお持ちの方がお困りの時にご近所同士でお互いに助け合える関係を築いていただくことが地域の安心・安全に繋がります。吉身学区では、例えばご高齢の方でごみ出しにお困りの方に代わり、ごみ出しを行うなど助け合いを実践しましょうという取組み「助け愛よしみ」を行っています。吉身中町では助け合える為には、普段から近隣の方を知っておくことが大切ということで、まずは隣近所の方を知り言葉を交わすことができるように、明るく気楽に挨拶する取組みを広めていきたいと考えています。是非、ご近所の方の顔を見かけたら、進んで挨拶をしてください。
昨年開設しました自治会のホームページも活用して、見えにくいと言われる自治会の活動内容や必要性を知っていただき、自治会を身近に感じて、より多くの方が自治会活動に参加されるようになることを目指していきます。
令和5年度の事業計画・運営方針は、これまで規約・組織検討委員会で検討してきた内容に基づき立案し、会員の方が解り易く参加しやすい自治会になるように活動を実践していきます。また、残課題である規程類等の見直しを継続し、会員や組長・役員が自治会活動を理解し、取組みやすくなるような「自治会活動ハンドブック」を作成していきます。
現在の自治会館は老朽化し耐震基準を満たしていないことから早急な建替えが必要と認識しています。建替え検討については関係組織との調整を進め、できるだけ早くみなさまに計画を説明できるように進めていきます。
2. 主な事業計画
(1) 安全:防災・防火、防犯、交通など安全の維持向上
震度5強の地震が30年以内に7~8割の確率で起こると言われているとおり、明日、大きな地震が起こっても不思議ではありません。いざという時のためには、安全に関わる委員や隊員だけが訓練しても安全は確保できません。会員一人ひとりにとって、より身近に意識してもらえることに重点をおいて活動を実施します。
①防災・防火
防火をより身近に感じてもらうために、昨年から実施した隣組消火訓練を継続し、参加者を増やしていきます。また、救急救命訓練の代わりに防災ゲーム「クロスロード」を実施し、災害発生時の取るべき行動について考えます。
その他、消火栓等の点検活動や訓練は継続して実施します。
②防犯
最近は日本国内でも特殊詐欺・悪徳商法に加え、空き巣・強盗事件が多く発生しています。今一度、防犯意識を高めるために防犯に関する研修会を開催します。
③交通安全
吉身学区まちづくり推進員青少年健全育成部会のメンバーを中心に、交通安全見守り活動・朝のあいさつ運動を継続していきます。
(2) 安心:福祉の増進
安心した生活を送るためには、健康と福祉の増進は不可欠です。また、昨年から始めた子育てサロンなど地域で支え合う活動を充実します。
①なかまちサロンの開催
高齢者が孤独にならないように、仲間づくりのためのふれあい交流活動「なかまちサロン」を6月、11月に実施します。
②見守りが必要な方へ訪問活動と「助け愛よしみ」の充実
民生委員・児童委員が友愛訪問活動を実施します。また、向こう3軒両隣で助け合う支え合い活動「助け愛よしみ」と連携した活動を実施します。
③子育てサロンの開催
子育てを楽しみ、仲間づくりを行うには地域で支え合うことが重要です。昨年から始めた子育てサロンを7月、12月に開催しネットワークを広げていきます。
④4つの健康教室の支援
「健康のび体操教室」「健康太極拳呼吸法教室」「健康マージャン教室」「健康カラオケ教室」を支援し、会員の健康増進に寄与していきます。
⑤敬老会の開催
敬老会を実施し、お祝いするとともに他の活動と連動させて高齢者の健康増進に寄与していきます。
(3) 環境:道路、河川、公園などの環境整備と保全
住みよいまちづくりのためには美しいまちづくりが必要です。一斉清掃をはじめ環境維持活動や各種啓発活動を実施します。
①町内一斉清掃の実施
美しいまちづくりのために、7月と11月に町内一斉清掃を実施し、自宅の周りだけでなく河川・公園などを清掃します。ゴミ収集場所やコースについては各組からの要望も踏まえてより良いものになるよう検討します。
②ほたるの夕べ
守山市は水と緑のあふれるまちづくりの象徴のひとつとして「守山市ほたる条例」を定めてホタルが飛び交うまちを目指しています。吉身中町では、「ほたるの夕べ(なかまちのつどい)」を開催し、ホタルの一生や生息環境を理解することで環境維持につなげます。
③花のまちづくり
まちを通る方々に安らぎを与えるために花の植栽活動を実施します。守山市の取り組みであるため植栽する条件や場所が限られていますが、工夫しながら吉身中町全体に植栽を広げていくことを目指します。
④ごみ集積所立会啓発
守山市と協力してごみ集積所の立会いを行い、ごみの出し方の啓発活動を実施します。
(4) コミュニケーション:文化・スポーツ・教育など会員の親睦
会員同士の交流、親睦を深めることを目的として、スポーツ、レクレーション行事を実施します。
①グラウンド・ゴルフ大会
グラウンド・ゴルフ同好会と共催して、春と秋の2回実施します。
②吉身中町まち歩き会
「吉身中町史誌」を活用したイベントとして、吉身中町にある旧跡を巡り歴史と文化にふれあいます。
③ボウリング大会
開催時期を子ども会と調整してボウリング大会を実施します。
④研修バス旅行
コロナも落ち着きつつあることから、4年ぶりに研修バス旅行を計画します。自治会の全体予算と調整して行先や参加費について検討していきます。
⑤もちつき大会
子ども会と共催してもちつき大会を実施します。
⑥新しい行事の検討
明日を担う子どもたちが自治会に親しみを持てるように、子どもたちが参加できる新しい行事を検討します。
⑦地域の伝統行事への協力
地域の伝統行事である「馬路石邊神社の春大祭」「慈眼寺の地藏盆」に、子どもたちの参加を通して自治会として協力するとともに、これらの行事を支えるためのひとつとして志納金の集金活動に協力します。
(5) 広報活動
自治会活動を会員のみなさまに理解し、親しんでいただけるように、「ホップ・ステップ中町情報」など各種媒体を活用します。特にホームページとインスタグラムを連動させて、情報をタイムリーに分かりやすく伝えます。
また、会則・組織検討委員会の答申を受けて、総会議案書の充実に努めます。
(6) 町有財産、公的建造物の維持管理
自治会館の建替え計画立案にもう少し時間がかかるため、当面の会館維持に必要な最低限の整備・修繕対策を実施します。
(7) 上記の事業推進のための市や各種団体との連携
以下の外部組織と連携を取って自治会活動を進めます。
〔各種団体の定例行事〕
健康マージャン教室:毎週木曜日
健康のび体操教室:毎週金曜日
健康太極拳呼吸法教室 :1・3週(火)
健康カラオケ教室:2・4週(月)
ニコニコ会開催・自治会館(老人クラブ):
毎月第1月曜日
グラウンド・ゴルフ同好会:
毎週土曜日(第5休み)
ゴルフ同好会:年2回
※事業計画の日程は諸般の都合により変更することがあります。
〔主な参加行事〕
朝のあいさつ運動・交通安全見守り活動に参加、見守り支え合い活動、まちづくり推進会議・専門部会健康推進員会、福祉協力員会、人権同和教育大会、県民のつどい、学区民のつどい、出初め式、成人式、挨拶運動、子ども安全パトロール、グラウンド・ゴルフ(吉身幼稚園庭)など
1. 地区および組
吉身中町自治会は、3地区(本郷・海添・南)を設け、各地区は組で構成します。
2. 役員等の体制
(1) 役員
会則に定める役員を設置します。副会長は3名とし、それぞれ各地区の担当とします。部長は5名置き、各部会を掌握します。
①会長 1名
②副会長 3 名
③総務部長 1名
④会計 1名
⑤部長 5 名
⑥会計監査 2名
(2) 顧問
自治会活動のこれまでの経緯確認や様々な課題に関してアドバイスを受けるために顧問を設置します。顧問は、宮川淸勝氏に委嘱します。
3. 組織体制
(1) 部会の設置
以下の部会を設置して円滑に事業を進めます。
①防災防犯部
防災・防火、防犯、交通など安全の維持向上に関する事業を担当します。
②健康福祉部
福祉と健康増進に関する事業を担当します。
③環境衛生部
道路、河川、公園などの環境整備と保全に関する事業を担当します。
④文化体育部
文化・スポーツ・教育など会員の親睦に関する事業を担当します。
⑤広報部
自治会活動を会員に広報するための活動を担当します。
(2) 委員会の設置
会則に定める機関および以下の組織を設けて活動を円滑に進めます。
①役員選考委員会
会則の定めに従って、次年度の役員を選考し役員会に報告します。
②自主防災委員会
自主防災計画内容のチェック・見直しを行い、災害発生時に本計画が機能するかどうかの点検を実施します(訓練など)。
③自衛消防隊(委員会)
防災防犯部傘下の委員会として、平常時の予防活動と非常時に備えた訓練を実施します。
④自治会館改築検討委員会
昨年の課題を踏まえて、自治会館改築計画について検討します。
⑤規約・組織改定残課題実行委員会
規約・組織検討委員会答申書にある残課題を整備します。また、「自治会活動ハンドブック」を作成します。
(3) 組長会と地区連絡会議の運営
①組長会
副会長と組長が日常的に連携を図り、必要の都度、組長会を開催して問題の解決や円滑な活動に努めます。
②地区連絡会議
組長との連携を図り、全体活動を円滑に進めるために、年2回、地区連絡会議を開催します。地区連絡会議では各種事業に関して組長の理解を深めるとともに、地区毎に組長会を開催することで組長間の連携を図ります。
(4) 自治会活動協力員の設置
各種行事の実行協力のために、各地区よりそれぞれ3名の自治会活動協力員を選出します。
(5) 民生委員・児童委員との連携
各地区の民生委員・児童委員と日常的に連携します。
(6) 吉身学区まちづくり推進員の設置
吉身学区まちづくり推進会議と連携して活動を実施します。各部会には推進員を選出して登録します。
(7) その他各種団体の委員等
関連する外部団体からの要請に応じて委員等を登録します。
1. 会費
一般会員の会費は、一戸あたり月額410円とします。ただし、賃貸の共同住宅の場合、一戸あたり月額330円とします。
月の途中で転入した場合は、その月分は免除します。転出の場合は、その月分は返却しないものとします。
特別会員(事業所を有する事業主など)は、年額一口あたり12,000円とします。特別会員の会費は、地区毎に副会長が集金し、会計に納入するものとします。
2. 令和5年度予算表