【お知らせ】令和5年度学校評価アンケート結果をアップしました
★夏休みまでのカウントダウン
7月13日(木)で1学期のプールの学習が終わりました。どの学年も、締めくくりに着衣泳を行いました。本年度のプールの学習はこれにて終了です。
来週からいよいよ夏休みに入ります。水難事故や交通事故等に遭わず、子供たちにとって、楽しく、実り多い夏休みになるよう期待しています。
★嬉しい贈り物 7/7
6年生の児童が暗唱のため校長室を訪れました。結果、見事合格! さらにその後サプライズがありました。
6年1組のキャラクター「アッキー」君のバッジを「どうぞ!」と手渡してくれたのです(「圧鬼」と書いてアッキーだそうです)。最上級生である6年生が、様々な発想から、学級だけでなく学校全体にアイディアを発信し続けてくれています。現5年生は6年生の行動を見て、自身が6年生になった時にまた新たな視点で学校を活気づけてくれることでしょう。
6年生の皆さん、ありがとう!
★6月21日(水)吉見町の厄除けだんご
吉見観音の名で親しまれている安楽寺ご本尊のご開帳の日、6月18日の「朝観音」の折に厄除けだんごを食べた方も多いのではないでしょうか。本校では6月21日にご住職様にお越しいただき、「朝観音」や厄除けだんごの歴史等について貴重なお話をいただきました。その後、各教室で厄除けだんごを味わいました。
一人一人思いを込めていただいた厄除けだんごはとても美味しかったようで、串についただんごも最後まで味わう様子が見られました。
★6月14日(水)3年生リコーダー講習会
3年生からリコーダーを使用します。この日は先生をお迎えし、リコーダーのもち方や吹き方などを学習しました。リコーダーは指づかいが難しいですが、練習を重ねると美しい音を響かせることができます。子供たちはとても集中して学んでいました。子供たちが奏でるリコーダーの演奏を聴く日が楽しみです。
★6月9日(金)3年生社会科見学
バスに乗り、吉見百穴を見学しました。百穴について説明をいただき、いざ百穴の上部まで登りました。
百穴には「ヒカリゴケ」が自生している箇所があり、薄っすらと光る「ヒカリゴケ」を観察しました。後半は展示施設内を見学させていただきました。湿度が高く、汗がじわっと出てくる蒸し暑い日でしたが、桜が咲く季節や、葉が色づく秋に訪れるのもいいなと感じました。
★6月2日(金)なんの実かな?!
子供たちのために日々見守りを行ってくださっている方より、とても不思議で興味深いモノをお預かりしました。私は「イソギンチャク?」「バナナ?」などと発想が広がりました。ご覧の皆様は何か分かりますか?
★5月18日(木)「みなみレンジャー旗」
本校の伝統である「みなみレンジャー」。「みなみレンジャー」は、第30代 武井 幸夫 校長先生(H20.4~H23.3)ご在職時に誕生した、南小学校のキャラクターです。子供たちが考えたデザインをもとに、当時在職していた先生が、パソコンで作画してくださったそうです。この度、みなみレンジャー旗が新調され南小に復活しました。白地の旗に黄・赤・青の鮮やかな3色のレンジャーが青空を舞う様子を撮影しました。校長室に飾られているレンジャー旗とともにお届けします。本校にお越しの際はぜひ、みなみレンジャー旗をご覧ください。
★5月16日(火)「プール清掃」
プール清掃を行いました。プールサイドや更衣室の清掃は4年生と5年生が行いました。6年生はプール内の清掃を行いました。5時間目と6時間目のみの短時間での作業でしたが、子供たちの頑張りのお陰で、時間内にプール全体がピカピカになりました。本年度は、6月12日(月)から7月14日(金)がプール開設期間です。
★4月21日(金)「色決め集会」
業前活動として体育館で行いました。「色決め集会」とは、なかよし遠足、運動会、お別れ会などで活動する際のチーム決めのことで、なかよし班の6班が、赤、黄、青の3色に分かれます。
「色決め集会」の最大の楽しみは、決定の瞬間までの一連の様子が大きなスクリーンで映し出されるということです。ボックスの中には色分けされたボールが入っており、カメラをとおして中の様子がスクリーンに映し出される仕組みです。ボールを選ぶのは班長ですが、班長には箱の中も、スクリーンの映像も見えません。一方、その他全ての児童はスクリーンで映し出された映像を見ることができ、ハラハラドキドキで見守ります。
班長2人ずつが前に出て、ドラムロールの音が鳴り響く中、色分けされたボールを手探りで選び、せーの!で掴んだボールを取り出します。色が決定した瞬間には、大きな歓声が体育館に響きました。
各班の色を決定することにより、なかよしタイムや運動会に向けた結束力、意欲を高めることにつながります。また、班での活動だけでなく、色ごとに活動する機会も増えます。自分たちの色で団結して、皆で南小を盛り上げていきましょう!(写真は加工しているため分かりにくいですが、実際の体育館内は真っ暗で、ボックスの中の様子がスクリーンで明るく映し出されています)
★4月19日(水)「1年生を迎える会」
入学式からまだ数日しか経っていませんが、1年生はまさに「いきいき輝く南っ子」として、元気いっぱい過ごしています。「1年生を迎える会」では、2年生から6年生がそれぞれ工夫を凝らし、1年生へのメッセージを送りました。1年生は、楽しみにしていることを一人一人発表してくれました。「給食が楽しみです」「体育が楽しみです」「図工が楽しみです」など、一人一人の様々な思いを聞くことができました。
6年間の小学校生活の中で、たくさんの経験を重ね、夢や願いを叶えていってほしいと思います。
★青空の下で元気よく
4月12日(水)、休み時間に外で元気に遊ぶ子供たちがたくさんいました。私(校長)もドッジボールの仲間に入れてもらい、何とか1回、ボールを投げることができました。
参加していた子供たちの学年は様々で、学年に関係なく、入りたい人は入ってよいという「南小ルール」。素晴らしいことです。
校庭にいた子供たちは時計を見ながら遊び、移動時間も考えて早めに遊びを終え、「じかーん!」「もどるよー!」と校舎に向かって走っていきました。本校はノーチャイムなので子供たちは時計を見て行動することに慣れているとはいえ、やはりこれはとても素晴らしい行動です。さすがは南っ子!
これからも南っ子の素晴らしさをたくさん発見していきたいと思っています。
★令和5年度のスタート
暖かな春の日差しに包まれて、令和5年度、南小の教育活動がスタートしました。11日からは、1年生を含めての通学班登校が始まりました。班長を先頭に、しっかり登校し、しっかり「おはようございます」のあいさつができました。
さて、1年生は机上の勉強だけでなく、立ち方・礼の仕方・座り方・手の挙げ方・あいさつの仕方、廊下の歩き方等々、小学校生活6年間を支える数々の生活上の基礎基本をじっくりと学んでいきます。子供たちは教えられたことを一生懸命に頑張り、早速大きな声であいさつをしてくれました。