南小学校の様子【ブログ】
日頃の本校の教育活動の様子等 過去年度のブログ
【お知らせ】令和5年度学校評価アンケート結果をアップしました
日頃の本校の教育活動の様子等 過去年度のブログ
★令和4年度修了式
3月24日(金)1年生から5年生までが参加し、修了式を行いました。代表児童1名がステージに上がり、校長先生から修了証を受け取りました。また、他の代表児童1名が、今年度の振り返りを発表してくれました。みな立派でした。
今年度、児童が登校するのはこの日が最後です。次に登校する時は、一つ学年が上がっています。今、開花している桜も、4月の始業式の時には、美しく鮮やかな葉桜となって子供たちを迎えてくれることでしょう。
4月10日には、ピカピカの1年生が入学します(体育館はすでに1年生を迎える準備が進められています)。
令和5年度のスタートが今から楽しみです。
★令和4年度卒業式
3月23日(木)卒業式を行いました。6年生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
今年度は、数年振りに全児童が卒業式に参加し、来賓の皆様方にもご出席をいただきました。6年生は、小学校生活最後の行事を、とても立派な姿でやり遂げました。在校生も真剣に、気持ちを込めて6年生を送り出しました。
桜も開花し、とても素敵な卒業式となりました。卒業生のみなさんのこれからの活躍をお祈りしています。
★3月16日(木)6年生「奉仕作業」
今日は、卒業式の予行を行いました。6年生をはじめ、各学年の子供たちも気持ちを引き締めて臨んでいました。在校生が卒業生と共に過ごすことができるのは、あと数日しかありません。卒業式までの一日一日を大切に過ごしていきましょう。
さて、6年生は「奉仕作業」として、特別教室の清掃を行ってくれました。普段なかなか清掃を行えない箇所を雑巾がけしたり、黒板を丁寧に拭いたり、6年間の想いを込めて作業を行ってくれました。
6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
★6年生を送る会
3月7日(火)に6年生を送る会を行いました。南小では、久しぶりの開催になります。
各学年が、6年生へ感謝の気持ちを込めて、出しものを披露しました。どの学年もとても個性的で、心のこもった出しものでした。6年生もステージ上で披露してくれました。
準備はとても大変でしたが、充実した素敵な会になりました。次は、いよいよ2週間後の卒業式です。
★オンライン授業
3月2日(木)、3日(金)の両日(学校閉鎖期間)、全学年によるオンライン授業を実施しました。朝の会からスタートし、国語や算数の授業の他、ALTによる英語の授業なども学年により行われました。また、実施できなかった3月の朝会の代わりに、校長先生が各学年を周り、オンラインで話をしました。
オンライン授業に参加した子供たちの様々な表情やリアクションがとても豊かで、印象的でした。
★授業参観・懇談会
2月21日(火)、22日(水)
授業参観・懇談会を行いました。
各学年・学級ごとに様々な工夫があり、子供たちの意気込みも十分に伝わってきました。
本年度最後の参観・懇談となりましたが、多くの保護者の皆様にご参観いただくことができました。ありがとうございました。
★学校保健委員会「子供安全見守り講座」
2月17日(金)
埼玉県ネットアドバイザーをお招きし、「スマートフォン等を利用したインターネットの危険性や保護者の役割」と題して講話をいただきました。
既に多くの子供たちが自分のスマートフォンを持っていたり、動画投稿サイトやアプリを利用したりと、インターネット等のコミュニケーションツールは日常生活に欠かせないものとなっています。
便利で欠かせないものであるとは言え、そこには様々な危険も潜んでいます。この講話をとおして学んだことを生かし、学校でもICT活用や、情報モラル教育等に積極的に取り入れていきたいと思います。
★交通指導員さん感謝の集い
2月15日(水)
子供たちの安全をいつも見守ってくださっている皆さんへ、感謝の気持ちを込めて「感謝の集い」を開催しました。雨の日も風の日も雪の日も、毎日安全を見守ってくださり、感謝の思いでいっぱいです。これからも安全に気を付けて登下校します。どうぞよろしくお願いいたします!
★雪やこんこ♪
2月10日(金)
朝から降り続いた雪は止むことなく降り続き、学校の周辺はあっという間に真っ白の雪景色となりました。
登校時は雪は降っていませんでしたが、今にも雪が降ってきそうな寒さの中、
『ゆーきやこんこ あられやこんこ♪』
という元気でかわいい子供たちの歌声が、寒さを吹き飛ばしてくれました。
校庭はまさに白いキャンバスのようです。
子供たちも真っ白い校庭で思いっきり雪遊びをしたかったのではないかと思いましたが、今回は「校庭には入らな
い」という約束で、「校庭の外の雪は触ってもOK」としました。わずかな雪しかありませんでしたが、外に出た子供たちは思い思いに雪と戯れ、歓声を挙げていました。
〇保護者の皆様、地域の皆様、雪が降りしきる中、子供たちの安全を見守っていただきありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
★6年生社会科見学
2月8日(水)、6年生は元気いっぱいに社会科見学に行ってきました。
国会議事堂、科学技術館、そして武道館と科学技術館の中間に位置する北の丸公園でのお弁当。その一つ一つの経験が、卒業を間近に控えた6年生の大切な思い出となりました。
北の丸公園では、1本のカンザクラがきれいな花を咲かせていました。
枝にはかわいらしいメジロ(野鳥)が数匹、忙しそうに飛び交っていました。
春を感じつつ、6年生の子供たちはしっかりと学び、充実した一日を過ごすことができました。
★寒い日が続いています・・・
1月26日(木)
学校周辺の路面に凍結は見られませんでしたが、校舎横の設備にツララを発見しました。
さらには、プールも全面凍結!(写真では分かりにくいですが…)
今回の寒さのピークは過ぎたようですが、朝夕の冷え込みはまさに「冬本番」。
しかし、桜の枝には小さなつぼみがたくさん。
春の訪れも少しずつ近づいていることを感じました。
★おいしい給食ありがとうございます。
1月18日(水)
児童集会(給食に感謝する会)を実施しました。
健康委員会の子供たちの発表では、すきなデザートのインタビュー結果などの内容について、劇を交えてわかりやすく披露しました。
吉見中学校の栄養教諭の山岸先生にお越しいただき、給食のメニューを考える際の留意点やおいしいおかずを作るための工夫などについてお話いただきました。子供たちは、3月の「やきそば」をとても心待ちにしているようでした。
山岸先生、本日はどうもありがとうございました。
★避難訓練
1月17日(火) 避難訓練を実施しました。
3学期の避難訓練は、昼休みに地震が発生したという想定で行いました。6年生が1年生に声をかける姿も見られ、とても素早く避難することができました。
5時間目には、消防署の方の指導により、地震体験車ナマズ号による地震体験と消火器を使った消火体験を行いました。地震体験では、児童は震度5強、教職員は東日本大震災と同じ最大震度7を体験しました。消火体験では、児童一人一人が消火器を持って使い方を学びました。
今日は、阪神淡路大震災からちょうど28年。また、6年生はちょうど東日本大震災の頃に生まれました。災害は起こらないにこしたことはないですが、今後、いざという時に避難訓練での経験が少しでも活きるように指導していきます。
★第3学期始業式
1月10日(火)
3学期始業式を行いました。冬休み中、大きな事故や怪我がなく、児童と元気に再会できたことを嬉しく思っています。
始業式では、各学年代表が3学期の目標を発表しました。どの児童も立派に発表しました。
3学期はとても短いです。残りの2か月半、やり残したことがないように一つ一つのことに真剣に取り組めるよう、職員一同支援していきます。
★第2学期終業式
12月23日(金)
2学期終業式を行いました。式では、校長から子供たちに①家族の一員として、家の手伝いをすること、②冬季休業中は縄跳びなどで、積極的に体を動かすこと、③絶対に交通事故にあわないことの3つのお願いの話をしました。なお、学級閉鎖中の学級については、オンラインでメッセージを届けました。画面越しではありますが、子供たちは真剣に耳を傾けていて、大変立派な態度でした。
児童代表の言葉では、各学年の子供たちが2学期にがんばったことを、堂々と発表していました。
2学期間、保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。皆様、どうか良いお年をお迎えください。
★プロの演奏に魅了!
12月15日(木)
音楽活性化支援事業の一環でピアニストの酒井有彩様が来校され、6年生の子供たちに素晴らしい演奏を披露してくださいました。子供たちは、プロの指使いやメロディーに魅了されていました。また、ピアノの音が出る構造や歴史についても説明していただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
酒井様、どうもありがとうございました。
★めざせ、自己ベスト!
12月1日(木)
持久走記録会を実施しました。記録会では、低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間走りました。子供たちは、体育の時間などで熱心に練習に励み、自己ベストの記録を少しでも伸ばせるように力強く走っていてとてもたくましく感じました。
当日は寒い中でしたが、保護者の皆様の温かいご声援が励みになりました。どうもありがとうございました。
★わくわくドキドキ町たんけん
11月29日(火)
2年生の子供たちが生活科の学習で吉見町役場、吉見郵便局、道の駅いちごの里よしみ、小島正心堂、ナカムラストアー吉見店、セブンイレブン吉見久保田店、ウエルシア吉見店に見学に行きました。
吉見町役場では宮﨑町長様をはじめ教育委員会の皆様、ナカムラストアー吉見店では店長様にインタビューをさせていただきました。各店舗等の皆様におかれましては、ご丁寧に対応していただき、大変感謝申し上げます。町たんけん後、子供たちからは「ドキドキしたけれど、インタビューして優しく教えてもらえてうれしかった。」と話していて、充実した町たんけんになりました。
児童引率にご協力いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
★世界最高水準の時計は吉見町から
11月18日(金)
5年生の児童が社会科見学で町内のシチズン時計マニュファクチャリング株式会社埼玉吉見工場を見学に行きました。
世界最高水準として名高いシチズン時計の全てのパーツを自社で作られるという会社のこだわりや光が時計を動かす仕組みなどについて詳しくお話を伺うことができました。また、シチズン様のご厚意で子供たちがオリジナルの時計作り体験で、世界に1つだけの『一生の宝物』をいただきました。
シチズン時計マニュファクチャリング株式会社埼玉吉見工場の皆様、どうもありがとうございました。