【お知らせ】令和5年度学校評価アンケート結果をアップしました
★おもちゃランド(1、2年) 12/15
2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開きました。2年生が生活科で作ったおもちゃを使って遊びを考えていました。2学期の最後に楽しい思い出を作れました。
★歯科保健指導 12/11
歯科保健指導を行いました。みんな歯科衛生士の先生の話をよく聞きながら、鏡を見て細かいところまで磨いていました。
★社会科見学(4年生) 12/5
中部環境センターと川の博物館に見学に行きました。なかなか見ることのできない装置や生き物に興味津々の様子でした。
★持久走記録会 11/21
少々肌寒くなってきましたが、南小の子どもたちは寒さをもろともしない素晴らしい走りでした。自分の最高記録を出すべく、日々練習に取り組んでいました。
★なかよし遠足 11月13日
縦割り班に分かれて南小学校から吉見町ふれあい広場まで歩いていきました。全児童がけがもなく無事にふれあい広場に到着し、全体レクも盛り上がり楽しい1日でした。下校やお迎え等保護者の皆様にご協力いただき、大変助かりました。ありがとうございました。
★サツマイモほりをしました!!(2年生、5年生) 11月9日
2年生と5年生でサツマイモほりを行いました。大きいものから小さいもの
がとれました。5年生が2年生にやさしく抜き方を教えてくれたり「ここにあるぞ!!」と大きな声で言ってくれたりしてとても楽しく行っていました。
★10月30日・31日 6年修学旅行
待ちに待った6年生の修学旅行。鎌倉・江の島を散策したり小田原城を見学したりすることができました。たくさんの場所を巡り良い思い出になりました。いつも南小の最高学年として頑張ってくれている6年生。旅先でも南小の代表として行動することができました。
10月21日(土)「遊びに150!学びに150!秋まつり」
開会式での6年生の美しい歌声から秋まつりがスタート。
春に行った催し物よりもさらにレベルアップしたものを!そして今回は地域の方や保護者の皆様もお招きしている!と、どの学年も工夫を凝らし、みんなで協力して準備を進めてきました。
初めて自分たちで催し物をする1年生、ハロウィンの飾りをいっぱい書いて装飾した2年生、廊下に足跡をつくってお客さんをたくさん呼んだ3年生、2つの部屋の装飾・ゲームを頑張った4年生、デジタルコンテンツを活用したゲームも作成した5年生、南小を恐怖へ導き、低学年が泣いてしまうほどのクオリティをつくりだした6年生。
6年生は特別企画として、南小学校の150年の歴史について勉強したことをまとめ、楽しい発表も披露しました。昔、校庭の真ん中に大きな木が立っていたとは驚きです!
ご来校いただきました地域の方、保護者の皆様ありがとうございました。(T)
10月13日(金)1,2年生で校外学習 「こども動物自然公園に探検に行こう!!」
晴天に恵まれ、心地よくこども動物自然公園に行くことができました。2年生は、班ごとにリーダーを務め、1年生と手をつないでたんけんをしていました。動物を一匹ずつ細かいところまで見ている目は全員キラキラしていました。お昼にも、お弁当とお菓子を班ごとに丸くなり食べていました。みんな楽しそうに2年生のおかげで誰もケガをすることなく、探検を終えることができました。1年生の遠足の感想にも「2年生がリーダーをしてくれた」と書いている子がいました。
2年生ありがとう!!1年生、来年お願いします!!
5年生林間学校(10月5日・6日 神川げんきプラザ)
林間学校期間中はとてもよい天気で、キャンプファイヤーの夜にはいくつかの星座を見つけることができました。神川げんきプラザでは、仲間と協力する心を育む「アドベンチャー教育」を実施しており、本校の子供たちはインストラクターの支援のもと、野外施設や体育館を利用して様々な活動を行いました。
2日目にはカレー作りを行いました。どの班も手際よく取組み、美味しいカレーライスを完成させていました。子供たちからは、「学校のカレーより美味しい」という声もあがりました。
林間学校での経験は子供たちの「心の栄養」となり、今後の学校生活にも十分活かされていくことと思います。
浦和レッズハートフルクラブ来校(5・6年生)
9月29日(金)浦和レッズハートフルクラブの皆様に来校いただき、サッカーを通して「心」を繋ぐ体験活動を行っていただきました。
2時間目は、落合 弘キャプテンから講義をいただきました。落合キャプテンは日本サッカーリーグ得点王、さらには、同リーグ最多連続出場260試合という偉大な記録を打ち立てられた他、日本代表コーチ、浦和レッズコーチを歴任された日本サッカー界のレジェンドです。仲間への信頼、何事にも一生懸命取り組む心などについてお話をいただき、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
3、4校時はコーチの皆様により、楽しく、そして元気いっぱい、友情いっぱいの体験活動を行いました。サッカー経験者はもちろんのこと、未経験の子供たちもしっかりボールに触れ、協力し、大きな声で仲間たちに声援を届け合う等、とても充実した体験を行うことができました。
稲刈りを行いました(5年生)!
9月14日(木)の3校時を利用して、5年生が稲刈りを行いました。
子供たちに話を聞くと、稲刈りを経験している子や、初めて稲刈りを行う子などそれぞれ。
稲刈りに夢中になって取り組む中、ふと目線を移すと、イナゴ、バッタ(名前が分かりませんでした)、カエル、蜘蛛など、見たことがないくらい程多くの命が見られました(「先生!ヘビ!」という声も上がりました。ヘビはすぐに姿を隠してしまいました)。
このような貴重な体験学習を行うことができたのは、稲作に係る全ての準備や活動に関わってくださった地域の皆様によるものです。本当にありがとうございました。
運動会まであと2日
9月14日(木)、業前から1時間目にかけて、開閉会式の練習を体育館で行いました。
館内に常設している大型冷風機4台をフル稼働させ、水分補給タイムを設け、短時間でコンパクトに練習を終了させました。それにしても、子供たちのはつらつさ、元気の良さ、練習に真剣に取り組む姿勢などには本当に感心させられます。
運動会本番まであと2日。子供たちが元気に運動会当日を迎えられるよう、私たち教職員一同、全力で子供たちを支えていきたいと思います。
運動会へ向けて
9月16日(土)に行われる運動会へ向けての練習が本格的に始まりました。
暑さを少しでも避けるため、校庭で行う練習は午前中の早い時間帯のみとし、その他の時間帯は教室や特別教室を使用して動きの確認等を行っています。
6日(水)の業前活動の時間帯には入退場練習、7日(木)は同じ時間帯に大玉おくりの練習を行いました。
子供たちは赤・青・黄の3色に分かれ、力いっぱい、元気いっぱいに練習に取り組んでいます。
2学期が始まりました!
9月1日(金)、2学期がスタートしました。
校内には子供たちの元気な声が響き、友達との再会を喜び合う様子や、夏休みの出来事を先生と話す様子も見られました。夏休み中の校舎はしーんと静まり返っていましたが、やはり学校は子供たちのもの。一気に学校に活気が戻りました。
2学期は、9月16日(土)の運動会を皮切りに、様々な行事が予定されています。厳しい暑さはまだ続きそうですが、子供たち一人一人が目標を達成できるよう、指導・支援を行ってまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。(校長 小林 克則)