【お知らせ】令和5年度学校評価アンケート結果をアップしました
★3/14 6年生奉仕作業
卒業式まで残りわずかとなった6年生。班ごとに分かれ、手分けをしてそうじをしてくれました。お世話になった南小学校に感謝の気持ちを込めて音楽室や家庭科室、昇降口、トイレなど、普段手の届きにくいところまですみずみまで綺麗にしてくれました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
★3/5 なかよし班お別れ会
3月5日(水)、なかよし班のリーダーとして活躍してくれた6年生のみなさんに感謝の気持ちを込めて、「なかよし班お別れ会」を実施しました。5年生が中心となり、各班で話し合って計画を立て、なかよし班ごとにレクを行いました。なかよし班で遊ぶ最後の時間を一人一人が笑顔で楽しんでいました。6年生のみなさん、リーダーシップをとってくれてありがとうございました。
★3/3 埼玉武蔵ヒートベアーズ・ボール投げ教室
来年度の新体力テストに向けて、「埼玉武蔵ヒートベアーズ」によるボール投げ教室を行いました。低学年、中学年、高学年ごとにボール投げ教室を行ってくださいました。準備体操の仕方から、ボールの持ち方、腕の回し方まで細かいところまで教えてくださいました。
来年度の新体力テストのボール投げの記録が伸びているか楽しみです。
★2/27 6年生を送る会
6年生へ今の感謝の気持ちを込めて1年生から5年生の児童が、似顔絵や壁飾りを作り、各学級で練習した出しものを発表しました。6年生もダンスや歌、劇を披露してくれました。教職員も合奏を行い、盛り上がりました。涙あり、笑いありのとても充実した6年生を送る会となりました。
3月には卒業式が控えています。卒業式に向けて、子どもたちは気持ちを整えていきます。保護者の皆様もご多用の中、6年生を送る会にご参加いただきありがとうございました。
★2/19 西武ライオンズ ボール投げ教室
埼玉西武ライオンズの選手、OBによるボール投げ教室「ベースボールチャレンジ」を行いました。ボールの握り方やボールを投げるときの構え方を子供たちに分かりやすく教えてくださいました。令和7年度に行う体力テストの際のボール投げの記録の向上が楽しみです。
★2/18 授業参観・懇談会
令和6年度最後の授業参観を行いました。各学年・学習のまとめや1年間の振り返り等、児童自身の成長が感じられる授業参観でした。保護者の皆様もご多用の中、授業参観・懇談会にご出席いただきありがとうございました。残り少ない日数を大切に、令和7年度に向けての準備を、南小職員一丸となって取り組んでまいります。
★2/12 感謝の集い
日頃からお世話になっている防犯パトロールの方々をおまねきし、南小学校の全児童が気持ちを込めて書いた感謝の手紙をお渡ししました。
防犯パトロールの皆様、雨の日も雪の日も強風の日もいつも子供たちを見守ってくださり、ありがとうございます。
★2/7 社会科見学(国会議事堂・科学技術館)
6年生が国会議事堂と国立科学技術館に社会科見学に行きました。子供たちは普段見ることができない衆議院議場や中央階段など、国会の施設の中を見学することができました。科学技術館では、学校の理科の授業では体験ができない様々な実験器具に触れて楽しく過ごしていました。小学校生活最後の社会科見学は、とても充実したものとなり、また一つ大切な思い出となりました。
★ 2/6 町探検(吉見町役場)
生活科の学習の「学校の周りにはどんな施設があるのか」を調べる学習で、JA新吉見支店に続き、今回は吉見町役場に行きました。議会や議長室、なんと町長室まで入ることができました。吉見町町長の宮﨑善雄様にお会いさせていただき、吉見町役場に関する質問等をさせていただきました。とても充実した町探検になりました。ご協力いただいた吉見町役場の皆様、ありがとうございました。
★ 1/28 町探検(JA新吉見支店)
生活科の学習の「学校の周りにはどんな施設があるのか」を調べる学習で、JA新吉見支店に見学に行きました。普段は入ることのできない場所に入ることができ、心躍らせながら見学をしていました。新吉見支店では、「お金の教室」というお金に関する授業を聞かせていただきました。お金に関するクイズもしながら楽しい時間を過ごすことができました。
お忙しい中、見学を引き受けてくださったJA新吉見支店の皆様、お金の授業をしてくださったJA埼玉中央本店の職員の皆様、ありがとうございました。
★ 1/22 児童集会(給食委員の皆さん)
吉見町学校給食センター栄養士 山岸美代子様をお招きし、日頃の給食についての感謝をお伝えました。集会の中では、給食委員の皆さんが「給食のメニュー人気ランキング」や「ごはん、パン、めんのどれが好き?」などのランキング発表をしたり、山岸さんに、給食に関することの質問をしたりしました。山岸さんからは朝ごはんの大切さについて写真を使って分かりやすく食べることの大切さについてお話をしていただきました。
★1/10 避難訓練
昼休みに地震が発生し、その後火災が起こったという想定で避難訓練を行いました。いつ起こるのかわからない地震。教室にいるとき以外での身の守り方をを各教室で指導し、本番では、児童一人一人が行動を考え、全児童が校庭に避難することができました。
その後、比企消防本部吉見分署の職員の方々のご協力のもと1、3、5年生は消火体験、2、4、6年生は起震車(ナマズ号)の体験を行いました。児童は消防士さんの話をよく聞き、行動することができました。
★1/10 競書会
2学期から練習をしてきた書きぞめの本番を行いました。3年生から6年生は2時間目と3時間目の2時間を行いました。長い時間集中して渾身の作品を書きあげることができました。校内書きぞめ展は1月28日(火)、29日(水)に行います。ぜひ、児童の作品をご覧いただければと思います。
★1/8 始業式
明けましておめでとうございます。冬休みも明け、3学期が始まりました。学校にも朝から子供たちの活気あふれる声が響いていました。「冬休みは○○にいった。」や「おみくじ中吉だった!」「俺大吉―!」などなど子供らしい会話があちこちから聞こえてきました。
始業式中では、校長先生のことや3学期頑張りたいことの児童の発表をよい姿勢で聞いていました。冬休みを経て、より大きく成長した子供たちを感じることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
★12/24 終業式
2学期最終日となりました。児童は、楽しみな冬休みとクリスマスと楽しみなイベントで朝からウキウキ状態でした。極寒の体育館で各学年の児童代表の言葉や賞状伝達、校長先生のお話等ありましたが、全児童が前を向きよい姿勢で終業式に参加をしていました。
保護者の皆様、そして、地域の皆様本年も南小学校の教育活動にご尽力くださり、ありがとうございました。
2025年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
★12/11 ゆく年くる年集会
代表委員が中心となり、2024年の振り返りを行いました。「運動会」「秋祭り」「なかよし遠足」を代表委員さんたちがユーモア溢れる劇を通して、演じてくれました。また、運動会を振り返るときには3人の応援団長が集結し、全員で各団の応援歌や応援の言葉で盛り上げてくれました。
★12/4お話朝会
この日は、校長先生から「今年の漢字」についてのお話でした。校長先生から「その年の漢字は何になると思いますか?」とスライドに過去の漢字が映し出されると、児童は「今年は何があったっけ?」「オリンピックあったね!」などと相談していました。がんばってきた1年をふりかえり、新しい年に向けて目標をもって努力することが大切だと校長先生は話をされていました。
★11/29 ミニ運動会(3年生)
3年生がレクリエーションを行いました。学級会で行う競技を決め、ルールなども話し合いで決め、自分たちで計画をたてました。当日も大盛り上がりで3年生の元気いっぱいな声が体育館中に響いていました。
★11/29 社会科見学(4年生)
川越の小江戸の町並みや川越総合卸市場の施設見学を行いました。普段見ることのできない施設の裏側や小江戸での買い物を体験できました。
★11/28 福祉教育(ボッチャ)
パラアスリートを指導されている工藤陽介様にご来校いただき、ゴールボール、ボッチャを体験しました。普段経験のできないスポーツを体験することができ、児童にとって良い経験となりました。五輪で使う聖火リレートーチも一人一人持たせていただきました。
★11/26 持久走記録会
全児童が、自分の記録更新を目指して己と戦っていました。「新記録でた!」と嬉しそうに話をする子や「変わらなかった。。。来年がんばろう」と気合を入れる子となど、様々な姿が見られました。
保護者の皆様、寒い中、お子様の声援ありがとうございました。
★11/7 1年生交流会
東第一小学校と東第二小学校の1年生の子供たちと一緒に交流会を行いました。
各学校で考えた遊びを行い、学校の垣根を超えた交流をすることができました。子供たちもとても楽しそうに行っていました。
★11/2 151(いこい)の場ワクワク秋祭り
各学年が試行錯誤を重ねたお店を行い、とてもユニークな秋祭りになりました。活動中の子供たちも笑顔にあふれていて、閉会式後の子供たちの顔は充実していた様子でした。
保護者の皆様、引き渡し訓練等大変お世話になりました。ありがとうございました。
★10/25 校外学習(1、2年生)
1、2年生合同でむさしの村(加須市)まで生活科校外学習にいきました。2年生が1年生と手を繋ぎ、サポートをしながらアトラクションを体験したり、遊具で遊んだりすることができました。様々な体験をして、楽しい1日を過ごすことができました。
★10/19 運動会
晴天の中、令和6年度の運動会を行うことができました。今までの練習の成果を発揮し、接戦を繰り広げました。各競技大盛り上がりで応援席での子供たちの応援が響き続けていました。
★10/15 各学年の運動会練習の様子
各学年の競技練習の様子になります。1、2年生は「チェッチェッコリ玉入れ」、3、4年生は「ぐるぐる台風」、5、6年生は「バンブー・オブ・チキン」になります。当日の勝敗がどのようになるのか楽しみです。
★10/10 4年生福祉学習
「車いすの利用者の方」による講義・体験授業を行いました。子供たちは、触れたことのない車いすに触れたり、車いすの利用者の方のお話を聞いたりすることができ、貴重な体験をすることができました。
★10/10 応援練習
遂に天候に恵まれ、初めて外で運動会の応援練習が行われました。団長を筆頭に応援団が団員をリードし、練習を進めていました。日々団結力が高まる各団。運動会当日が楽しみです。
★10/10 運動会テーマ発表
今年の運動会テーマは、「全力で進め!南っ子」に決定しました。このテーマのもと、子供たちは日々練習に力を入れて頑張って欲しいです。
★10/7 ヒートベアーズ
3、4年生の運動会での表現運動のご指導に埼玉武蔵ヒートベアーズ「Bgirls」のAMIKAさんがご来校くださいました。実際の動きを子どもたちは見てよい刺激になったと思います。
★9/30 3年生社会科見学
東松山消防署に社会科見学に行きました。普段走っているところしか見ることができない消防車や救急車の中を見させていただきました。子供たちは目を輝かせて消防署の方の話を聞いていました。
★9/11 福祉教育(4年生)
吉見町社会福祉協議会の方を指導者として来校いただき、4年生を対象とした福祉教育を行いました。この取り組みは2学期中に5回実施され、1回目は、「福祉ってなあに」というテーマで、福祉についての基本的な知識や理解等について学びました。子供たちは興味津々で授業に集中し、自分の思いや考えを自信をもって発表していました。
★9/2 2学期始業式
44日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。始業式は放送で行い、校長先生の話、そして、各学年代表の児童による2学期の目標や頑張りたいことなどの発表を行いました。2学期には、1年生から6年生までの児童が協力し合う、異学年での取組がたくさんあります。皆で力を合わせ、充実した期間にしていきましょう。
★7/19 終業式
あっという間に一学期の終業式を迎えました。今回の終業式は放送で行われ、各教室で子どもたちは話を聞きました。通知表をもらって下校する子どもたちの表情は、はつらつとしていて、夏休みに心を躍らせている様子でした。夏休みには交通事故や水難事故に遭わないよう、安全に過ごしてほしいです。また、2学期の始業式に会えることを職員一同楽しみにしています。
★7/10 児童集会
6年生全員で、挨拶についての集会をしてくれました。一人一役で南レンジャーも登場して挨拶の大切さを考えてくれました。集会の後から学校にはより元気な挨拶が聞こえるようになりました。
★6/18 2年生交流会
東第一小学校と東第二小学校の子どもたちと交流会を行いました。東第一小学校の体育で、学校ごとにレクを用意して楽しく遊びました。
★6/14 なかよし遠足
縦割り班で分かれて「埼玉県こども動物自然公園」に行きました。6年生が1年生の手を繋ぎ、面倒をみてくれました。子供たちは班ごとにアスレチックで遊んだり、動物を見たりして楽しんでいました。
★6/11 ピースキャラバン
埼玉県平和資料館の職員の方が戦争について教えていただきました。実物も見せていただき、子供たちは実際に触れて平和について考えていました。
★6/6 学校探検(1、2年)
2年生が1年生のために教室の紹介文を作り、一緒に手を繋いで特別教室を回りました。音楽室やコンピューター室に入り、1年生はまだ入ったことのない教室にワクワクしていました。
★5/29~5/30 林間学校
4,5年生で神川げんきプラザに林間学校にいきました。アドベンチャー教育で様々な課題にチャレンジをしたり、夜にはキャンプファイヤーでより中を深めたりととても有意義な時間を過ごしていました。2日目には班で協力してカレー作りを行っていました。おいしいカレーができたそうです。
★5/21 プール清掃
4,5,6年生がプール清掃をしてくれました。プールに生えているコケや埃を隅々まできれいにしてくれてとてもきれいになりました。
4,5,6年生のみなさんありがとうございました。
★5/17 田植え
5年生が田植えを行いました。泥んこになりながら一生懸命に植えていました。稲刈りするのをみんな楽しみにしていました。
★5/16 交通安全教室
低、中、高学年に分かれて交通安全教室を行いました。
子どもたちは警察官の方の話に耳を傾け、事故に遭わないためにどうするかを考えながら話を聞き、練習することができました。
★4/30 パラリンピックメダリストによる交通安全に関する講演会
パラリンピックに出場経験のある石井雅史選手による講演会でした。競技で使用する自転車を見せてくださり子どもたちも釘付けでした。金、銀、銅メダルも首にかけさせてもらったり、触ったりととても貴重な経験をすることができました。講演会の最後には、石井選手から自転車に乗るときのヘルメットの着用の重要性についてもお話をしてくださいました。
★4/19 色決め集会
南レンジャーに変身した6年生が中心となり色決め集会を行いました。色決め集会は班のカラーとなる赤、黄、青の3色を決定し、運動会に向けて縦割り班で絆を深めていく集会です。縦割り班での活動は南小の特色ある教育活動の一つです。今後ますます班の絆を深めていってほしいです。
★4月10日(水)春空のもと
晴れ渡る春空のもと、元気いっぱいの活気ある声が戻ってきました。今年は桜の満開が遅れ、きれいな桜のもと全学年が集合写真を撮りました。子どもたちの元気な声を聞くと、いよいよ学校の日常が戻ってきたなと実感します。
★4月8日(月)始業式・入学式
令和6年度の幕開けとなりました。新学期に胸を躍らせる在校生。新しいランドルセルがピカピカに輝く1年生。ともに大きく成長することができる令和6年度になることと思います。
★4/4(木) 準備登校
新6年生が入学式に向けて花を運んだり、新1年生の教室の飾りを付けたりと準備をしてくれました。気持ちよく新年度を始められそうです。新6年生のみなさんありがとうございました。
★3/14 6年生奉仕作業
卒業式まで残りわずかとなった6年生。班ごとに分かれ、手分けをしてそうじをしてくれました。お世話になった南小学校に感謝の気持ちを込めて音楽室や家庭科室、昇降口、トイレなど、普段手の届きにくいところまですみずみまで綺麗にしてくれました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。